• ベストアンサー

ハードディスクの要領

昨日までハードディスクの要領が112GBの内90GBぐらいあったんですけど今日みたら55GBぐらいになってました!原因がわかりません。 ちなみにユーザーアカウントが2つあって最近、それぞれのアカウントで音楽ファイルを10GBぐらいいれました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

そのHDはひょっとしてFAT32形式でフォーマットしてあるのではないでしょうか? だとすれば、セクターの収容個数に制限があるので、セクターのサイズを大きくして個数を減らすということをやります。そうすると#2さん御指摘の現象が顕著に出て来ます。  対策はこれをNTFSでフォーマットし直すことです。WINDOWS Xpはその機能を用意していますが、確かデータを毀してしまうのではないかと思います。PartitionMagic ならそのままで簡単にフォーマットし直してくれます。下記がそのサイトです。

参考URL:
http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PM/
ffco
質問者

お礼

すいません今調べたらNTFSフォーマットされてました!!

ffco
質問者

補足

すいません・・・まったくのPC初心者なんで、どんな形式でフォーマットされているのかわかりません・・・このままの状態だと何かまずいことあるんですかね? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.4

★ユーザー・アカウントが2つあって、同じ音楽ファイルを10GB×2人分=20GBの容量が使われますよ。 ・よって、90GB-20GB=70GBに容量がなります。 ・また、ごみ箱やテンポラリ・フォルダ、インターネットの一時ファイルなどに同じようなデータが  キャッシュとして残っていたとすると、さらに20GBの容量が減ります。 ・すると、70GB-20GB=50GBになるため、55GB前後でもおかしくないかも知れませんよ。 補足: ・ごみ箱やテンポラリ・フォルダ、インターネットの一時ファイルなどを削除して容量が上がるか  試してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

音楽ファイルを10GB(^^) ここの質問では微妙ですが 音楽ファイルのような小さなファイルはコピーした別のHDDでは足した容量にならないです。 例は適当でないが8畳の部屋のホテル、4畳の部屋のホテルです。 80人入れるのに10部屋、20部屋。 20GBが35GB占めてもありうることです。 またネットしていればそのキャッシュも残容量減らす(消せば残り容量増える) 注 質問は削除されるかもしれません。ここの運用規約です

ffco
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

要領という漢字でなく 容量 ですね。 昨日から今日までにやった パソコンの作業をよく思い出すことです。 音楽ファイルを保存の時、 形式はほんとにあっていたのか・・など。 形式によってはたくさん容量はつかいますので。 保存したファイルのプロパティなどの確認も しましょう。

ffco
質問者

お礼

ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBハードディスクが消えました(泣)

    昨日、本体のみ再セットアップを しました。 再セットアップ完了後USBハードディスクを 繋げてみたところちゃんと 80GBのハードディスクドライブとして認識し データもちゃんと残っていたのですが そのあと本体の電源を切ったあとにUSBハードディスク の電源も切りました。 そして、今日本体の電源とUSBハードディスクの 電源をいれたところUSBハードディスクが 認識されないのでおかしいなと思い 色々いじってみたところ原因は USBハードディスクに電源を供給するコンセントの 接続が甘かったと分かったまではいいのですが そのあとUSBハードディスクドライブを 開こうとするとフォーマットが完了していません と出てしまい、以前あったファイルなどが 見れない状態になってしまいました。 しかたないのでフォーマットしてみると 本来80GBのUSBハードディスクなのに 12GBのUSBハードディスクとしてしか フォーマットができないように なってしまっており困っています。 現在は12GBの状態でフォーマット完了済みです。 もう以前のファイルなどを復活させることは できないでしょうか? また80GBだったUSBハードディスクを 現在の12GBの状態から80GBの状態に 戻せないでしょうか? USBハードディスクに関しては 全く疎いのでアドバイスお願いします。 助けてください(泣) ファイルがなくなったのもかなり 悲しいですがなけなしのお金で購入した USBハードディスクが7分の1の 容量しかなくなってしまったことのほうが より悲しいです うぅ・・

