• ベストアンサー

宗教を信じているひとへの憧れ

ShirokumaXの回答

回答No.1

質問者さんは、身近な人が亡くなったとき、手を合わせませんか? 親友や恋人などとの出会いを嬉しく思うとき、自分を越えた何かの導きを感じませんか? 大災害などが起こったとき、自分を越えた何かが怒っているような気がしませんか? 身近で子供が生まれたとき、その子がどこから来たのかを考えているうちについつい「この世を生きている人間には知覚出来ない別世界」を思い描いていませんか? 何かことを為そうとするとき、うまく行きますようにと神社やお寺で願ったことはありませんか? おみくじや占いでいいことを言われて嬉しくなったり、嫌なことをいわれてへこんだりしたことはありませんか? 以上の質問に、ひとつでも「はい」と答えてくださったならば、質問者さんはもう立派な宗教者です。 宗教とは、結局「目に見えない超越的な『何か』と自分の心との語らい」以外のものではありません。 その超越的なものというのを、特定の唯一絶対の形を持つものと考え、その唯一絶対者の教えの通り生きる人の集まりが宗教である、というのはあまりにも狭い考え方です。というより、そういう態度こそ宗教から最も遠いものといっていいと思います。 大学時代、私の宗教学の先生は言いました。「日本人は自分のことを無神論者、無宗教だという人間が多い。しかし、日本人ほど宗教を無条件に信じている民族は世界でも珍しい。神や仏の存在を、ほとんど事実として受け入れているからだ」。 言われてみればそのとおりで、私は何々教を信じている、と自覚しないと何々教を信じている気になれないのは、ある意味不自然です。妙な例えですが、息をしよう、と考えないと息が出来ないという人間がいたら、それは不自然でしょう。それと同じようなことだと思うのです。 科学的な事象に対してでも、常にそれはなぜ起こるのか、という疑問を上へ上へと積み上げていけば、そこには必ず人間には不可知な領域に入っていきます。そういうときに、ごく普通に「これは人知を超えた存在によるものなんだなあ」と思えることが、おっしゃるところの「多神論」であり、「穏やかで」「排他的でない」宗教だと思いますよ。 日本人というのは元来超越とのかかわりをそういう形で持ってきたからこそ、仏教が入ってきてもキリスト教が入ってきても「ああ、そうだね、超越というのはそういう風に考えることも出来るね」と受け入れてきたのだと思います。

noname#120110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。素敵な文章だなとまず素直に思いました。ですがわたしや周りにいるひとを見ると、「私は何々教を信じている、と自覚しないと何々教を信じている気になれない」ようなひとばかりに思います。それが当たり前ぐらい。それがおかしい、息をしないぐらいおかしい、と仰られると「???」という感じです。理解できなくてごめんなさい。 昔の日本人はたしかにその宗教大学の先生のおっしゃるタイプがほとんどだったのではないでしょうか。でも今は、もう少しみんなが切羽詰って「わたしの神様だれにしよう?どこの集団に入ろう?どこなら安全?やめたいときやめられる?」という感じでいるような気がします。実際そういう狭い宗教活動をやっているひとも人口が増えたと思うし、当然?トラブルも増えていると思います。景気回復といいつつ貧富の差が増したり教育が危うかったり、昔の穏かな時代とは違う気がします。 もしまたなにか教えていただけるときはまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カルトな反宗教論者がいる気がします。

    カルトな反宗教論者がいる気がします。 有神論でも無神論でも反宗教でも思想は別に良いのですが、反宗教論者の一部の人は異常ではないでしょうか? 「宗教信者の気が知れない」「宗教なんて無くなるべきだ」「あんなものは馬鹿馬鹿しい」。 この独善性はカルト宗教とどう違うのでしょうか? 有神論・無神論の方向性が違うだけで同じではないでしょうか。

