• ベストアンサー

相鉄線のJR、東横線の乗り入れ

相鉄線がJR、東横線に乗り入れしますが、 何故、両線に乗り入れするのでしょうか? 過剰投資のような気がするので、 JRのみに乗り入れで良いと思います。 神奈川県央から新横浜へのアクセス向上のためなら 相鉄戦から新横浜まで作って、新横浜から東横線までは必要ないのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

相鉄としては、まずJRに乗り入れて、都心方面のアクセスをよくして沿線の価値を高めたい。さらに新横浜にアクセスできれば、なおよい。 東急も、新横浜アクセスには菊名乗り換え&横浜線では、魅力が少ないが、もしも目黒線や東横線から直通できれば、得るところは大きい。 相鉄単独では、過大投資になるが、東急を組めば、投資額は抑えられるし、JRだけに依存するのではなく、東急東横線との二俣ならぬ二股かけて?の利便性向上が見込める。 たとえば武蔵小杉に行くには、東急経由だと、ほぼ直線なのに対して、JR乗り入れでは、鶴見の方をぐるっとまわることになりますし、地下鉄に直結する東急線と接続する価値は大きいですね。

akiaki2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 新幹線の品川駅開業により、 渋谷から東海道新幹線への利便性が良くなったから 東横線~新横浜は必要無いと思うのですが。 相鉄側にしても、都内へのアクセスが良くなればよいので、 東横線にまで乗り入れする必要が無いのでは?

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 ○相鉄の立場としては、路線が神奈川に終始しているために、この少子化の流れの中、収入は先細りで沿線価値が下がる一方。 東京へ乗り入れたいという本音。 ○新横浜は、新幹線のほか、企業のオフィスもあり、商業的に魅力ながらアクセス路線が地下鉄と横浜線のみ。 東京都心直結の東急は、新横浜に乗り入れることによって、渋谷・横浜に次ぐ第三の拠点に出来る点。 ○JRとしては、相鉄沿線旅客を取り込むことが出来る。 また、羽沢エリアの東海道貨物線は旅客線化要望が元々あり、そういった声に答えられる。 ○神奈川東部方面線計画の関係。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%83%A8%E6%96%B9%E9%9D%A2%E7%B7%9A 相鉄いずみ野線は、この計画の一部。 質問者様がおっしゃるように、確かにJRのみでも良かったのかもしれません。 しかし、JRの乗り入れ先の横須賀線線路は、湘南新宿ラインの運行開始もあり、相鉄からの乗り入れ列車の本数に限りがあります。 また、新横浜経由で東急と乗り入れすることによって、都心方面に行く相鉄線列車の本数を増やせるほか、新横浜へのアクセスも可能になるという点もあります。 また、新横浜から東急の大倉山や菊名といった駅は近く、相鉄がそこまで来ているのなら、延伸して欲しいといった声もあると思います。 東急としては、JRのみの乗り入れにしてしまうと、湘南新宿ラインに商業的に押される恐れもあり、経営的にも先々に不安要素になってしまう。 ・・・・そんな事もあろうかと思います。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.3

JRは湘南新宿ラインを利用することになります。 しかし、現状で新宿湘南ラインはもういっぱいです。 相鉄側に資料にも書いてありましたが、2本/hが限界と思われます。 ところが、東急東横線の場合、相鉄が日吉まで作った場合は目黒線が日吉まで延伸されてます。 ですから、東急側に余裕があるんですね。 また、相鉄のE231は10両ですが、湘南新宿ラインはグリーン車2両の15両編成で統一されており、ここに相鉄が入り込むのはJRとしてはよく思ってないでしょう。大臣がやれといわなければお断りしてたかもしれません。 対する東急のE231は13号線にあわせて10両になりますし、東武のE231も西武のE231も10両ですしメトロのE231も10両ですね。 車両が皆統一されるから良いのでしょうし、東急も目黒線を海老名あるいはいずみ野地区まで運転すれば、あらたな乗客にも恵まれます。 ただでさえ、湘南新宿ラインの武蔵小杉ができたら、ごそっとJRにもっていかれそうな感じですから、東急も必死なんでしょう。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

