• ベストアンサー

太陽の伏角とは

素人なので、的外れな質問でしたら申し訳ありません。 伏角とは「水平線と太陽の角度」のことだと聞きますが、それがよくわかりません。 夜明け・日暮れの時の太陽の伏角は7度21分40秒だそうですが、これは、どの地点から観測しているのでしょうか? 水平線と太陽の角度と言っても、観測者が立つ位置や、身長の高さで、角度は変わってきますよね。 角度はせめて三点を決めないと決まらないと思うのですが、「水平線と太陽の角度」では要素が二つしかありません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

説明することがたくさんありますが,順番に解決していきましょう。 >角度はせめて三点を決めないと決まらないと思うのですが、「水平線と太陽の角度」では要素が二つしかありません。 3つありますよ。観測者,太陽の中心,太陽の真上の水平線上の地点の3つです。 この3点を結んだとき,「太陽の中心-観測者」という直線と,「観測者-水平線上の地点」という直線とがなす角度です。 「太陽の真上にある水平線上の地点」という言い方が分からなければ,こう考えましょう。 空を見上げると,大きなドーム状の天井に星が張り付いて,その球面上を星が移動しているように見えます。この,仮想上の球面を「天球」といいます。 星の動きを考えるとき,天球の上で考えると便利です。 さて,この天球で,自分のちょうど頭上の点を,天頂といいます。 いま,地平線より少し下に太陽があります。そこから天頂に向かって,天球の球面上をまっすぐ上っていくと,途中で水平線を横切ります。 この横切った点が,先ほどの「太陽の真上の水平線上の点」です。 また別の説明をしてみます。 星の見えている位置を表す方法の一つに,「高度角」というものがあります。略して単に高度とも言います。 これは,ちょうど水平線上に星があれば高度0°,そこからだんだん上に上がってくると高度の値も大きくなり,ちょうど頭の真上(つまり天頂)にあれば高度90°として表す方法です。 水平線より下にあるときは(実際には見えないわけですが)高度角はマイナスになります。 このマイナスを取り除いたものが伏角です。 >水平線と太陽の角度と言っても、観測者が立つ位置や、身長の高さで、角度は変わってきますよね。 「観測者が立つ位置」というのが,富士山のてっぺんとふもとぐらい離れていれば変わってきます(そのため,通常の計算では,観測地点の標高は0mとして求めます)。 しかし,私の家の庭で観測するか,隣町の公園で観測するかぐらいの違いであれば問題になりません。 まして身長の高さの違いなどは無視して構いません。 だって,地球から太陽までは約1億5千万kmも離れているんです。それに比べれば,身長の数十cmの差なんて,ないも同然です。 論より証拠,実際に計算してみました。 身長120cmの小学生と,身長170cmの大人とで,太陽の見える方向がどれだけ違うか。 大人から見た方が,太陽は50cmだけ低い位置に見えるはずです。 これを角度に直してみると, 0.0000 0000 0191° ぐらいです。 だいたい太陽自体,直径の角度(視直径という)が0.5°ぐらいあるのですから,こんなわずかな角度の違いを気にしても全く無駄です。 >もしかしてこの場合基準となる中心点は、太陽の見かけの動きの中心ですか? >その点を中心として360度回転する太陽が、水平線からどのくらい下の位置にあるか 見かけの動きの中心は,観測者のいる場所になります。 そういう意味でおっしゃっているのであれば,その通りです。 ところでNo.1の回答に >日の出、日の入りの太陽の伏角がなぜ0度でなく、7度・・になるのかというと とありますが,これは誤りで,質問者さんが書かれているように,「夜明」や「日暮」の時刻になる瞬間の太陽の伏角のことです。 「夜明」は日の出より少し前,「日暮」は日の入りより少し後になります。 たとえば,2007年元日の,東京における日の出は6時51分ですが,夜明は6時15分です。(『理科年表』2007年版による) No.1で書かれている「大気による浮き上がり現象」(大気差という)は,日の出や日の入りの時刻を計算する時は考慮する必要がありますが,夜明・日暮のときはどっちみち太陽自体は見えていませんので,考慮する必要はありません。 ちなみに,日の出・日の入りの時の大気差の値は,気象条件などによっても変わりますが,計算上は平均値の0°35′08″を使うことが多いです。 No.2の >「明六つ」の時刻の太陽の位置を基準にしています。 というのはデタラメもいいところです。 なぜかというのは,No.2で紹介されているページを読めば分かりますが,「明六つ」の定義が「太陽の中心の伏角が7°21′40″となった瞬間」だからです。 もし伏角の基準が明六つの時刻の太陽の位置なのであれば,その瞬間に太陽の中心の伏角はちょうど0°になるわけですから,どう考えてもおかしいです。

