• 締切済み

労災保険振込通知

今年の9月末就労中の事故で腕を骨折し、労災申請しました。 先日、支給決定通知(振込通知)というのが届き、「振込みの 手続きをした」とありますが、とくに支給日の記載はありません。 この数ヶ月まったく働けない状態なのに誰に聞いても「確定する までわかりません」と非常に苦しい状態がつづいています。 ホントにお役所って徴収はこれもかといぐらい丁寧なのに、 払うのはこっちで調べてね、という姿勢で感じ悪いですね。 ホントに実際に振込みが行われるのはいつかどなたか教えて いただけませんでしょうか。

みんなの回答

noname#97655
noname#97655
回答No.1

家の場合振り込みの手続きが出来ました。と通知が来たときには必ず日にちが書いてありました。 大体通知が来て2.3日後には振り込まれていましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給付金振込

    4月8日頃に大田区役所に給付金の申請書を郵送したのですがいつ頃振込されるのですか支給決定通知書はまだ来てません

  • 労災保険給付金について

    労災で2ヶ月休業しました。会社から労災保険申請に関する書類を提出するように指示され、それに従い申請書を提出しました。 昨日労働基準局より保険金支給決定通知が自宅に送られて来ましたが、ふと疑問に思うことがありました。 休業中の2ヶ月間、会社からは基本給を受け取っていました。通知書には保険給付額と特別支給額の2種類の支給が決定したと記載されていましたが、特別支給は確か「休業で賃金を得られなかった場合の支給」となっているはずです。また、会社に対し、保険金受取に関し事業者へ支払いをしてくださいとの内容の委任状を提出しました。 以上の状況で私は保険金を受け取ることができるのでしょうか?何だか全額会社が持っていく様な気がしてならないので質問させていただきました。 どうかよろしくおねがいします。

  • パワハラ裁判と労災認定について

    パワハラを受け、うつ病で休職中の者です。 現在、労災申請と損害賠償請求訴訟中です。 1)民事訴訟で、「和解」(8割方勝訴)。労災申請は「不支給決定」。 となった場合、「審査請求」に影響はあるのでしょうか? 2)民事訴訟で勝訴確定判決した場合、労災申請の支給・不支給に 影響はあるのでしょうか?

  • 労災

    数ヶ月前に労災になり現在も病院に通院しています。 現在の職場は肉体労働のため仕事には行かす自宅療養で労災の方から給料(?)を支給されているのですが、治療が終わる前に職場を乗り換えた場合病院費のみは労災で支給されるのでしょうか? 私の労災理由は仕事中骨折しました 骨もくっつき重いものを持たなければ働けます、あとは腕のリハビリ程度です。

  • 国税還付金振込通知書の使い道

    こんばんは。 わかる方、教えて下さい! 私は今年の2月に、自分で確定申告をし、その後国税還付金振込通知書が届きました。 今年から新しい会社で勤めているので、年末調整をしてくれるのですが、「前年の源泉徴収票を付けて下さい」と書いてありました。 今年、自分で確定申告をして、源泉徴収票がない場合は、この国税還付金振込通知書を、前年の源泉徴収票の替わりに出せばいいですか?

  • 労災保険について

    労災保険について 会社の外注さんの方で、平成6年に仕事をしていて腕を骨折してしまったので、元請の労災保険で腕に金属を入れていたのですが、今になってその金属を労災を使って取りたいと言ってきました。 腕に入っている金属が歳をとるにつれて筋肉などに支障をあたえていて痛いそうです。 労働基準監督賞に労災を使って手術をする事は可能なのか聞いてみましたら、「再発」になるので労災でその金属を取ることはできるとの事でした。 早速元請に連絡したのですが、「自分の会社で解決して欲しい」と言って断られました。 会社的には元請に強く言えないのが現状で・・・ 外注さんの国民健康保険を使って会社がその分の費用を全額負担する方向に話が進んでいます。 このような場合はどうしたらよいのでしょうか? 労災を使うと労働保険が上がると思っているから元請は断ってきたのでしょうか? それとも労災を使う事に抵抗があるのでしょうか? あと仕事中の怪我は国民健康保険や健康保険がきかないと聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労災から障害補償一持金が入金されました、ですが・・・