> 渋谷から東海道新幹線への利便性が良くなったから東横線~新横浜は必要無いと思うのですが。 > 相鉄側にしても、都内へのアクセスが良くなればよいので、東横線にまで乗り入れする必要が無いのでは? 東横線沿線に帰る場合、品川から渋谷経由で帰るより、新横浜から直通があれば、便利なのは間違いありませんね。 相鉄と東急の乗り入れは相鉄単独ではなく、双方とも利益があるからのはずです。 相鉄沿線から都内へのアクセスがよくなるかどうかは、利用者がどれだけあるかということですから、JR経由よりも、東横線や目黒線経由の方が便利な場合もあるでしょう。 JR経由にしても、今の横須賀線と湘南新宿ラインの合い間に相鉄から直通列車を、しかも鶴見で現行貨物線の線路から乗り入れることになります。 本数はかなり限られるのでないでしょうか。 JR乗り入れは、1時間当たり朝ラッシュ時4本程度、その他時間帯が2~3本程度の見込みで、東急東横線へは、1時間当たり10本程度という話ですね。 通常、こういう路線は、鉄道趣味の方々が採算度外視で、架空鉄道路線を敷設するものだと認識しているのですが、質問者さんは、結構厳しい見方をされているのですね。必要があるかないかは、代替路線があるから不必要というわけでもなく、路線が多数あれば利用者には便利で、それが経営側にとって採算が取れれば、必要だという話ですね。 これが公共事業など、税金を使ってまで行う必要があるかという必要論で言えば、不必要かもしれませんし、必要かもしれません。 たとえば、バリアフリーの問題があったり、お年寄りなどに優しくない鉄道が、改善不能であったり、将来の老朽化で、スクラップ&ビルドされるのに備えて、今のうちに代替路線を整備しておくことも、社会的には必要な投資かもしれません。 http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/060525.pdf http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2006_2/06_01/koho_top1.html

参考URL:
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/060525.pdf

関連するQ&A

  • 相鉄がもしかして東横→副都心線に?

    相鉄線の乗り入れが、「JRの貨物船の一部を利用して、西谷から出発or枝分かれし、東横線の菊名あたりから乗り入れ、最終的に地下鉄(現在のものとは違う新たな乗り入れ)ともつながる」というふうにやっと決まったのですが、なんだかいろいろ言われててはっきり理解できません。 間違いがあればお願いします。 JRを利用させてもらいながら東横に乗り入れる、ということはそもそも可能なのでしょうか? 西谷駅始発になるのでしょうか?駅の工事も始まるのでしょうか? そして、「東横が新たに乗り入れる地下鉄と乗り入れることになる」ということは、例の副都心線?と思ったわけですが、どうなのでしょうか。

  • 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線

    相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線って、新横浜まで行きたい東急・新横浜周辺を発展させたい横浜・神奈川県自治体と、相鉄沿線を東京のベッドタウンにしたい相鉄の綱の引き合いのように見えます。 相鉄としては東京のベッドタウンにしたいが拠点が横浜なので買い物は横浜で通勤は東京としたいため、相鉄・JR直通線を早く開通して、新横浜側の計画をなくしたいのだろう。 でも、相鉄・JR直通線の場合、JRおよびJR貨物線側も相鉄を通すにあたり、線路切り替え工事のほかに設備を整えないとならないなど何か負担がかかるのでしょうか? 相鉄・JR直通線に関してはJRは乗り気ではないように思えるのですが、横浜・神奈川県自治体がJRに協力しないように働きかけているのでしょうか?

  • 相鉄線の東急線直通について

    一部失礼だったり無知でしたら申し訳ありません。 最近、特には情報のチェックなどしばらくはしていませんでした。そして、その範囲では、ただ相鉄線から連絡線を作って東急に乗り入れて直通する、という、基本的には相鉄線利用者が横浜乗り換えをしなくていい、というメリットしかないように見ていました。実際、私が見ていた頃の計画書も相鉄線の新駅と東急線の駅を結ぶ以外は書かれていなかったような気がしますし。 が、たまたま、先日新横浜に用があって行きました。そうしたら、新横浜駅が何やら工事していて、駅改良工事かな、と、あまり気に留めずに歩いていたら、上記相鉄線・相鉄線相互運転の為の工事だと目に入りました。 東急線も東横線側なのか目黒線側なのかはわかりませんが、目黒や渋谷の、都心からまっすぐ新横浜に向かえるのは、一つのメリットのような気がするのに、計画書にも報道にも出ていなかったのは何でかな、とふと思いました。 見落としだとしたら、質問をしてしまい申し訳なかったですが、もし出ていなかったとしたら、あまりメリットにならないから出ていなかったのでしょうか。 関係ないですが、リニア新幹線や北陸新幹線などは、案がいくつあって、どこを通り、それぞれどんなメリットがあるか報道されていたかと思いますが、そこまで大きくなくとも、出てても良かった気が、と思いました。 私なんかは、全く関係ない地域で、用も縁もなかなか無いのですが、JR湘南新宿ラインと東急線それぞれに直通する意味が分からず、ぱっと見、JRだけでいいような気がしていたので、東横線直通線が新横浜を通る、というのは、アピールに使ったら良かった気がしていました。 変な質問で申し訳ありません。

