• 締切済み

円運動の速度測定時に対向の2箇所測定理由?

円運動をしている物体の外周速度を測定する場合、測定誤差?を少なくするため、対向の2箇所を測定して平均化する事があります。 この様に測定するのは、どの様な円運動をしている前提なのでしょうか?私の理解は、偏芯をしながら回転するため、v=RωのRが変動して正しくVが測定できないと考えていますが、これでよいのでしょうか? 又、平均化する状態を簡単な式で表して頂けたらと考えています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

>ωが変化する事もあるかと思いますが、ωとRでは、Rの方の変動が >支配的かと考えているのですが、どうでしょうか? と、根拠なしに言われましても何とも言えませんが。 私は真逆です。 観測量というのは必ずスカラーで、ベクトル量である速度というのは 直接観測することができないのです。 我々が速度を観測するのは、ある二点の位置情報とその間の時間間隔から 割り算により推測しているに過ぎないのです。 では円運動ではどうでしょう。 類推より、円(盤)の端の位置がある時間間隔でどれだけ変化したかを 観測するということが容易にわかるでしょう。 この場合、Rの不定性は何度も同じ場所で測定すればよく、 対向する2点で平均する必要はないと思います。 あるいは、場所による非剛体の形状変化があるとすれば 伸縮する(R方向)変化よりもシア(ω方向)の変化の方が 大きいことは明らかです。 あなたがそう考える理由を聞かせてください。

tiz
質問者

補足

回答をありがとうございます。 論破できる自身はないのですが、対向する2箇所を測定している事実がある為、Rの変化かと考えている次第です。 考えている前提が異なっているのかもしれません。 私が、2個で測定する速度として捉えているのは、例えば1時間の間での平均速度ではなく、リアルタイムでの速度です。 その瞬間の速度を測定する際、円盤が編芯しているとRが変化して正確なVとならない為、対向2箇所の平均で速度を算出と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

完全な剛体物質はないので、ωが変動することもありうるでしょう。 どちらのファクターが効くかは物質や状況によると思います。 極端な例を考えると、例えば垂直に立てた円盤の 速度を量るとき、上に向かうのと下に向かうのでは やはり剛体ではないので速度が異なりますよね。 水あめみたいなやわらか~い円盤を想像すればわかりやすいかと思います。 これは極端ですが、多少なり円盤が傾いていることは十分想定できます。

tiz
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 コメント頂いた内容は、理解できます。 ωが変化する事もあるかと思いますが、ωとRでは、Rの方の変動が 支配的かと考えているのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等速円運動の速さ

    10年ぶりに物理の教科書を読んでいてなかなか 面白いなと思っているのですが、等速円運動する 物体の速度を求める式が良く解らなくって頭のも やもやが晴れません。 物体が円周状を1回転するのに必要な速度をTとし 半徑r、速さをvでとすると、 (1) v=2Πr/T が成り立つ。 (2) ω=2Π(rad)/T (1秒間に回転する角度) (3) (1)・(2)からΠとrを消去すると   v=rwとなる とあります。(3)のΠとrを消去するのところが 良く解らないのと、半徑×1秒間に回転する角度 で何故速度が求まるのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 円運動の初速度

    円運動で初速度を求める問題なのですが、難しいです。赤道上で物体を投げて地球の周りを円運動させるにはどれだけの初速度を与えれば良いのか教えてください。(地球の半径6.37×10^3km)。 F=m(v^2/r)にvを求める式を当てはめればよいのでしょうか?

  • 円運動 運動方程式

    円運動の加速度は、 a=vω=rω^2=v^2/r と、多くの教科書や参考書に書かれているのに対して、 運動方程式は、 F=mrω^2 または F=mv^2/r だけで、 どうしてF=mvω という式は書かれていないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 円運動の速度rωを時間微分するって?

    回転半径rの円運動の速度がrω(ω;角速度)というのは理解できるのですが、これをさらに微分すると、rω2乗となるのが理解できません。どなたかこの微分の仕方か、または、rω2乗が角加速度となることを教えてください。向心力が物体の質量に角加速度を乗じて求められ、同時に慣性力が遠心力であることは理解できてているつもりでいますが、角加速度がどうしてrω2乗であらわされるのかが腑に落ちません。どなたか、教えてください。

  • わからない円運動の問題があるので教えていただきたいです

    この問題がわからないので教えていただきたいです 質量mの物体に書く速度ωで半径rの円運動をさせるには、向心力mrω^2を常に加えなければならない。 r方向とω方向の単位ベクトルを、それぞれe、cとする時、向心力F、物体の変位dLのする仕事を求めよ。 e・c=0を用いて、常に向心力を加えているにも関わらず、物体の速さsは変わらず、運動エネルギーmrω^2も一定であることを説明せよ。 という問題です 単位ベクトルe,cがどこのことなのかいまいちわからず、仕事量とかもあまりわかりません・・・