    たびたび利用させて頂いています。 仕事中に交通事故に遭って障害が残りました、症状固定となり自賠責へ障害等級の申請を行いました。仕事中の事故でもあるので労災へも障害申請をしようと労災へ電話にて問い合わせた処、「自賠責の等級が決まってから労災へ申請してほしい」と言われたので自賠責からの連絡を待つことにしました。 自賠責から等級事前認定の通知が来て14級との事でしたのでその等級は納得がいかず異議申し立てを行う事としました。同時にとりあえず経済的な理由もある為、労災へ障害申請を行いました。(労災へは自賠責に対して異議申し立てを行う事は、伝えました) 私としては、自賠責への異議申し立てにより等級が確定してから労災からの各、支給金等が決まり入金との流れと思っていましたが、先日、労災より支給決定書が来て等級は11級でそれに伴う各、支給金が入金となりました。 事故などのサイトなどでは、自賠責と労災両方適用になる事故では、労災の方で一部各支給金を相殺したり、障害年金では支給停止期間がありある程度の期間は支給されないとの事が書かれていいたり、事故日の翌月から3年間過ぎてから、その後に支払いされる障害給付は代位取得せず、相手に求償しないとも書かれています。 私の場合は、労災の支給決定書に書かれている各日時は 傷病年月日 平16年11月 療養開始年月日 平16年11月 支給事由発生年月日 平18年 10月 支給決定年月日 平20年 1月となっています。 労災に障害申請時には自賠責に異議申し立てを行う事は伝えてあったのでどうして支給が決定になったのかがわからなく労災へ問い合わせた処、「とりあえず自賠責より14級との事前認定が出ているので支給決定した」との事で自賠責との示談時には、労災から障害給付を受けた事はを伝えてください」と言われ、また相殺に関しては、「自賠責の方で行うと思うが相殺の基準は、自賠責と労災では違うのでどの程度、相殺になるかは分らない」との事でした。 私の場合は、自賠責との示談時、相殺対象になるのか、もしなるとすればどの程度の割合になるのかなどわかりません。 又、事故日より三年以上経過していますがその期間経過も含めてどうなるのか教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 労災の取り消し訴訟

    労災を申請したのですが不支給が決定し再審請求も諸事情で期限に間に合わず、国を相手取って処分の取り消しをすることになりました。 ここで質問なのですがこの取り消し訴訟が認められるということは、つまり労災が支給されるということになるんでしょうか? つまり裁判長が労基に代わって労災を支給するか考えるんでしょうか? 素人なのでわかりやすく教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 源泉税から労災保険へ

    質問です。勤めている家庭教師の会社からこのようにメールが届きました。  この度、税制改革に伴い、現状までは請負契約により総支給額より10%の源泉税を徴収して参りましたが、10月1日より請負契約から雇用契約となり更に労災保険の加入を義務付けられました。  よって、講師の皆様方の手取り額は何ら、今後も変わりありませんが源泉税が徴収されない代わりに労災保険料の徴収が発生しますことをお知らせ致します。 【例】>時給1,700円で請負契約されていた場合 ※従来>45分券×8枚=6時間>6時間×1,700円=10,200円 10,200円ー10%=9,180円が差引支給額でした。 ※10/25受取り分より実施>45分券×8枚=6時間   6時間×1,530円=9,180円が差引支給額>1,700円―1,530円=170円は労災保険料  尚、例年実施されます確定申告には今後の報酬は該当しないので、源泉税の還付は今年の1/1~9/30までに源泉徴収された分のみ来春に申告し還付金の受領を申請して下さい。 とのことです。 私は毎年103万円以下しか働いていないので、ほとんど返ってくるはずなのですが、労災に加入させられたことにより今後損をしていくことになりますよね? 詳しい方教えていただけませんか??

  • 労災

    仕事中に骨折をし入院していました。入院中に労災申請を行いました。 受理されたのかは謎です・・・(何も通知が来てない為) そこで質問なのですが 治療の為に足にはめる装具を作りました。 後からお金は戻ってくると言う事で自腹立替で支払ったのですが、このお金は書類を送ってから何日くらいで口座に振り込まれるのでしょうか? それと もうひとつ質問が 休業補償のお金は受理されてから2~3ヶ月後に振込みされると聞きました 2~3ヶ月後に振り込まれるのは分るのですが正直 私は貯金も無く 今生活するだけでも大変なのですが このような場合 早く振り込んでもらえるようにお願いしたり 何か別の方法は無いのでしょうか? 入院中は食事等は出たので良いですが退院してから生活資金が無く食事も取れない状態です。 回答お願いいたします。