• 締切済み

自作した資格試験問題集の販売

 近々、自作した資格試験の問題集を自身が運営するサイトを通じて販売しようと思っています。ただし、サラリーマンのため副業を禁止されています。 そこで名前や住所をおもてに出さず、メールで注文を受け、注文頂いたお客さんだけに当方の住所や本名を知らせる形を取りたいと思っています。また、支払い方法は代引きと銀行振り込みの併用を考えています。 物品を販売しているサイトでは『通信販売法に基づく表記』というのをよく見かけ、住所・氏名・電話番号など詳細が表記されています。 住所や氏名を伏せて問題集を販売するのは問題があるでしょうか? また、書籍を自作販売するにあたって注意する事項があればご教授頂きたいと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kaz_house
  • ベストアンサー率46% (185/395)
回答No.2

> 住所や氏名を伏せて問題集を販売するのは問題があるでしょうか? これは特定商取引法に違反します。詳細は参考URLをご参照ください。 ちなみに「通信販売法」という表記は間違いで「特定商取引法」が正しいです(旧「訪問販売法」)。 質問者様がやろうとしていることはネットショップと同等と思われますので、ネットショップ開業関連の書籍などが参考になると思います。 > また、書籍を自作販売するにあたって注意する事項があればご教授頂きたいと思います。 販売する問題集の問題が他の出版社が販売している問題とかぶらないこと、でしょうか。意図的ではなかったとしても同じ問題が掲載されていれば著作権絡みで訴えられる可能性もゼロではありません。過去問なども著作権は試験を管轄する団体が持っているでしょうから、勝手に載せることはできません。もちろんライセンスを取得して販売されるのならいいでしょうが。 そもそもその資格試験の問題集を無許可で販売していいかどうかも調べたほうがよさそうですね。管轄する団体が問題集などの出版権利を厳密に管理している可能性もありますから。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/contents1.html
point2525
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

特定商取引法の対象になりますから表記せずに販売は出来ません。 罰則もあります。 文書の場合 指定商品の49(新聞紙(株式会社又は有限会社の発行するものに限る。)、雑誌、書籍及び地図) データ(CDやDVD)の場合 指定商品の51(磁気記録媒体並びにレコードプレーヤ用レコード及び磁気的方法又は光学的方法により音、影像又はプログラムを記録した物) 記述しないサイトから購入する利用者も無いと思いますが、念のため。 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm
point2525
質問者

お礼

回答ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • 自作の問題集の販売について

    お世話になります。 資格試験の対策用に、問題集を自作して販売しようかと思います。 方法としてはブログ(名前や住所は記載してあります)に案内を載せ、連絡をくれた購入希望者へ、支払い確認後(振込み)、データ(Word)にて問題集を送るというものです。 そこでお聞きしたいのですが 1、自作問題集の販売に問題点はあるでしょうか 2、販売なので税務署などへの申告はどうなりますか 3、データ送信につき、問題の複製や共用が心配でもあるのですが、防ぐ方法はありますか 4、その他、知っておいた方がよいことや、問題集販売についてアドバイスがありましたら教えて下さい 副業の禁止などの心配はありません。 よろしくお願い致します。

  • 情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について

    私は本職の他に副業として情報商材をホームページやブログを通じて販売しようと考えておりますが、情報商材ネット販売の特定商取引法に基づく表記について、実氏名、実住所、をホームページやブログ上で表記することが義務づけされております。 しかし、売る情報商材が、セックス関係の商材であるので、実氏名、実住所を明かすことは会社関係者や知人・友人・家族に知られると大変問題があります。 そこで、実住所の代わりに、私設私書箱(セカンドアドレスには「私書箱」の表記なし。ニックネームでも登録可能。)のレンタル住所を使い、更に実名の代わりにニックネームを使い、更に振込み先の銀行をイーバンク銀行にして、「○○銀行××支店、イーバンクギンコウ カ」と個人名を伏せた振込み先が表記されるのを利用しようと考えております。 このような事は、特定商取引法の下で現実に可能でしょうか? もし、ダメででしたら、現行法律下でどこまで実氏名、実住所を伏せることが可能なのでしょうか?例えば、実氏名の代わりに当て字(実氏名:山本憲一→当て字:山元健市)の使用は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税の総額表示がされていない通信販売商品について