  • 相鉄の新車でしょうか?

    今日、神奈川にある相模貨物駅で相鉄の新車らしき車両(10両編成)を見かけました。E231系ベースの10000系ではなく、車体には11○○○と書いてあり、ドアの窓も四角くなっていましたし、先頭部分もE233系に似ていたので驚きました。それに、相鉄仕様の列車無線のほかに、JRで使われている凸型のアンテナも付いていました。DE11が牽引していたこともあり、JR乗り入れ対応の新車でしょうか?

  • 東急東横線

    現在、東急東横線には副都心線の開業と同時にメトロ副都心、西武、東武、横浜高速の4社の鉄道会社が乗り入れ運転しています。 また田園調布~日吉間は複々線で線は違うとは言え目黒線から乗り入れてくるメトロ南北、都営三田、埼玉高速の3社の鉄道会社が追加されこの区間に関しては合計6社7線が乗り入れ運転しています。 さらに数年後には相鉄が東急東横線に乗り入れる計画だとか… 私は関西在住なので東横線状態を関西で例えるなら東海道本線の複々線を関西大手私鉄5社とJRと地下鉄が一緒に走っているような想像をしてしまいますが関西では想像でも無理が有り東横線の他社多数状態が今ひとつピンときません。 たぶん関東でも東急だけだと思うのですが、なぜ東急にはこんなにたくさんの他社が乗り入れるのでしょう?

  • 新幹線から近鉄への乗り入れ列車の可能性について

    首都圏から三重県や奈良県に行くには、新幹線から近鉄線に乗り継ぐのが便利ですが、この両線を直通する乗り入れ列車というのは開発できないものでしょうか? 名古屋乗り入れで津から伊勢志摩方面、京都乗り入れで奈良・橿原神宮方面です。 さすがに難波行きは需要はないでしょうけど、奈良や伊勢志摩は大観光地ですしJRの特急が走っていない空白地帯で、需要はありそうです。 いわゆるミニ新幹線と同じ発想ですが、新幹線と近鉄線はもともと同じ線路幅の規格なので、秋田新幹線や山形新幹線を作ったのに比べて安いコストで実現できそうに思うのですが。 秋田県や山形県では、わざわざ線路幅を変えてでもミニ新幹線を作って直通にこだわったのであれば、奈良県、三重県でもなおさら同じことが要望されてよさそうですが、秋田・山形と奈良・三重では事情が異なるのでしょうか? 両線の間では電圧とか周波数とか電気系統が違うでしょうけど、今時交直流両用電車の運用はあちこちに見られますし、改めて軌道を広げる工事を行った山形新幹線などに比べて初期投資は少なくてすむと思います。 もちろん、東北のミニ新幹線と違って近鉄とJR東海では会社が違うので、相互乗り入れ契約とか、事務手続きが煩雑になるでしょうけど、JRから私鉄への乗り入れ特急はスペーシアやあさぎり、踊り子など前例がありますし、越えられない壁ではないように思われます。 ほかにも、ハードルとなることがあるのでしょうか?

  • 桜木町・東神奈川→根岸線。で、川越は相鉄線?