  • ハードディスクは多いほど良いですか

    現在、デスクトップ2台(160GBと160GB)をネットワーク接続して家庭内LANを構築しています。最近は音楽データや動画データを取りまくってハードディスクが足りなくなってきました。ちなみにPCはメインの1台をほぼ使用している状態でそのPCに外付けHD80GBと300GBのものをUSB2.0接続で使用しています。 ところで質問なのですが、ハードディスクの容量が足りなくなってきました。音楽データをituneにどんどん落としているのと、DVDに動画を焼かないでHD内に再生データとして多数保存しているのが原因だと思うのですが、今度はLAN接続タイプのHD300GBを購入しようかと悩んでいます。 話が長くなりましたが、どこかで増設を止めたほうがいいんでしょうか。皆さんはどのような環境でPCデータ保存または整理していますか。

  • HDDの要領問題

    すみません最近質問ばかりしかしていません・・ 聞きたいのですが、HDD(Cドライブ)の要領が、 28GBしかありません・・・ Dドライブにはたっぷり58GBもあるのですが、 Cドライブが少なすぎます・・ このPCにはVistaを入れようと思っているのですが、 28GB上にVista(15GB以上必要)をインストールし、 アカウントを2つ作ると、要領がなくなってしまうのでは ないでしょうか? 現在XPはCドライブにインストールされていますが、 VistaだけはDドライブにアップグレードインストールするのは 可能ですか? それともパーティションを再指定する必要がありますか? (ソフトを利用して指定するとよく壊れるのでリカバリでやります。 本当に最近質問ばかりですみません。

  • ハードディスクが満タンに・・・

    はじめまして 教えてください・・・助けて下さい vine linuxでサーバーを作って快調だったのですが・・・メールで送信しようとしたら「452 Insufficient system storage」とエラーが出てpostfixのエラーもすごい来てしまいました。検索した結果、ハードディスクの空きが無いと言うことがわかったのですが・・・おかしいのです・・・確かに「df」コマンドで見ると「/」は使用率100%になってしまっていてこれが原因か!!と思いログファイルとaptキャッシュを削除したのですが他は何を消していいのかわかりません・・・それと不思議なことに?ファイルを消してサイズが減ったか見てみたのですが一瞬減ったのですがすぐに逆に空き容量が500kBになってしまったのです・・・なにかウィルスとか攻撃されている可能性があるのでしょうか??? 気になってバックアップファイルのサイズを見てみたのですが、(knoppixでpartimageを使って取ったものです)数日前のバックアップファイルは1.2GBしかないのに昨日取ったものは2GBもあるのです・・・ちなみにvine linuxが入っている容量は5GBなのです・・・今現在は5GB満タンになっていて圧縮したからといって2GBになるのでしょうか?今日はバックアップしていないので何Gになっているのかわかりませんが・・・これは、大丈夫なのでしょうか?? 急にこんなにディスク使用量が増えるなんて・・・・不安です・・・ 問題ないようでしたら、不要ファイル(消して良いファイルなど)を教えてください。 お願いします

  • 外付けハードディスクの購入で悩んでいます。

    ダウンロードした動画ファイルなどを保存するのに外付けハードディスクを購入するかで悩んでいます。 ちなみに自分の使っているpcはノート型FMV-BIBLO NX70T/Dです。「ローカルディスクCの要領が不足しています」という警告が出るので、ダウンロードしたファイルはドライブDに移動しているのですが問題ないでしょうか? 現在ドライブCの空き容量が6.4GB、Dが50.5GBです。「要領は十分あるのでファイルをダウンロードする度にドライブDに移動し続ければ外付けハードディスクを購入する必要なし」と勝手に思っているのですが、これは間違いでしょうか? 素人なので詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクにデータ移らない

    本体に入っているファイルの内、データ量の多いものだけを外付けハードディスクに移そうとしました。 見かけ上のフォルダは全て移動できましたが、中身を見るとデータ量の多いファイルのみ移動できていません。 外付けハードディスク メーカー:IO-DATA 型番:HDCS-U1.0R2 容量:1TB ファイル情報 動画データファイルの内DBSファイル 3GB以上(各データ共)が移動でいきていない。 何が原因でしょうか?

