• ベストアンサー

天然木住宅の不安

kuku82の回答

  • ベストアンサー
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.4

#2です 計画換気・・・ 現在の新築には1時間に0.5回以上の換気が必要です。 24時間換気というのも必要です。 一部のメーカーさんでは、これを大げさに言ってますが、 やって当然なので、質問者さんの家も勝手にそうなります。 恐らく、やめてと言っても聞き入れてもらえません。法ですから(笑) っで、俗に高高ではない建物では、換気計画が非常に難しく、 ある場所では全然換気ができていないが、ある場所は1時間に0.5回以上の換気になってしまっているみたいな現象が見られる場合があります。。 (平均すると1時間に0.5回なんですけどね) 真夏と真冬でも気流が変わり換気効率も変わります。 これは、気密性が低いので仕方の無いことです。 従って、換気効率の悪い場所が特定固定できないので、有害物質を吐き出すモノは構造材と言っても出来るだけ使わないことが望ましいと思います。 一方で、俗に高高と言われる建物では、気流の設計がしやすく、 しっかり気流設計をすれば、少々有害物質を吐き出すモノがあっても、 しっかり換気されますので問題ありません。 (有害物質を吐き出すモノには人も含まれます^^) ただ、高高では全部屋空気滞留の無いようにしなければ、 高高にした恩恵がググッと減り、何をやってるのかわかりません。 換気の方法には、1~3(4)種があり、一般的には、1種と3種が使われてます。 1種は、吸排気を共に機械(ファン)により行うものです。 3種は排気を機械(ファン)で行い吸気は予め開けられた吸気口から排気に合わせて勝手に入ってくるものです。 これは、選択することができますが、どっちが良いか?というのは、立地や工法などで大きく変わります。 個人的には人工建材が多い場合の低気密はお勧めできませんが、無垢材をふんだんに使った家であれば、高高でも低低でもどっちでもいいと思います。 ただし、構造材の無垢柱まで見せようとすると、真壁になりますので、 中々高高を維持するのは難しいと思います。 あぁ・・・・まとまりの無い文章ですんません。

maisy-chan
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 計画換気って法で決められていて必要なものなんですね!全くしらなかったです。。 家作り計画にあたって、間取りや表向きにのことばかりに目が行って大事な事が勉強不足になってるみたいです。 これから色々調べなきゃですね。 高気密住宅には換気システムが必要なのは知ってましたが、そうでない場合にも必要なんですね。 検討中の業者さんにも再確認してみます。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塗り壁、無垢材の床でシックハウス対策

    シックハウス症候群にお詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 現在、いくつか検討中の建築会社があります。 屋内が全て塗り壁で、床は輸入の無垢材です。 シックハウス症候群の対策になりますか? 防蟻処理は、ホウ酸や炭を用いられるそうです。 シックハウス症候群対策として、注目する点は下記でよろしいでしょうか? ・防蟻処理に農薬系 ・ビニールクロスと接着剤 ・フローリング材 ・無垢材のフローリングの塗料 お手数ですが、ご助言ください。 よろしくお願いいたします。

  • 木の食器のおすすめは?

    木の食器を探しています。 子供にプラスチックを使用したくないためです。 結構ありますが、ほとんどプラスチック塗料(ポリウレタン)なので、 プラスチックから替えても意味がありません・・・。 硝子塗料も、鉛・カドリウムの可能性があるので避けたいです。 無垢でも構いませんが、 できれば漆(100%)がいいです。 一般のものは、品質表示の法律で 塗料が99%プラスチックでも1%でも漆が入っていれば 漆と表示できるので区別ができません・・・。 あと、原産地は国内(できれば原発被災地より遠方)がいいです。 中国産などは、輸入前に中国で大量に防腐剤や漂白剤をつけて、ほぼノーチェックで輸入されます。 輸入後に防腐剤などを使用しなければ、日本の法律上 無薬剤と表示できるので。 中国産は論外です。 詳しい方、いますでしょうか? 質問です。 【書いた条件のメーカーがあれば、教えてください。】 よろしくおねがいいたします。

  • しごき塗装

    教えて下さい! しごき塗装に付いて調べています! 用途は木材製品をこのしごき塗装で着色したいのです!私は木材や建材の輸入販売しています業者なのですが!今まで無垢の商品をお客様に納品していました、環境問題を考え今まで使用出来なかった不良商品にこのしごき塗装を施しお客様へ提案しようかと考えております、インドネシア等では、この塗装方法を使い木製品の輸出を行っている用なのですが、当方は中国でこの方法を生かし今まで使用出来なかった原材料を有効利用したいのです。中国でこの塗装方法が出来る工場を探す必要が有るのですが、まず当方がこの塗装方法についての認識がない為中国で探せない状態なのです、是非ご存知の方が折られましたら、方法など教えて頂きたいのです!以上です!よろしくお願いいたします。

  • 国産の家屋建築用木材の害虫駆除

    輸入される木材は陸揚げされて直ぐ港のヤードで薬剤処理されているのは見た事はありますが、国内産のそれは切り出してから消費者の元にたどり着く間にその様な処理をされているのでしょうか?最近シックハウス対策として国産の無垢木材を使って家を造る人が多くなっている様ですがチョットそのへんが気になったのでよろしくお願いします。