    お世話さまになっております。 添付画像の発車案内表がちんぷんかんぷんなので、どなたか解説をお願いいたします。 といっても、いきなり『これどこの?なに線?』って聞くのもアレなので、まずは自分の解釈から。(間違いがあれば合わせて教えてください。) その(1) 15:42の各駅停車 桜木町行き 15:52の東神奈川行きと書かれていることから、この発車案内は大船・本郷台・港南台・洋光台・新杉田・磯子・根岸・山手・石川町(元町・中華街)駅のどこか。根岸線内の発車案内と思われます。 その(2) 数字の1や5・6は発車番線。 1の横に『川×線』や5・6の横に『相×線』と読み取れることや、15:48の各駅停車川越行きなどから、『相×線』は川越線→JR埼京線と乗り入れして海老名まで行ってる相鉄線でしょうか? ここまでは大丈夫でしょうか? ただ、その(1)とその(2)が合致する駅がどこなのかわかりません。 ワンチャン、横浜駅かな?とも思いましたが、横浜駅だと相鉄線が違いますよね? (相鉄線って茅ケ崎→北茅ヶ崎→香川→寒川→門沢橋→厚木→海老名・・・のアレですよね?終点の八王子で八高線とはつながりますが八王子と東神奈川や桜木町との接点がなく、矛盾します。) 桜木町行きや東神奈川行きを見てしまうと川越行きっていうのが矛盾します。 では、この発車案内はどこの駅のものなのでしょうか? 桜木町行き 東神奈川行き 川越行きの3点がつながる駅・・・。 どこなのかわかりません。お導きよろしくお願いいたします。

  • 菊名駅は特急止まるし複数路線乗入れなのに、なぜ栄えていない?

    菊名は特急も止まるし、いくつかの路線(東横線、横浜線)が乗り入れしているので 菊名の町はさぞかし栄えてるんだろうなと想像していましたが 実際に菊名駅に降りてみてちょっとびっくりしました。 駅前に店は少ない&コンビニも少ない、 そしてあまり活気もない感じだし 駅前道路は狭くて一方通行だし ちょっとした田舎町って感じでした・・・ やっぱり神奈川県だからでしょうか?(神奈川の人ごめんなさい。。) 東京に近いけど、やっぱり東京とは全然違うのでしょうか ●特急が止まる ●2つ以上の路線が乗り入れしている 以上の条件を両方満たしているのに栄えていない町 っていうのは菊名駅以外にも沢山あるんでしょうか?

  • 東横線の優等列車はいつ10輌化作業をするのか?

     東急東横線沿線住民です。東横線・東京メトロ副都心線・東武線の相互乗り入れ開始が2013年3月16日開始と発表になりましたね。この乗り入れを機に東横線の優等列車は10輌化されるということですが、一つ疑問が沸きました。8輌編成から10輌編成への組み換え作業はいつ行われるのだろう...。3月15日の終電後に優等列車用の全編成を一気に組み換えるのはどう考えても不可能です。相互乗り入れ開始前から徐々に10輌化を進めるのかなあ...。  と思って先ほど鉄道ニュースを見てみたら、すでに10輌編成の5050系4000番台が数編成組まれて東武線に入線し、試運転を行っているようですね。(東武線への入線のルートも気になるところです。渋谷駅地下ホームの横浜方はまだ壁で塞がっていて通れませんので、日比谷線経由でしょうか?)これは、試運転そのものと同時に、十分な数の編成を予め10輌化し、東武側に(あるいは東武での試運転後に東急側に戻して)溜めておくという意味も含んでいるのでしょうか?  また、仮に私の上記推測が正しいとすると、プールされたそれら編成が相互乗り入れ開始日に一気に本運用に回るわけで、8輌編成がかなりダブつくことになります。ということは、相互乗り入れ開始日=9000系が東横線から引退する日なのかなあと思ったりもします。ならば、東横線から退いた9000系の一部は大井町線へ?となると8090系はこれを機に全廃?疑問は尽きません。  この辺の事情に詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 東急東横線新丸子から近いホームセンター

    最近、神奈川県の東横線新丸子駅付近に引っ越した者です。 趣味の園芸などのためにホームセンターにちょくちょく向かいたいのですが、近場にホームセンターはないでしょうか。 今までネットで調べて、 東横線綱島駅のホームセンターメイド、相鉄線星川駅のコーナンに行きましたが、 前者は駅から一キロで遠く品揃えが今ひとつ、 後者は大きくて品揃えがよいものの乗り換えもするので時間と交通費がかかるなという印象です。 どなたか他に手頃にいけそうなホームセンターをご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。 ちなみに車やバイク、自転車はありません。 どうぞよろしくおねがいします。