fornaoya
質問者

お礼

わかりました! 観測者がどこにいても、太陽は観測者を中心に周るのだから、観測者の位置=太陽の見かけの動きの中心となるのは当たり前ですよね。 三点も、身長差についてもよく理解できました。辞書で調べてもよく意味のわからなかった伏角についてもやっとわかりました。 懇切なご説明、大変助かりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.2

江戸時代の一日の始まり「明六つ」の時刻の太陽の位置を基準にしています。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0502.htm
fornaoya
質問者

お礼

詳しいページを教えて頂きましてどうもありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「伏角」とは水平線から下に向けて降りる角度のことです。 日の出、日の入りの太陽の伏角がなぜ0度でなく、7度・・になるのかというと、実際の太陽はそのように地平線下に沈んでいるにもかかわらず、「大気による浮き上がり現象」によって水平線上に見えるからです。 この角度を測定する地点とは高さ0mを想定し、そこおける理論的水平線をいっているはずです。 水平線は観測者の廻り360度にぐるりと回っています。この線と太陽の中心点を結んだ垂直線角度をいっているのです。

fornaoya
質問者

お礼

早速のお答えと伏角の説明、どうもありがとうございました。 やっと理解できました。

fornaoya
質問者

補足

お答えありがとうございます。 もしかしてこの場合基準となる中心点は、太陽の見かけの動きの中心ですか? その点を中心として360度回転する太陽が、水平線からどのくらい下の位置にあるかということが「伏角7度21分40秒」ということなのでしょうか? 本当に小学生のような質問で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 太陽系って太陽”星雲”じゃないの?

    はじめまして、天文関係が好きな文系出身の一般人です。 まったくのド素人なのですが、教えてください。 よくテレビで○○星雲とかって紹介されますよね? そこで疑問に思ったことがあります。 1.光源はマゼンラン星雲のように銀河の別の呼び方なのでしょうか?   それとも、光源が銀河や恒星やなんであれ、観測者の目に雲のように   見えれば星雲と名付けているのでしょうか? 2.太陽からは太陽風が出ているが、ある位置でその勢力が弱まって   均衡するため、それ以上は進まず雲のようになっていると聞きます。   それでは恒星系と言う意味での太陽系とは、太陽星雲とも呼べるの   でしょうか? 専門家には初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 太陽南中高度の実測について

    先日、原田常治著「気温の周期と人間の歴史(1-2巻)」という本を読んだところ、著者らが実際に北回帰線(夏至のとき)及び南回帰線(冬至のとき)までいって、本当に太陽が真上に来るかを確認する実験を行った経過が書かれていました。 それによると、北回帰線の確認は1973年及び74年に台湾で行われ、地図上の北回帰線より北の台中で太陽が真上に来たとあります。また、南回帰線の確認は1973年にオーストラリアで、1974年にはブラジルで行われましたが、この時も南回帰線より北の地点で太陽が真上に来たとあります。著者は、書物の編集者で科学的な観測は素人であることを認めており、また、素人であるがゆえに分かりやく間違いの無い測定方法として、釣り竿に錘を吊るし、その影が真下以外に映らない地点に車で移動しその緯度を地図で確認すると言う方法をとっています(一般に行われている、ある地点からの太陽高度の角度計測に比べ測定誤差が少ない。車の移動距離は数十キロになるので、はっきり違いが分かる。また、太陽が真上にあるので大気差の誤差も無い)。観測結果に対する著者の考察には疑問が残りますが、この観測結果自体(回帰線が北にずれている(0.5度位か)→地軸の傾きがずれてきている?)はどう評価すべきなのでしょう。また、3箇所の回帰線標識があるところには、地元の人に確認したが専門家は今まで誰もきていないそうです。日本国内を含めて、世界では太陽のこうした実際の観測はどのように、またどの程度行われいるのでしょうか(例えば、理科年表等に発表されている数値は、単に計算で求めたものなのか、実際に観測しているのか)?よろしくお願いいたします。

