• 締切済み

しごき塗装

教えて下さい! しごき塗装に付いて調べています! 用途は木材製品をこのしごき塗装で着色したいのです!私は木材や建材の輸入販売しています業者なのですが!今まで無垢の商品をお客様に納品していました、環境問題を考え今まで使用出来なかった不良商品にこのしごき塗装を施しお客様へ提案しようかと考えております、インドネシア等では、この塗装方法を使い木製品の輸出を行っている用なのですが、当方は中国でこの方法を生かし今まで使用出来なかった原材料を有効利用したいのです。中国でこの塗装方法が出来る工場を探す必要が有るのですが、まず当方がこの塗装方法についての認識がない為中国で探せない状態なのです、是非ご存知の方が折られましたら、方法など教えて頂きたいのです!以上です!よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ootsu
  • ベストアンサー率46% (340/738)
回答No.1

こんにちは。 私は釣竿の塗装でしか経験がないのですが、 ここのサイトに動画がありますので、参考にされてはいかがでしょうか? http://www.urashimado.com/movie/howtoprintrod.html

参考URL:
http://www.urashimado.com/movie/howtoprintrod.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無垢材とウレタン塗装

    無垢材とウレタン塗装 床・建具などに無垢の木材を使う予定です。 主にベイマツ、アメリカンブラックチェリー、タモを使います。 無垢材を生かし、経年変化や日焼け、樹脂による色の変化なども無垢ならではということで楽しみたいと考えています。 オイル塗装でなくウレタン塗装でも目止め剤などを使わず木材の導管を塞がない方法であれば質感や木目もあまり損なわずに塗装できると聞きました。 質感や木目を損なわないとしても、ウレタン塗装の場合上述した経年変化などの変化はなくなってしまうでしょうか。

  • パイン材のオイル塗装

    先日パイン無垢材テーブルを購入しました。http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70252829/ 説明に【パイン無垢材, ., 着色クリアラッカー】【ホワイトステイン仕上げのパイン無垢材は再生可能な天然素材ですパイン無垢材製。必要に応じてやすりをかけ、表面処理を施すことができます】とかいてありました。 こちらを我が家のインテリアに合うよう、オイル塗装に挑戦しようと思い、ネットで調べたのですがベストな方法が解りません。 そこで質問ですが、 (1)着色クリアラッカーはヤスリなどで研磨する必要がありますか? (2)その際、紙やすりや布ヤスリなどいろいろ種類がありますが、どの方法が良いでしょうか? (3)塗装や研磨は一度テーブルを解体して行った方が良いのでしょうか? (4)当方、マンション内で女性一人の作業となります。作業時間はどのくらい必要なものなのでしょうか? (5)あまりにも大変な作業の場合、経年変化で色が濃くなるのを待とうと思いますが、ホワイトステインの着色クリアラッカーが施されている場合、どのような経年変化になるでしょうか? (6)着色クリアラッカーが施されている場合、無垢材のようにコップの輪シミなど付きにくいものなのでしょうか? DIYは全くの素人であるため、宜しくお願い致します。

  • 破風板の塗装について

    破風板の塗装についてお教えください。 我が家はで5年位前に業者での家の塗装工事をしています。 数年前から木製である破風板の塗装面が傷んできていて、今では塗装面がボロボロとなっています。 外壁部分などはとても綺麗な状況ですので、なおさら破風板の痛みが目立ちます。 日曜大工の経験もあり、今回は、自分で挑戦しようとしています。 以下についてお教えください。 尚、破風板は木製です。 (1)シーラーは使わなくともいいのでしょうか?  シーラーは木材に使用しないものでしょうか? (2)塗料についてですが、色は白、高所作業ですので作業工程はより少ないほうがいいと思っています。  お勧めの塗料および油性と水性((1)と(2)両方共)についてお教えください。  また、外壁用の弾性塗料は木材に塗らないほうがいいのでしょうか? (3)下塗り塗装は必要でしょうか? (4)金属板の取付け等の工事は費用的にどの位の費用でできるものでしょうか?  我家は100m2位の家です。  また、他の工事方法もあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ドアの塗装について

    はじめまして、会員登録後初めての質問をさせていただきます。よろしくお願いします。今回、玄関ドアの塗装を考えています。このドアは輸入の木製ドア(ナチュラル)なのですが取り付けた際に木目を意生かすためにニスで仕上げましたが(無色)表側が雨風でかなり傷んでしまい、特に下半分が表面がざらついて灰色っぽい地になってしまっています。今回ホームセンターでいろいろと着色の塗料を見ましたが良くわからないため綺麗に再生したいので下記についてお教えください。 1.透明のニスの上に着色ニスを塗った場合きれいに仕上がりますか? 2.ステインで着色する場合、古いニスはどの程度まで剥離する必要がありますか? 3.木目を生かした塗装にしたいのですが何か良い方法はありませんか?

