• 締切済み

至急お願いします

現在ロボットと人との共生について調べていてその中で人工知能に興味をもちPrologという言語で簡単なプログラムを作ったりしました。 しかしこれらのことを文章にまとめた時「ロボットと人との共生」と「Prolog」についてがバラバラなものになってしまいうまく文章にまとまりません。そこでPrologを使っているロボット等の応用例があれば話がつながると思うのですがなかなかありません是非ともみなさんに応用例を教えていただきたいと思います。

みんなの回答

  • ralf124c
  • ベストアンサー率52% (232/446)
回答No.2

Prologはもう20年以上前に「人工知能」を看板に掲げたプログラム言語として出現しました。 当時は文法が、エジンバラ大学版とマルセイユ大学版とでどちらが標準になるのかごたごたしているときでした。 もうご存知かと思いますが、これは「一階述語論理」をベースにして考案されたもので実にシンプルなロジックから構成されております。 これが注目されたのは、当時の日本政府の後押しでICOTと呼ばれる「第五世代コンピューター」の研究で取り上げられたからでした。 この研究は世界中の研究者から注目されはしましたが、企業がそれに一口乗っかって製品に応用されたりはしませんでした。 また、Prologのサンプルとしてポピュラーな「階乗計算」のプログラムでわかるように「アルゴリズム」の呪縛から抜けきられない為「知能」と呼んでよいのかどうかも議論されたものです。 「人工無能」という言葉もこの当時は技術者の間で流行り、「エミー」などというゲーム(?)ソフトも結構なヒットしました。 その後、エキスパートシステムなどにも応用されそれなりの地位も得られましたが、ロボットのように即時性が求められる分野にまで応用されたのかどうかわたしの知る限りでは知りません。 正直申し訳ありませんが、Prologとロボットは現時点では縁遠いものと思われます。これらを結びつけるものがあるとすれば「人工知能」というキーワードくらいかと思います。 ロボットについてアカデミックな部分に着目されていらっしゃいますが、現状はもっと泥臭いものかと思います。 工作用ロボット導入というOA化に伴う雇用の問題とか・・・。 哲学的な部分については映画(「ブレードランナー」「A.I.」「I,ROBOT」)や小説などで語られておりますので、実際の研究については「ICOT」の残した遺産を参照されると良いと思います。 当然、国民の税金が使われましたので情報は開示されております。

回答No.1

まず大事なのは「Prolog」という言語は人工知能を実現するための手段であり、直接的に「ロボットとの共生」とを結びつける必要はありませんよね。 (1)ロボットと人の共生→人工知能が有効または必要 (2)人工知能の実現→Prologという言語がある (3)Prologの実験→とても興味深い、または有効 ここで質問者さんにガンバって頂きたいことは、どうして人工知能が有効なのか?Prologを使うとどう有効なのか?、をまとめることだと思います。私なら安易に「C言語じゃだめなの?」と聞くかもしれません。 目的は「ロボットと人との共生」についてのレポートですから、、、。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 最近の人工知能とは

      人工知能といえば、1985年頃に人工知能ブームってのがありましたね。 当時の人工知能は主として非手続き型プログラミング言語、特に1階述語論理記述言語などが中心テーマでprologとかLispとかの話題が中心であったと思います。 それから30年の時間が経過し、今再び人工知能が盛り上がっていますが1985年頃の人工知能ブーム、これを第1次人工知能ブームと呼ぶとして、最近の人工知能ブーム、これを第2次人工知能ブームと呼ぶとすれば、この2つの人工知能の中身はどれほど違うのでしょうか。 何が変わったのでしょうか。  

  • ロボットの形をしてなくてもPCの中だけでも人工知能

    人工知能と言うのはロボットの形をしてなくてもPCの中だけでも人工知能と言えるのですか? 形がなくても人工知能と言えるのですか?

  • 【質問サイトの回答はAIの人工知能「あい」プログラ

    【質問サイトの回答はAIの人工知能「あい」プログラムが自動で回答していることを知りました】 質問サイトのOK WAVEと教えて!gooは人工知能の「あい」プログラムが自動で回答している。 最近になって質問の文末に※の補足が入るようになった。 例えばエクセルの質問をすると ※エクセルとはMicrosoftのExcelのことです と注釈が付くようになって、まさか質問サイトの運営スタッフがいちいち入力していないと思って調べたら質問サイトの回答をAIの人工知能プログラムが行なっているという。 人工知能のあいの回答は補足機能だけなのだろうか? 質問1: 『人工知能のあいの回答は補足機能だけなのだろうか?』 本題の回答まで行っているのだろうか? ロボット相手に回答のお礼をしたら滑稽でしかない。 いや、ロボットにもちゃんとお礼をすべきなのだろうか? 質問2: 『ロボットにもお礼をするべきなのだろうか?』 yahoo!知恵袋も恋愛カテゴリーのみAIの人工知能が回答しているそうだ。 質問3: 『yahoo!知恵袋のAIの人工知能が回答した質問を見て見たいのでサンプル例を教えてください』 以上、質問は3つです。

