• ベストアンサー

口出しも資金援助もしない親心を教えてください

noname#36252の回答

noname#36252
noname#36252
回答No.1

私が結婚したときも、両家からほとんど資金援助はなく、主人の方など、全部主人が用意していました。私の方は、式や披露宴は父がご招待という形で持ちましたが、結婚祝いのご祝儀は全部父に渡しています。厳密に言うと、私の衣装代八十万と披露宴のお足しの分が、父の負担した分です。家財道具、旅行全部、子供の私たちもちです。 そんなに、おんぶに抱っこの方ばかりではないと思いますよ。長い人生で、短大の学費と結婚披露宴ぐらいが、父が持ったお金の部分だったように思います。 ただ、式は半日のことだけれど、結婚生活は延々と続きます。里帰り出産、お宮参り、初節句、七五三、ずっと実家とはお付き合いがあるのですよ。いざとなったら、帰る場所があるというのは、どんなに心強いことか。 援助がないといっても、学生の頃から家に置いてくれて、育ててくれた恩は忘れてはいけないと思います。 親の経済力もそれぞれです。たくさん資金援助がなかったからと言って、親心がないというのはやめましょう。目に見えないところで、あなたの行く末を見守ってくれています。それが親の愛です。

bogya
質問者

お礼

tinycatさん、ご回答ありがとうございます。 『いざとなったら、帰る場所があるというのは、どんなに心強いことか。』 そうですよね、、、そのとおりです。

関連するQ&A

  • 結婚資金、親の援助について

    結婚資金、親の援助について 彼の貯金額ゼロ、私の貯金額100万です。 彼親の援助額30万、私親の援助200万です。 30万は新居の敷金礼金に使いました。 私の親は「私の貯金は家具家電には使わずとっておきなさい。将来自分の貯金が必要になることがあるから」と言って結婚資金は援助してくれるそうです。 ですが、家具や家電をそろえていくうちに私の親が 「全部うちが買うの?彼の両親からの援助はないの?結納もしないのに・・」と言われます。 「彼の両親からの援助はこれ以上はないみたい。 家庭にはそれぞれ事情があるのだから、ないものを出せとは言えない」 と私の両親には言いました。 両親はなんだか腑に落ちないようで、ブチブチ言ってるので私はじゃあこれ以上は援助はいらない。 私の貯金で買うから! と言うと、「結局は全部新婦側のお金じゃん」と言ってブチブチいってます。。。 私は自分の貯金を使うのは構わないし、親に援助してもらわなくても家具などはちょっとずつ揃えればいいと思っています。 でも両親はこの私の考え方も気に入らないみたいです。 どのように言えばわかってもらえるでしょうか? ちなみに私の両親は結婚に反対はされていませんし彼のことも気にっているようです。

  • 結婚式に義実家は遠足気分…口出しばかり…

    入籍は済み、結婚式(挙式、親族顔合わせとして食事会というシンプルなもの)をもうすぐ決行する新婦です。 新郎側の親族が色々と口出ししてきて困っています 嫁に行った立場の私がどう対処して良いか悩んでいます…アドバイスお願いします まず、結婚式費用を新婦側のみに負担するように言い出しました。 他にも すべてのお祝儀はすべて義実家へ渡すこと。 式に呼ばない親戚からいただいたお祝いの返しは『しなくて良い!私たちにすべて渡しなさい!もらったら丸ごと早く使いきるから!』と言われたり。 式場を見たいから連れて行け(新郎新婦は仕事をしていてなかなか合う日がないのに) 食事会中はゲームをしなさい。景品にはタバコは絶対に入れなさい。 (義父がヘビースモーカー。私側親族は妊婦がいる、喫煙者ゼロ) 引き出物はすべて義母が決める 高額な物でないと許さない 新郎側の送迎バス、着付けする全員分の費用などは新婦側が出してね などなど… 非常識なことを言われて困惑しています… 義両親は『祝儀は五万円出してあげるから感謝しなさいね。新郎側の親戚が予想以上に高額の祝儀を包んでくれたとしたら自腹で記念品とかを後日持っていきなさいね』 などと言っています。 もし言われるがままに行動したら新郎新婦二人で貯めた結婚資金はもちろん大幅な赤字、(今のところ150万円くらい赤字です) 新婦側だけが負担…と言われていることはまだ私の親には言ってないですが 聞いたら怒ると思います。嫁に出した側なのにと悲しむかもしれません… 義両親は結婚式については親同士で話し合いはしたくないと言い張り、でもアレしろコレしろと口出しばかり… 旦那は親が言うならそうするべきと思い込んでいて特に阻止するつもりはない様子です 結婚式自体キャンセルしたい気持ちです… 誰のための結婚式なのか…今後どう付き合っていけば良いのか…悩んでいます。 長文ですみません。アドバイスお願いします。