  • 回転座標系と等速円運動

    少し抽象的な質問です。 一般に、合力Fが働いている物体(質量m)を、等角速度ωで直行固定XY軸に対し時計回りに回転する直行xy座標で考えた時、 mx¨(←ツードットのつもりです)= Fx + 2mωy・(←ドット)+ mω^2 x …(式(1)), my¨= Fy + 2mωx・+ mω^2 y, 運動方程式は上のようになると思います。 一方、平面で半径rの等速円運動をする(角速度ω)物体について、回転の中心に向かってx軸が正方向になるように動く座標を設定した時、それを静止した観測者の立場から運動方程式を立てると、 mrω^2=Fx (x¨=rω^2 ←この式は回転座標系から導出されますよね…?) となると思います。(働いている力は簡単のためまとめてFとしました) これを、物体に乗った立場から考えると、 m×(←かける)0 = Fx - rω^2 …(式(2)) となり、遠心力が式のかたち上現れる、ということまでは分かるのです。 そこで、これらの式たちがどう関連しているか、ということを考えてみようと思ったのですが、混乱してしまいました。 式(1)の mω^2 x の x に r を代入すると式(2)の遠心力に等しくなるので、何か上手く対応しているのかと思ったのですが…。 回転座標系、慣性系、非慣性系、考えているうちに自分がどの立場で式を立てているのか混乱してしまいました。 曖昧な質問で申し訳ないですが、どうしても頭がすっきりしないので質問させて頂きました。 説明不足があったらまた書き足します。 何か関係があるのか、知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。 補足:高校生なので、コリオリの力についてはあまり分かりません。今回は関係ない…と思うのですが…。

  • バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

    円運動  バネ定数 k、自然長 L のバネの一端に質量 m の物体を接続し、もう一端を静止している円板の中心点 O に固定した。この状態からバネをr - L だけ伸ばすとと、物体はその位置に静止した。 (1)円盤上で物体が静止できる r の最大値 R を求める。重力加速度の大きさを g、物体と円板の静止摩擦係数をμとする。                   k(R-L) = μmg.   ∴ R = L + μmg/k .                  (2)物体を r(L < r < R) の位置に置き、円板を静止の状態から回転させ、その速さをゆっくりと増加させたところ角速度がω を越えたとき物体はすべり出した。ω の値を求める。  遠心力で考えれば、角速度がω に達した瞬間のつり合いの式は   k(r-L) + μmg = mrω^2. ・・・・・・・ (*)   ω = √( (k(r - L) + μmg)/mr)   <----------- r ---------->   <------ L ------->   O・///////////////////////-■      ← k(r - L)   mrω^2 →      ← μmg 【質問】 [Q1]ωm > ω のとき、(*)のつり合いのバランスは崩れます。ということは遠心力により外向きに力を受けるので物体の円運動の半径は r より大きくなります。それを r' としたとき物体にかかる力のつり合いの式は   k(r'-L) = mr'ω^2. ・・・・・・・ (**) でいいのでしょうか。つまり円板の各質点の角速度はωm ですが、物体は円板上をすべりながら回転しているのですから、物体と円板は同じ角速度ではあり得ず、   角速度がω に達した瞬間   角速度がω をわずかに越えた瞬間 を比較すれば(*)よりωのままでいいと思うのですが。  また r' と(1)のR との関係はどうなるのでしょうか? [Q2]円板が静止しているとき、静止摩擦力は外向きにはたらきます。ということは角速度が小さいうちは静止摩擦力は外向きにはたらくはずです。角速度がω0になったとき遠心力とバネの弾性力が等しくなったとします。このとき静止摩擦力は 0 になりますが、   k(r-L) = mr(ω0)^2. ・・・・・・・ (**) でバランスがとれているわけですから、静止摩擦力は 0 になったからといってすべったりせず、物体も円板と同じ角速度ω0で回転するのですよね?

  • 回転系と慣性系

    回転系の問題を解いているうちに、どうしても分からない矛盾に出くわしました。 元々は複雑な問題だったのですが、疑問点以外の要素を捨象したところ、 次のような問題に帰着されるようです。 慣性系に対して角速度ωで回転する系において、回転中心から初速ゼロで半径方向に一直線に遠ざかって行く物体があるとします(このような運動を起こすためには適切な外力を加えなければならないでしょう)。ある時刻において物体が中心からrの距離に到達し、その速度が半径方向外向きにvとなったとき、この瞬間までに外力が物体に対してなした仕事Wを求めることを考えます。 物体の運動エネルギーは0から(mv^2)/2に増加し、これは外力と遠心力とがそれぞれ物体に与えた仕事の和に等しいはずです。遠心力は正の仕事 ∫(0からrまで)mxω^2dx = {m(rω)^2}/2 を与えるので次の式が成り立ちます。 (mv^2)/2 = {m(rω)^2}/2 + W これよりW = m{v^2 - (rω)^2}/2となります。 次に、この議論を慣性系において行ってみます。運動の終点で物体は半径方向外向きにv、接線方向にrωの成分を持つ速度を有しています。したがって運動エネルギーは m{v^2 + (rω)^2}/2となり、これが外力のなした仕事に等しいので、 W = m{v^2 + (rω)^2}/2 となってしまい、先ほどの回転系で得られた結果と一致しません。 一体どこが間違っているのでしょうか。

  • 円運動の速度・・・

    質問は、円運動の速度が何故 v=rωになるのか・・です。 教科書を読んでみてもよくわからないし、先生に聞いても授業でもうやったと一蹴されたので質問しました。あと、角速度ってなんなんでしょう。自分は授業中聞いてもわからなかったので・・・。

  • コリオリの力

    (糸で結んだ物体mが角速度ω、半径rで円運動を行っている)回転系から見ると、物体には遠心力が働いている。  次に、慣性系で物体が静止している場合を考える。この物体を回転座標系にいる観測者が見ると、静止している物体は逆向きに半径r、速さv=rωの円運動をしている事になる。回転系から見た時、先に述べた遠心力に打ち勝ち、かつ、この円運動を保つ為には向心力が必要だからmrω^2の2倍の力が内向きに働いているはずである。 なぜmrω^2の2倍なのかが理解できません。遠心力に打ち勝つには同じだけ(mrω^2)あれば釣り合うのでは?解説お願いします。