  • 人工知能について学ぶ

    こんにちは。 私は今、とある高専の4年生です。高専卒業後は、大学編入を考えています。 将来的には、人工知能について研究したく、大学院進学もしたいと思っています。 そこで、質問なんですが、人工知能について学ぶ為には、どのような 学科に進学するべきなんでしょうか? 一番近いところで、『知能情報』系の学科かなぁと思い、九州工業大学か 名古屋工業大学・・・などを検討しています。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。 補足ですが、人工知能といっても、エキスパートとかの応用よりも、 知能そのもの、人間の知能そのものを人工的に再現(プログラムなど)する っていうほうに、特に興味があります。学科的には、一緒なんですかね?? すいません、分かりにくくって!

  • VBAで人工知能の搭載したプログラミングは可能でしょうか?

    VBAで人工知能の搭載したプログラミングは可能でしょうか? 最近、人工知能に興味があるのですが VBAでも可能なのでしょうか? (オセロゲームなど?) しかし、人工知能の条件に「学習」が入るとしたら 厳しいでしょうか? もしくは人工知能の条件が合えば 言語は何であろうと可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 人工知能が使われているもの、そうなるもの、

    身の回りで人工知能が使われているものって どんなものがありますか? たとえば経路検索とか、翻訳機能とか 車のブレーキとかって全部人工知能ですよね? 他にどんなものがありますか? また人工知能で解決できそうなことってなんですか? それとITSとかいう話を前に聞いた事があるのですが、 車が自動的に走る奴、感覚とかを計算して、 あれは、人工知能でしょうか? 人工知能って辞書で調べると 〔artificial intelligence〕 学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューター-システム。応用として,自然言語の理解,機械翻訳,エキスパート-システムなどがある。AI。 とありますね~ということは、車が車間を考えて走ったりとまったりするのは、人間みたいな考え方ですよね? だとすると世の中の計算機でやってることって ほとんど人工知能のような気が、、 お願いします。

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • 人工知能モデル

    (1)ファジィ理論とニューラルネットワークはどちらが 人工知能モデルとして有用なのでしょうか? (2)どんなとき役に立つのか? 原理、応用例、特徴など 教えていただけないでしょうか?

  • 大学院に入るためのエッセー

    私は人工知能の勉強をするためにある大学の修士課程に出願する予定です。 そのためのエッセーを書いているのですが何をどう書いてよいのか分かりません。 トピックは二つあって「なぜこの大学なのか」と「人工知能の中で特に興味のある分野は何か」です。 前者は書けました。後者は「特になければ書かなくてもよい」とあります。 正直な話、私は人工知能についてはあまり詳しく知らないので書かなくてもいいのかもしれませんが、 それだとアピールできませんよね? そこで無理矢理興味のある分野を挙げるとなると音声認識です。 まず、なぜ人工知能に興味があるかというと まだ開発途上な研究が多くある割には1980年代のピークからすると 研究者数も少なく「穴場」になっていると感じたからです。 そして私はコンピュータープログラミング、論理学、言語学、音響学に興味があるので それらの知識を活かせるのは人工知能、特に音声認識では、と思ったのです。 最近では携帯電話やPDA、ナビなどパソコン以外での組み込み型の音声認識装置の使用が注目されており、 研究予算が採りやすいだろうことも理由の一つです。 それ以外にも障害者支援に使われれば、障害者の雇用も向上させられる可能性があります。 私はコンピューター科学については大学で勉強してきましたし、 言語学も取ってきましたが、人工知能や音声認識に関する研究はしていません。 コーパスは少し使いましたが。 ここ一週間、音声認識について調べましたが、 こんな付け焼刃の知識で背伸びして書いてしまってもよいのでしょうか? 「無知なので既成概念に囚われずに研究したい」なんて書いたらどうか、などとも思ってます。 考えがまとまらないのでこの辺で書くのをやめておきます。質問があれば答えます。 このエッセーで大学側が何を望んでいるのかが分かりません。 どうか「採る側の立場になって」アドバイスを下さい。

専門家に質問してみよう