  • どう思いますか?

    私は新婦側で、結婚資金のことです。 ・十分な貯金もないしアクセサリーは身に着けないので婚約指輪はいらないと言いましたが、サプライズでいただきました ・指輪に対するお返しは特にしていません ・結納はしていませんが、その代わりに新郎側が家具等の準備金を用意する事で合意しました(具体的な金額は決めていませんでした) ・結納代わりの食事会は彼側が負担 ・その後の別の食事会は新婦側が負担 ・新居の敷金礼金は彼の会社が負担(転勤のため) ・現在は新居の家賃10万を新郎が支払い、私は10万彼の口座(結婚資金用)に振り込んでいる ・披露宴の出席者は新郎側7:新婦側3 ・結婚式の衣装はタキシードもドレスもほぼ同額 ・彼にはローンが150万ある(奨学金) ・結婚式などで貯金は0になる 上記の状況で、結婚にかかる費用の半分は私達の貯金から、もう半分を両親に援助してもらうのですが、彼は親から50万以上はもらえないから、準備金も合わせて150万援助してもらったとしら100万は返すと言っています。じゃあ準備金はどこへ??って感じです。彼の給料は30万弱で、ローンもあり、貯金もしたいし、彼がそうするなら私も同じように親に返したいです。彼の気持ちは分かるのですが、親が出してあげるといってくれているのだから甘えてもいいと私は思っています。彼の言っている事に納得いきません。 ※両家で話し合いをすればいい、という意見はご遠慮下さい。その前に一般的にどう思うのかが知りたいので。 よろしくお願いします。

  •  結婚資金、親からの援助義姉の干渉

    結婚資金親からの 援助のことでお伺いします。 わたしの夫は結婚資金は自分で貯めた貯金で 式・披露宴 新婚旅行をしましたが 結婚の細かい打ち合わせ(金銭面)については 主人の親とは 何を持たすかと言う話し合いのみで 金銭のことにはノータッチでした。 夫が結婚前に義両親と 結婚資金の話し合いをもたっときに 数百万の援助があったといっていました。 先日主人の兄嫁から電話があり 「○○さん(主人)は、お父さん(義父)から数百万の援助をしてもらっているんだからね」 と念押しの電話があり びっくりしました。 わたしは実の兄弟でもない兄嫁からなぜ、義両親が子供にやった資金のことを言われないといけないのか納得できません。 結婚したら そういうことが当たり前なんでしょうか? 兄弟でも 金銭にかかわることは口出しするものでしょうか? この先が心配です。 どのように付き合えばいいか? また、兄嫁は何を言いたいのか疑問です。 主人に報告しましたが、黙って何も言いません。 皆さんならどのように対応されますか? 未熟なわたしにアドバイスいただけたらありがたいです。

  • 式直前に身内にご不幸があったカップルへのスピーチについて

    近く、とても親しい友人(女性)が結婚します。 挙式・披露宴にも呼ばれ、友人代表としてのスピーチを仰せつかりました。 とても嬉しく思い、良いスピーチをして本人たちにも喜んでもらいたいと思っています。 しかし残念なことに、最近新郎のお母様が亡くなられたと聞きました。 もちろん私は何の面識もありませんし、亡くなった理由も知りません。私にできることは何もないとは思いますが 新郎やその家族には、大変なときにとても悲しいことだと思います。 そのような状況でも、以前から決まっていた結婚式は予定通り行われます。 こういう場合、新婦の友人代表としてのスピーチはどのように言えば良いものでしょうか。 もちろん大まかな内容は、友人として心から結婚を祝福したいということです。 ですが、さわりの挨拶は、よくある「新郎新婦、並びにご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます」というセリフだけで大丈夫なのでしょうか。 それとも何か、ご不幸に一言添えるものなのでしょうか。。。 ずいぶん昔に亡くなられたならまだしも、最近ということで どういった言葉を使えば良いのか、または全くその件には触れないほうが良いのかわからないのです。 新郎の実家は、伝統を重んじるしっかりした家庭と聞きました。 30歳に近い私がとんでもないことを言ってしまうと 新郎新婦に「下らない友人がいる」と恥をかかせてしまうのではないかと思うと、下手はできないと考えています。 できればスマートに気の利くスピーチをしたいと思っています。 どうか常識知らずの私にお知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 結婚の際の親の資金援助に関して

    両方の親からの資金援助の内容に関して、結婚してから妻と揉めています。 ・当方次男で妻は長女(一人っ子) ・でき婚で学生に結婚したため、お互いの貯金はゼロ ・当方は両親健在で妻の父親は他界されている ・結婚時点での生活レベルは当方から客観的に見て新婦側のほうが高いと思われる ・新婦側は貯金を切り崩していく生活で、こちらは貯金は少ないが定年後(7年後ぐらい)はそれなりに年金がある ・結納はなしとこちら側から言い出した(でき婚であるためと結納をすれば妻側の母親の負担が大きくなると考えたため) ・その際にお互い学生なので出来るだけ簡素にしましょうと伝えていて納得はしていた ・結納をしないため、結婚指輪と家電はこちらで出す話を顔合わせの時に行った ・家具に関しては当方としては妻側の母親に負担していただきたかった ・話し合って結婚式は挙げず、フォトウェディングのみ行った ・その際の衣装代は妻側の母親が出してくれた ・田舎であるため車が必要とのことで妻側の母親が300万円ほどの車を買ってくれた ・妻としては片親であるため、車も含めて全ての費用をこちらか出すものだと思っていた ・当方はしぶしぶ車と同じ程度(300万円超)の負担をした(新居の準備や家電、家具など) 妻から片親に出させるなど非常識だと言われます。あと家具などはニトリなどで揃えたのですが、下宿と変わらないような安い家具でこんな生活は望んでいなかったなどとも言われます。 そもそも自分達が貯金がない状態での結婚なので、極端な話、新居と出産にかかる準備はともかく、それ以外は出してもらえることが金額問わずありがたいと私は考えています。 妻からすると貯金がないのだから夫側の親が全額出すのが当然だ、非常識だといった考えみたいです。 そもそも新生活に貯金もない状態で600万円以上両家の親に負担させてしまったことから私としては望んでいませんでした。(車も新車ではなく妻側の母親が乗っていた旧車で十分ありがたいと伝えていたが妻の希望で新車になった) 結婚してからも度々このことで揉めてしまい、よく分からなくなってきました。 未亡人である妻側の母親に負担させたのは非常識でしょうか。 そこまで言われるのならそもそも全体としての出費(両家で600万超)を減らせば(両家で100万超など)良かったのではと思うのですが、嫁ぐのに馬鹿にしてるのかなどと言われました。 長文申し訳ありませんが、ご意見ください。

  • 親からの援助

    来年の結婚に向けていろいろ準備を始めています。 わたしたちは、結納はしないで、両家の顔合わせのみする予定です。 よく、「親からいくら援助してもらった」とか、「親が○○の費用を出してくれた」という声をききますが、わたしの両親も彼の両親も、費用の話など全くしてこないですし、このままだとわたしたちの貯金だけで結婚式・新婚旅行・新生活の準備をしないとダメみたいです。 わたしたちは、少しですが貯金があるので、それでできる範囲で地味にすればなんとかできそうですが、新生活はかなり苦しくなりそうです。 ふつうはこちらからなにも言わなくても、親が援助してくれるものなのでしょうか? 援助して欲しくても、こちらからは聞きにくいし、それをあてにしているみたいでなかなか聞けません。 わたしの母は、生活準備の買い物ならちょっと何か買ってあげるよ、とは言ってくれていますが、彼のほうは全然みたいです・・・。 みなさんはどのようにしてご両親から援助してもらえたのでしょうか?

  • 彼親の口出し

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。 私は今秋に結婚式を予定している者です。 質問というのは、彼の両親の結婚に対する干渉です。 私たちは彼の出身地でお互いの両親公認で同棲をしています。 以前、式の予定もまだ当人同士の間になかったにも関わらず、 勝手に彼の実家の近くの式場を見に行ったり(田舎です) (私の出身地は車で3時間位でしたので中間地点がよかったのに…) 顔合わせはうち(彼の実家)の近くでとか、ドレスはこんなものをとか、日取りはこの日がいいとか、すべてあちらのペースなんです。 式の料金を援助してくれるので、親の意見を取り入れざるを 得ませんが、もちろん私の両親だって援助はします。 両家とも式に口出しをする権利はあります。 ただ、私の両親は「あなたたちの結婚式だから好きにしなさい。 お金はだします。」というスタンスです。彼親が全額負担する訳 ではありません。 もちろん、結婚すれば嫁になる訳ですから、ある程度あちらのお顔を たてないといけないのですが、私にはなんだかこちらの家をないがしろ にされているようで納得がいきません。 せめて、こちらの家の都合を気遣うような言葉をかけてくれれば まだそこまで気にしないのですが。 最近は、あまりに干渉してくるので彼の両親を嫌いになってきました。 今後結婚すればもっと問題は出てきます。 こんな義理両親とは、どう付き合っていけばよいのでしょうか? どこの親もこんなものなのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 住宅の資金援助について

    以前もご相談させていただいたのですが、友人が住宅購入するということで夫のご両親から2千万円~3千万円程の援助をしていただけるという話があり、奥様のほうは両家両親から結婚時に頂いた援助(約1千万円)で十分ということで、旦那様に援助を辞退したい旨を伝え話合ってきました。が、せっかくのご両親からの好意ですので全額を拒否するわけにもいかず、500万円くらいで一旦折り合いをつけたらしいのですが、どうしても両親が2千万~3千万円援助したいということで話の方は援助してもらう方向に進んでおり、奥様は少し悩んでおります。奥様にとっては簡単に受入れにくい金額ですし、やはり自分達で家庭を築いて行きたいとのことなんです。でもそこまで言ってもらえるのだから素直に受入れたらいいのになぁとも思うのですが、奥様にとっては最初からある程度の余裕みたいなものがある生活に素直に賛成出来ないようなんです。たとえ援助を受けたからと言ってそれで自分達に苦労がなくなるというわけではないのですが、独立した二人が社会で生きていくっていうのは、ある程度の苦労をすることなんじゃないのかなというようなことを言っておりました。そこでどのようにしてお断りしたら良いのかをアドバイスしてあげたいなと思ってます。皆様はどう思われますでしょうか?あるいは援助を受入るように考えることも必要だと思うのですが(どちらかと言うとわたくしはこちらで説得したいです)どちらの意見でも構いませんのでお聞かせ願いませんでしょうか。 以前の投稿内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=749934 になります。どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚前の両家の顔合わせのお食事代

    結婚前の両家の顔合わせのお食事代は両家の親・当人同士の誰が支払うべきでしょうか? 私は新郎で、顔合わせの場所は新婦の実家近辺のホテルになります。 私としては私の両親が出向いているので、私が半分程度支払い、あとは新婦のご両親が払うくらいがいいのかなぁ、と思っているのですが 全員が「いや、ここは私が」となる気がします。 どうすればいちばんフェア、というか あとで考えてもみんな納得、くらいのラインでしょうか?

専門家に質問してみよう