  • 私有林の木でパン工房を建てたいのですが

    6坪~8坪ほどのパン工房を在来工法で建てる予定です。 父が山を所有していて、全くと言っていいほど手入れがされてないので、杉や桧の間伐も兼ね切り出して製材所で加工してもらいたいのですが、急斜面から引っ張りあげないといけないので、初老の父(63歳)と私(33歳女)ではかなりきつい仕事になりそうで… 伐採から加工までを業者さんに頼んだら、逆に製材所で加工済みの木材を買うほうが安上がりなこともありうるんでしょうか?ケースバイケースだとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 漆喰下地のアク止め、天然素材は?

    リフォーム中で、DIYで砂壁に漆喰を塗ろうと思うのですが、アク止めをしないとこの壁だとかなりアクが出ると言われたのですが、 自然天然素材のアク止めはあるのでしょうか?? 調べても化学薬品みたいなしか見つけられず... シックハウス症候群なども考えせっかく漆喰を塗るのに、化学薬品は使いたくない為、悩んでいます。 ご存知の方いますでしょうか?? なければもうアクは気にせず下地なしでぬってしまおうかとも考えています...

  • 教えてください

    日本から中国の加工メーカーに材料を送って(無償支給)中国で加工後に日本へ輸入しています。 その場合に日本の税関でケーブルの加工品(アセンブリ品)には関税4.8%がかけられます。日本から原産地証明書を取得して中国側でFORM-Aを取得して輸入すれば関税はフリーになります。なぜケーブルの加工品だと関税がかかるのでしょうか?

  • イタリアのトマト缶詰中国産?

    中国は世界でも有数のトマトの生産国だそうで そのほとんどが輸出用らしいです。 トマトと言えばイタリア イタリアでも安価な中国産のトマトに押され 相当量輸入しているそうです。 たとえ輸入したトマトであってもイタリアでホールトマト等に加工すれば 原産国イタリア と表示できてしまうそうです。 しかし2008年1月からは イタリアのトマト農家などの反対もあり、トマトピューレに関してだけはトマトの原産地表示が義務づけられたのでトマトピューレに関しては問題ないのですが 日本でもスーパーなどで缶詰として売られているホールトマト等の加工品に関しては 原産地表示は義務づけられていないそうです 要するに 日本でホールトマトを買う時に原産国を確認してイタリア産と表示されていても 実は中国産のトマトを使用している可能性があるという事なんです そこで 1缶60円で買ったホールトマトの輸入業者に問い合わせた所 イタリア産ですよ。と説明されましたが 果たして信用できるのでしょうか? そんなに安いのに 中国産ではないのでしょうか? でなければ 中国からイタリアに輸入されたトマトはいったいはどこで消費されているというのでしょうか? 質問をまとめます 1 輸入業者の言葉は信用できるか? 2 イタリアで中国から輸入されたトマトの行方 3 イタリアで信頼できるメーカーはどこか? 4 現在のイタリアでのホールトマト、トマトピューレの表示義務はどうなっているか? 以上の4点です どれか1つでもよいので回答お願いします。

  • 木製のイスがカビてます、助けてください

    三日前に注文しておいた木製のイスが届いたのですが イスの裏側についている木材が黒く染みになっていました。 その黒くカビている木製部分は簡単に取り外せる(ドライバーを使えば)ようなので、できればカビを落としたいんです。 何かいい方法を知っている人お願いします。 ちなみに、業者には電話したんですが現在使われてない番号でした、 木材は天然木、原産地はベトナムと表記してあります。 ┻━┻ミ\(≧ロ≦\)オリャァァァァァ!!!

  • ハウスメーカーの方へ 日本で欧米風住宅はできないの?

    ハウスメーカーの方へ 日本で欧米風住宅はできないの? 欧米風の住宅はなぜわざわざ輸入して建てるのでしょうか。 「日本で作っちゃえばいいじゃん」と思うのですが、輸入住宅に使われているような建材や窓なんかは日本の工場で製造することは難しいものなのでしょうか。 そうすると輸入住宅とは呼ばないのでしょうが、デザイン上似通ったものができないものなのか。 というのも、輸入に関わる諸々の中間マージンが省ければ、購入者にとっては欧米風住宅を求めやすくなるのではないかと思うからです。 実際、日本の住宅メーカーを調べてみますとスウェーデンハウスなんかは壁パネルと窓のみを輸入しているようです。 これを踏まえると、できないこともないのかなぁなんて素人考えでは思うのですが、私が海外で見てきた家やドンナハウスの住宅とは何か雰囲気を異にする気がします。(何が違うのかは自分でもわかりません。すいません) スウェーデンハウス:http://www.swedenhouse.co.jp/ ドンナハウス:http://www.donna-house.com/ さて、本題ですが、日本の工場で製造されることが一般的でないとすれば、どのような理由でそれが行われていないのかご教授いただくと助かります。(技術的な問題とか費用面など)