  • 外付けハードディスクにデータが移せなくて困っています。

    外付けハードディスク(250GB)を付けてDドライブ内のデータを移していたのですが、何故か約4GBを超えるファイルを移動しようとすると、十分に空き容量はあるにもかかわらず、「空きディスク領域が足りません。」と表示され移動が出来なくなってしまいます。この原因がわかる方はいらっしゃいませんか? ちなみに外付けハードディスクはバッファロー製のものです。

  • ハードディスクについてお聞きしたいのですが・・・詳しい人教えて頂けないでしょうか。

    現在使っているパソコンなのですが、 ハードディスクが、80Gと250Gで、4つに分かれていて 80GBー45GB XP(C) 80GBー29GB (F) 250GB-116GB(G) 250GB-116GB(H) こんな感じなのですが、音楽などは(H)に保存し、 (G)の方には動画などを保存しているのですが、 このGとHを融合して250GBのハードディスクとして 使用する事は可能なのでしょうか? できれば80GBの(CとF)の方も融合したいのですが、 可能なのでしょうか? パソコンを動かすには最低限の要領を空けておかないと いけないと聞いたのですが、いったい どうしたらよいのでしょうか? 理想は80GBの方に音楽を保存して、 250GBの方に動画を保存したいと考えております。 パーテーションマジックとかいうソフト?はあります。 お詳しい方よろしくお願いします また、(C)とか(G)とか(H)とか(G) には意味があるのですか?よろしくお願いします

  • ハードディスクの容量

    一昔前のThinkPadを使っているのですがハードディスク容量について質問させてください。 もともとドライブDが無くドライブCしかなく総容量が40GB弱です。 最近空き容量が100MBを切ったので外付けHDにiTunesの音楽ファイルを移して4GBほどの空きを作りディスククリーンアップもしたのですが、 つい最近にはまたドライブCの空き容量が200MBを切ってるんです(:_;) ディスククリーンアップをしても100MBほどしか増えません。 とくに何か新しくインストールしたわけでもないのになんでなんでしょうか? またどうすればハードディスクの空き容量増やせるんでしょうか?

  • 空き容量は十分にあるはずなのに要領が足りないと出ます…

    ノートパソコンの要領があっぷあっぷになってきたので、外付けのHDDの方にファイルを移動しようと思うのですが、空き容量は十分にあるはずなのに移動しようとすると要領が足りないとでます…。 外付け(ポータブル)HDDの方の要領は右クリックのプロパティで確認したところ、要領が111GBで、使用領域が24.3GB、空き領域が87.2GBと出ました。 移動しようとしているフォルダは、4GB程度のものと8GB程度のものなのですが、ドラッグ&ドロップすると ○○をコピーできません。空きディスク領域が足りません。 いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。 とエラーが出てしまいます。エラーメッセージ内のボタンのディスクのクリーンアップをクリックしても、クリーンアップで得られる領域は0kbと出ます。 どうしたらいいのでしょうか;; 教えていただけると大変助かります><

日本列島の病状は?
このQ&Aのポイント
  • 日本列島は病んでいるのか、それとも健康なのか。人間で例えるなら、手や足が働き詰めている状態で、血流や筋肉、内臓に負担がかかっていると言える。しかし、人手不足で交代ができず、治療費のない人々もいるため、治せない状況もある。元気なのは政府与党の頭だけで、税金は取る一方で国内の人々の治療を怠っている状況もある。
  • 税金を優先する財務省やそれを納得する岸総理大臣に比べて、海外の友好国が日本に多額の援助をしているという状況もある。さらに、日本は多額の軍備を購入している一方で、迎撃システムなどが不十分な状態であることも問題視されている。
  • 日本の病状については、戦争や貧困からの脱出を目指す世代もいたが、最近では犯罪や交通事故、システムのミスなどが頻発しており、政府の提案や行動に対する信頼も低下している。そのため、今の日本が病んでいるのかどうかは、様子見や距離感を持って判断すべきである。
回答を見る