  • 塗装について

     先日ハンドルを購入したのですが、好みの色が品切れだったために別の色の物を購入しました。再度塗装するか、アルミの無垢のまま使いたいと思っています。  塗装をはがすのは通常の剥離剤とヤスリを使用するとして、塗装は自動車用に売られているウレタン塗料でいいのでしょうか。擦過性や衝撃にどのくらい耐えられるかが心配です。自動車用ですからそれほど心配する必要はないのかもしれませんが、自転車ではもっとハードな使われ方をするでしょうから。  また、無垢のまま使用する場合には防錆処理などはしなくてもいいのでしょうか。しなくてはならない場合にはどのような方法ですれば適当なのか教えていただきたいです。  塗装などに経験のある方、どうぞお願いいたします。

  • 無印良品のダイニングテーブルについて

    無印良品のダイニングテーブルのシンプルで四角い形が気に入って 購入を考えていますが、 オーク無垢材のダイニングテーブルと、木製テーブルで迷っています。 カタログによると商品の特徴としては、  ●オーク無垢材テーブル…オーク無垢集成材 ラッカー塗装  ●木製テーブル…天板・芯材 天然木 表面材:タモ材突き板 脚:タモ無垢集成材 ウレタン樹脂塗装 となっています。 見た目以外に、家具の選び方がよくわかりません。 ダイニングテーブルとして使用するにはラッカー塗装よりはウレタン塗装のほうが いいのでしょうか? あと、無垢材と無垢集成材の違いなどもよくわからないのですが 教えていただけませんでしょうか?

  • スプレーガンを使用した木製品の塗装を頼みたい

    前回の質問に対するご回答のお陰で、リメイク用の家具(テーブル・椅子が主です)がだいぶ集まりました。 当初は、自分で塗装を剥離、再塗装をしておりましたが、中には非常に重厚感のある無垢の天板を使用したものも結構集まったため、本格的な再塗装を業者さんにお願いしようと考えております。 ネットなどでいろいろ検索し、それ相応の金額も掛かることは分かりましたが、実際に既製品の再塗装となるとなかなか請け負っていただけるところが見つかりません。 実際にタウンページに掲載されている木製品の塗装業者さんを十数件回りも致しましたが、未だ、お願いするに至らない状況です。 【お見積りはしていただけるのですが、いざお願いの段階になると体よくお断りされてしまいます) 専門の業者さんにとっては、面倒な仕事、引き受けたくない仕事に当たるのでしょうか? コンプレッサーは所持しておりますので、スプレーガン塗装にも挑戦し練習したいところなのですが、そのような環境(場所)がございません。 台数はダイニングテーブルなど、十台程度。当方より持ち込み、お引取りもさせていただきたいと思いますが、やはり、塗装業者さんを地道に探すしかないでしょうか? ちなみに当方、横浜在住です。 業者さんを探す方法などアドバイスをいただければと存じます。

  • 木工用接着剤と木工用パテ部のオイル塗装について

    木製品の塗装を初めて行いました。クリア塗装などが大変そうなのでウレタン塗装はあきらめて、オイルフィニッシュが簡単そうなので、WATOCOのオイル塗装用の塗料で木部の塗装を行ったのですが、接着剤がついている部分がうまく染まらず色が抜けた状態になってしまいました。(パテ部は色はついたがかなり違う感じ、パテで埋めたのがはっきりわかってしまう。) オイル塗装をする場合は、接着剤を使用した部分はあきらめるしかないのでしょうか?(きれいなオイル塗装をされているものは、極力接着剤やパテを使わないように最初から作られているのでしょうか?) 接着剤とパテを使わないわけにはいかないので、きれいに塗装するには、例えば最初に水性塗料で着色してからオイルフィニッシュするなどすればきれいに仕上がりますか? またオイル塗装以外に他に簡単な塗装方法があれば教えてください。

  • 自作スピーカーの塗装について

    塗装について全く初心者です。突板へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)につき教えてください。 色々調べたところ、木材へのウレタン塗装(鏡面仕上げ)は下記の手順で行うことがわかりました。 ---------------------- 1)下地調整: 木地の汚れや凸凹をなくすためサンドペーパーをかける。最終的には180番手でしあげる 2)着色:   ステインなどを使って木地を着色する 3)目詰め:   木地の導管を埋めるまたはヤニを止めるため、ウッドフィラーなどを刷り込む。 ウッドフィラーにステインを混ぜて再着色することも可能 4)ケバ取り研磨:   #240~320サンドペーパーを使い木地のケバをとる。 5)中塗り:  サンディングシーラーを塗布し、乾燥後サンディングを何度か繰り返す。平坦な塗装面をつくる。 6)上塗り:  ウレタン塗料を塗布し、高番手のサンドペーパーで磨き作業を行い、鏡面をつくる ---------------------- 添付の写真のようにワインレッドと黒のコントラストのある塗装したいと考えています。 突板を使うのですが、その上で、2)の木地着色や3)の目詰めの段階で濃色のステインを使いワイピングすると導管の荒い木では木目が強調されることがわかりました。これで、白黒のコントラストは作れると思います。しかし、ワインレッドはどこで塗ればよいでしょうか?2)や3)の着色の段階で木地の明るい部分も多少暗くなりますので、仕上がりより明るめの赤を使用すべきと思いますが、これは上塗りのウレタン塗料に混ぜるのでしょうか?それとも5)の中塗りなどに混ぜることが可能でしょうか? 6)の上塗りに混ぜた場合、多少なりとも光沢は落ちるものでしょうか? ちなみに、車の塗装ができる友人がいるので5)、6)は彼に依頼するつもりです。 4)のケバ取り研磨くらいまで自分で行いたいと思っています。 以上、ご回答いただけるとうれしいです。

  • 住宅の外壁の塗装・・・・・・・

    質問します、自分宅の外壁の塗装が剥がれてきたので塗装を自分でしようと思いますが、外壁材が木製なのでどんな塗料を使ったらよいか教えてください、 尚、今現在使用の塗料は油性だと思います。

このQ&Aのポイント
  • シャープ製のBDレコーダー「BD-W520」の純正リモコン「GB066PA」とERC-BDR01BK-MUの互換性について調べています。
  • 画質変更は問題ありませんが、録画停止ができないということで困っています。
  • 録画途中で録画を停止する方法をご存じの方はいますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう