• ベストアンサー

道路標識の「自転車を除く」は無駄?

道路標識に「進入禁止」等の看板がありますが、その下に「自転車を除く」 という補助標識を結構見かけるのですが、これって無駄なのではないでしょうか? 特に進入禁止の場所は、ほとんどが自転車や軽車両はこの看板の規制は 受けていないので 法律で、「特に指示のない場合は軽車両は規制を受けないものとする」とし、 規制したい所のみを補助看板をつけるようにすれば、経費がかなり 減るような気がするのですが・・・ こうすれば何か問題があるのでしょうか。 ご意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

問題ないと思います。 自転車もダメな場合の表現は、「自転車も」とか「全車両」とか妙な感じにはなりますが・・・ #実は、標識屋業界と警察庁関係の役人との裏の関係で触れては行けない部分だったりして・・・

plussun
質問者

お礼

いつも車を運転していたり、散歩していて標識の多さが気になります。 これらは法律を改正することで、減らす事が出来るのではないかと いつも思っています。 >#実は、標識屋業界と警察庁関係の役人との裏の関係で触れては行けない部分だったりして・・・ あら、私は禁断の地に足を踏み入れたのでしょうか?(笑) お返事有り難う御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.3

厳密には意味があります。 道路交通法における「車両」とは、自動車、原動機付自転車、軽車両およびトロリーバスをいい、自転車は軽車両に含まれます。 よって「車両進入禁止」で「自転車を除く」の補助標識がない場合は、自転車も規制の対象になり、規制を受けないのは歩行者(電動車椅子を含む)のみとなります。これは「車両通行止め」の標識でも同じです。 ご質問の例では、通学路であったり、規制をすると著しく遠回りになる等の理由で、自転車は規制を免除されているに過ぎないのです。 一方通行を逆走すれば、自転車でも道交法違反となり、罰則規定もあるのですが、現実には自転車には交通反則通告制度(いわゆる青キップ)がないので、警告だけで済ませているのです。 もちろん、自転車の道交法違反が原因で事故を起こせば、ただではすまない事態になります。また、自転車が被害者になった場合でも、過失相殺で賠償額が大幅に減額されます。こうなったら「自転車だから」の言い訳は通用しません。 法律上では「車両」といえば自転車(軽車両)も規制の対象になりますので、お間違えのないように。

plussun
質問者

お礼

私は道路交通法で車両の通行が規制されている道路で、 自転車が規制を受ける道路と受けない道路を比較した場合、 圧倒的に規制されない道路(すなわち「自転車を除く」)が多いと 思いました。私は大阪に住んでいるので地域的なものがあるかもしれませんが・・ そこで法律を改正して、規制したい場合のみ補助標識をつければ、 補助標識の数が、減ると思ったのです。 (規制したい所に「自転車も通行不可」等の標識をつける) 私の説明不足もあったかもしれませんね。 お返事有り難う御座いました。

  • k-chan
  • ベストアンサー率41% (209/501)
回答No.2

「無駄」に一票! 事実、「進入禁止(赤丸に横棒)」の標識の意味を知らない子供が、 「自転車を除く」だけを読んで、逆走(進入)をあきらめたのを見たことがあります。 なんて罪な標識なんだろう…、とその時は思いましたが。

plussun
質問者

お礼

法律では、自転車も道路標識を守らなければならない筈なのですが、 自転車は幼稚園児でも運転する事ができるのに、幼稚園ではそのような 教育はされていないようです。 道路交通法って、なんか不思議です。 >自転車を除く」だけを読んで、逆走(進入)をあきらめたのを見たことがあります 面白い光景に出くわしましたね。 これは法律制度の不備が産んだ不幸だと思いますね。 お返事有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 規制標識を変更してもらうには?

    道路に設置してある規制標識を変更してもらいたいのです。 主に自転車に関連する標識の変更です。何故か私の住んでいる地域の看板には一方通行路による車両進入禁止場所で「自転車を除く」の書かれた標識が非常に少なく、代わりに「二輪を除く」の看板が多数立っています。 (法律上の)二輪のみ許可される状況というのが考えつかないため、恐らく設置者の知識不足によるものだと思います。また補助標識さえ設置されていない車両進入禁止標識も多々見られます。 私自身はだから自転車は進入するな! とは思いませんが私の性格上、それをやぶって走る気になれず、敢えて危険な道を通らなければいけませんし、本当に狭く、自転車も逆送不可の一通路などでも認識不足な自転車が私のバイクに突っ込んでくるときもあります(親子連れで突っ込んでくるので腹が立ちます)。 そういったことを防止するためにも設置者も利用者もきちんと法律を理解し、メリハリを持って行動するべきだと考えています。 この前交番の警察官に「二輪を除く」の看板に「自転車を除く」を加えてくれ、という話をしたのですが、警察官自体法律を知らないらしく適当にあしらわれてしまいました。結局、看板は「二輪を除く」のままで、法律的には自転車は通れません。 このような看板をきちんとしたものに変更、設置して貰うためには、どこに相談したら良いのでしょうか?