    たいへん小規模の小売店(店主さんが一人で運営しているようです)の通信販売サイトで気に入った商品を注文しました。 サイトでは消費税抜きの価格しか表示されておらず、注文確認メールにて消費込みの請求額を知らされました。 ただ、「通信販売に関する表記」と題された文章の中で、「商品価格のほかに消費税・送料・代引手数料が加算されます」と書かれていました。 こういった表記の仕方は法的に認められているのでしょうか? (↑費税込みの価格表示を行わず、注文確認の際に知らせるという方式) どなたかのご回答をお待ちしております。

  • 自作の数独問題をPDFで販売

    自作の数独の問題をPDFにして販売したいのですが、 何か法律上で問題はあるでしょうか。今の段階で疑問なのは以下の3点です。 1.「数独」という名称は商標なので「ナンプレ」という名称を使うつもりですが、「ナンプレ」なら問題ないのか? 2.特定商取引法に基づく表記をしなくてはならないのか? 3.BSDライセンスであるメルセンヌツイスタを使用して数独の問題を生成するプログラムを作成。 このBSDライセンスは「数独の問題を生成するプログラム」を配布する場合に著作権表示をする必要があるだけで、作成した問題を配布する際には関係ないのか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 特商法に基づく表記について

    通信販売を始めようとしています。 多くのサイトではページ下部などから「特商法に基づく表記はこちら」みたいなリンクがあり、そこで住所や代表者名、返品についてなどの情報がまとめて掲載されておりますが、本名や住所を誰でも見れるところに掲載することに抵抗を感じております。 注文があった際の注文確認メール(振込先などを記載したメール)にこれらの情報を記載するのではNGでしょうか? よろしくお願い致します。

  • メルカリ等で自作の令和グッズを販売

    メルカリのフリマサイトで自作した令和グッズを販売するのは著作権などの観点で問題はありますでしょうか!? 具体的には令和と風景の写真などが入ったタンブラーやポストカードなどを自作して販売する予定です。 ご指導よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者試験の問題

    危険物取扱者試験で次のような問題がありました。 [問題] 市町村長等の許可を受けなければならない場合について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 製造所等の所有者等の氏名及び住所並びに法人にあってはその代表者の氏名を変更する場合 (2) 危険物の運搬を他の会社に委託する場合 (3) 移動タンク貯蔵所を常置する場所を他の都道府県に変更する場合 (4) 第1種販売取扱所において、10日以上危険物の販売業務を行わない場合。 (5) 給油取扱所の名称を変更する場合 答はどれになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 翻訳をお願いいたします。

    こんにちは。 英語への翻訳をお願いしたく、質問させていただきます。 海外からの注文で申込人と送付先の名前と住所が違う為、お断りのメール出したいのですが、以下の原文を英語へ翻訳をお願い致します。 原文 「ご注文ありがとうございます。 申し訳ございませんが、ご注文者様の氏名・住所が配送先の氏名・住所と相違する為、当店では規則により販売する事ができません。 販売できる条件は、ご注文者氏名・住所、クレジットカード名義、配送先の氏名・住所の全てが同一でなければなりません。 誠に残念ですが、今回のご注文はキャンセルさせていただきます。 販売条件を御理解いただき、再度のご注文をお待ちしております。」 それでは英語への変換をよろしくお願い致します。

  • 特定商取引法の表記は画像でもOK?

    あるネットショップの特定商取引法の表記部分に、注文方法や支払方法、送料等について普通にHTML表記されているのですが、なぜか販売主の住所、氏名、電話番号とメールアドレスが画像として表記されてます。 スパム対策として捉えることもできますが、逆に個人情報の部分だけ画像で検索等に引っ掛からない仕様になっているということもあって、怪しいです。 これは特定商取引法において問題ないのでしょうか?

  • このようなネットでの販売法は可能ですか?

    お世話になります。 簡単なネットビジネスをしたいのですが「特定商取引に関する法律」の住所・電話表記などがひっかかって(副業でするので普段家にいないので電話など家族に迷惑がかかる)、オークション中心で行こうかな、と思っています。そこで質問です。このような方法(特商法表記なし)はどこまで良いのでしょうか? 1 自分のウエブで商品を公開、オークションでのみ販売しているとして、オークションの自分のページへリンク 2 オリジナルの商品なので、販売権を何人かに渡し、「この商品を売ってもいい代理販売IDは○○です。」とIDを表記し、代理販売者からは売り上げの何割かをもらう。 3 オークションで誰も販売していない状態が生じた時、直接メールもらえれば販売する事もある、と記載する(実際場合によっては個人契約・個人売買のような形で販売する)。 1、2あたりは大丈夫かな?3はダメかな?程度で認識しているのですが、詳しい方教えて下さい!宜しくお願い致します。