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 太陽系惑星

    非常に初歩的な質問で申し訳がありませんが、現在確認できている太陽の惑星(水金地火木土天海+@)は地球上で確認が出来ている(見えている)ものですよね。と言う事は全て同じ太陽系の地球側の半円内に存在しているということですね。では地球では見えない太陽の裏側の惑星は確認されていないのでしょうか?本当に初歩的質問ですみませんがどなたか馬鹿にせずに宜しくお願い致します。

  • 外国の日の出前の明るさに対する疑問

    インドネシアへ仕事で行っていた時感じたことですが、日本で現在では 日の出一時間程前は薄明るくなっていますが、熱帯地方の夜明けは日本のような夜明けでなく、いきなり日の出とゆう感じであったと記憶していますが、冬至の時期には地軸の傾きプラス緯度で水平線に対し30度ぐらいの太陽の上昇角度となり、熱帯の90度の上昇角度と比較して日本の太陽上昇速度が1/2になり時間も二倍になりますが、私の感じではもっとひらきがあるような気がしました、私の考えで不足している事または間違えを教えて下さい。

  • 中学生です。太陽の影で分かりません。

    授業で太陽の影がどのようにできるか習っていますが、分かりませんので教えてください。 観測者の位置に棒を立てたときにできる先端の一日の影の跡ですが、冬至と夏至の日に描く弧はなんとか分かりましたが、春分の日と秋分の日は太陽は真東から出て、真西に沈みますから、影も東西の線上ですよね。しかし、回答は、少し北よりで東西にまっすぐな線で跡ができるとありました。太陽光線に直角にいつも当たるから直線ということは分かったのですが・・・・東西の線上ではないのですか、どなたか教えてください。聞き方が悪かったら質問してください。よろしくお願いします。

  • 地球から遠い彼方の星までの距離の測り方は?

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、夜空に見えている星の地球からの距離は一般的には、どの様に 図るのでしょうか。ちょっと思いつくものとして2地点からの角度で計算することもできそうですが、何億光年といったはるか彼方の場合は、適用できそうもありません。 是非、教えてください。

  • 力の分解

    初歩的な質問で申し訳ないですが、かなり考えてもわからず、投稿させていただきました。 支点から角度θで出ている長さXの棒の端に、垂直方向(地面に垂直であって、棒に対しては垂直ではない)に力Yをかけたときの水平方向(地面に対して水平方向)にかかる力を求めたいのですが、どのように求めればよいのでしょうか? 説明わかりづらく、申し訳ありませんが、お力を貸していただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 太陽光線が平行であることの証明

    お世話になっています。 地球に降り注ぐ太陽光線が平行であることの証明をしようとしているのですが、分からずに質問させていただきました。 いま証明したい内容は、地球に降り注ぐ太陽光は平行であることです。特に、一辺が185km(地球観測衛星の画像の幅)の範囲で太陽光が平行であると証明したいと考えています。ただし、証明したい場所は太陽光の入射角が直角とは限らず、光の当たる場所のどこでも対応できるように証明したいです。 以下現在考えていること 証明する方法として(1)光の当たる場所全体で太陽光が平行なので衛星画像の範囲内でもで光は平行であると証明するか、(2)太陽光が衛星画像内だけでも並行であると証明する。といった2パターンを考えています。 自分の失敗した証明方法は太陽と地球の直径の端と端の成す角度をθとして、tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 よろしくお願いします。

  • ミラーの角度

    ミラーの角度は何にあわせたらいいんですか? 昔、ミラーの真ん中に水平線がくるようにって教えられたんですけど、見えにくくて・・・  初歩的な質問なんですが、誰か教えてください!