  • 標識(自転車通行可)に異議あり・・・

    1.歩行者道路に「自転車通行可」の標識ありますが・・・リヤカー、屋台、は通行してますが、これは違反ですよね? ※車両「進入禁止」標識には「軽車両は除く」と記載ある場合ありますが、「自転車は除く」と記載されてません 2.、「自転車通行可」の標識ない歩行者道路(道幅狭い)を、当然のように自転車が爆走してますが・・・なぜ、この道路は「自転車通行できません」の標識ないのですか?

  • 車両進入禁止

    道路標識の「車両進入禁止」の看板がありますが、その下に「自動車」という補助標識がある道路とは? 自動車は進入禁止で、原付、自転車は進入してもよいのですか?

  • 自転車を除く

    mizushiです。 今日、車に乗っていてふと思ったのですが、補助標識で"自転車を除く"と言うのがありますよね? 確かに自転車は車として扱われるという記憶が片隅にあるのですが不確かです。 しかし、現実は自転車が進入禁止違反等をしたところで反則扱いにはなるはずもなく、実際に自転車を進入させたくなければ自転車乗り入れ不可などの看板が立っています。 では、何故補助標識に"自転車を除く"なるものがあるのでしょうか?除かれようが除かれまいが関係なく進入しますよね!? どのような意味でこれが存在するのでしょうか? 税金無駄?・・・!

  • 自転車は自動車の仲間である

    よく、「自転車は自動車の仲間である」という人が多いと思います。 しかし、道路交通法では、自転車は「軽車両」であり、「車(車両)」ではありますが、「自動車」ではないと思います。 以上のことから、「自転車は自動車」というのは間違いであるという解釈でよろしいでしょうか。 また、「車両進入禁止」の標識の下に「自動車・原付」と書いてある場合、以上の観点から自転車は車道を通行してもよろしいのでしょうか。

  • 交通規制、標識ではなく、”看板”の有効性

    よく、”スクールゾーン”などでは、規制区域入り口に”標識”(進入禁止+規制時間)により規制をし、そのうえで、”車止め”や”立て看板”が見受けられます。 しかしながら、標識による規制が全くない状態で、突然添付写真のような”立て看板”が出てくることがあります。 このような規制は法的に有効なのでしょうか?ちなみに、この立て看板のあった道路の標識には、バイク=終日、車=時間規制 の標識は一切ありませんでした。(駐車禁止と制限速度の標識のみ) このような看板で規制が可能であれば、第三者が勝手に立て看板を立てても、それが有効か無効か、ドライバーは判断ができません。 ちなみに、以前聞いたところでは、〇〇署(今回の写真)、〇〇市役所 では”無効”で、〇〇署署長 とあると”有効”と聞いたこともあります。後者が有効の場合、ゲリラ的に地域住民が”勝手に規制”することも事実上可能となってしまいます。(もちろん法的根拠がないから、違反とはならないが・・・) どなたか、知識のある方アドバイスをお願いします。

  • 補助標識に「車両」と書かれているのは補助標識がつい

    補助標識に「車両」と書かれているのは補助標識がついていない状態と意味は同じなのですか。駐車禁止や指定方向外進行禁止の標識は車両しか従うものがないのに「車両」と書かれていることがあります。

  • 道路標識設置の要請

    自宅前の道路(3.4mほどの大変狭い道です)への違法駐車で困っています。 そこで教えて頂きたいのですが (1)駐停車禁止の道路標識を新しく設置してもらう場合、どこへどのようにお願いすればよいか もしくは(1)が設置してもらえなかった場合 (2)何時~何時は車両通行禁止 などのたて看板を設置する場合はどこへどのようにお願いすればよいか を教えてください。ちなみに近所の商店街では(2)の看板は所轄の警察の名前と区の名前が入っているようです。 アドバイスの方、よろしくお願い致します。

  • 二輪通行禁止の標識は自転車はダメ?

    自転車で行ったことのない山道を走行中に"二輪の自動車・原動機付自転車通行止め"の規制標識の下に"二輪通行禁止"の補助標識がある道に出会いました。この場合の"二輪"は自転車も含まれる?と思い、そのまま引き返しましたが、この場合の"二輪"はどのようなものを指すのか、知っている方がいられましたらよろしくお願いします。

  • 標識の意味を教えてください。

    片側一車線の道路に指定方向外進行禁止(↑)の規制標識があります。 その下に補助標識として、一方通行路出口というものが付いています。 これはどういった意味なのかよく分かりません? 片側一車線の道路なのに一方通行? 勉強不足でしょうか、どなたか教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。