  • 私は無宗教?無神論者?こんにちは。私は無神論者なの

    私は無宗教?無神論者?こんにちは。私は無神論者なのか、ただ単に無宗教だけなのか診断して欲しいです。特徴を長文ですが下に書いていきますので診断してください。 (1)神はいないとおもっている 有神論者を愚かとは感じないが、何を根拠に語っているのかな~と感じる。 (2)心霊、占いも全く信じない。 占いや心霊で儲けてる人を見ると 『汚くて美味しい商売だ。なんの根拠もないアドバイスや予言をするなんて美味しい商売だなぁ。』 と感じる。 小学生の頃友達が盛り上がっていた占い本に自分だけが盛り上がれなかった。 占いについてボロクソ言っているが朝のニュース番組でやっている占いコーナーで上位だと少し嬉しく感じるという矛盾がある。 (3)葬式は亡くなった人の宗教に合わせる派で、例えば亡くなった母親が仏教信者だった場合は仏教の葬式をし、キリスト教の信者だった場合はキリスト教の葬式をする。 ちなみに自分が死んだら、葬式はせずに焼いて骨にしたあとは海に撒いて欲しいと思っている。 (4)初詣は行かないし、ハロウィンとクリスマスは祝わない。 願いが居もしない神が叶えるがないのにお賽銭にお金を入れるくらいだったら、コンビニとかに置いている募金箱にお金を入れる派。 ハロウィンとクリスマスで、はしゃいでる人を見ると 『この人達は人が亡くなったら線香立てるのになんでキリスト教のイベントに参加するのだろうか』 感じる。 ちなみにクリスマスプレゼントは友達が毎年勝手に行っている恒例の交換のために泣く泣く買っている。 (5)死後の世界、生まれ変わり、前世来世の概念はないものだと思っている。 死んだら終わり。眠る時のあの無の感覚がずっと続く感じだと思っています。 以上です。無神論者でもなく、無宗教でもなくただ単にひねくれてるだけかもしれませんがどちらかと言うとどっちなのか教えて欲しいです。

  • なぜほとんどの人は宗教を「向き不向き」で考えるのでしょうか? 宗教の意味を履き違えてはいませんか?

    なぜほとんどの人は宗教を「向き不向き」で考えるのでしょうか? 宗教の意味を履き違えてはいませんか? 私は「宗教に当たり外れも無い」とも聞いたことはありますが、こんな馬鹿なことは無いと思います。 もし一つの宗教が正しかったら他の全ての宗教は間違っているという事になります。 あと必然的に宗教の信者になるということはその教えを完全に信じる事ですし、キリスト教、イスラムやヒンズー教などは宇宙の始まりなどを数千年前の人達が憶測で、もしくは下民をコントロールするために言ったことを「真実」としてなんの根拠もなしに信じています。ちなみに私は全ての宗教は「はずれ」、論理的に見ても科学的に見ても間違っていると思います。 私はアメリカに今住んでいますが、まわりのキリスト信者達は実際にキリストの復活とかノアの方舟とかまずありえない出来事を信じたり、恐竜の化石は6000年前の物だと主張したり、進化論を否定したりしています。 科学的に証拠がたくさんある物(化石の年代や進化論とか)でさえかたくなに否定していますし、「地球は7日以内に神に作られたから生き物は進化などしていない。 人間は最初から人間だし、地球が創造された時から今存在する全ての生き物は地球にいた。」と主張しています。 あとさっき言ったとおりキリスト教が真実だと仮定したらほかの全ての宗教は間違ってるという事になりますから宗教に向き不向きもクソもないとおもうのですが。基本的に真実はひとつですし、ほぼ全ての宗教は科学や論理的に間違っているということが証明されているのになんでまだ信者が存在するのでしょうか? 宇宙の始まりは少なくとも今のところヒトにわかるわけが無いし、ビッグバン説も仮説か推測に過ぎませんから基本的に「わからない」という結論にしか至らないと思います。 (エネルギーは消滅しないし新しく創られもしない)という法則に従うと何も生まれないわけですから、「エネルギーは何処から来たのか?」という質問は絶対に答えられないと思います。 ちなみに私は無神論者にとても近い不可知論者です。アインシュタインなど歴代の天才達もそうでした。宗教はプラス要素よりもマイナス要素の方が圧倒的に多いと思います。宗教が無ければ人はもっと自由に人生を楽しめるし、人種差別も少なくなるし、宗教関係の戦争や虐殺(魔女狩りなど)もなくなります。 どうやったらヒトは宗教などを信じられるのでしょうか? あなたの意見だけでもいいから教えてください。 仏教は他の宗教に比べて少し異質(いい意味で)ですのでこの質問には含まれていません。

  • なぜ無宗教無神論者は布教活動を行うのか

    無神教無宗教は無神教信者を増やしても何の利益もないはずなのに、どうして人に「この世に神などいない」「信心は...」「布施は...」「祈りは...」などの無神論を触れ回り、他宗教の信者にその考えを強要するのですか?

  • ヤンキース松井選手とお付き合いしてるとTVで言ってた人いましたよね?

    ヤンキースの松井選手とお付き合いしてるとTVで言って話題になった女性いましたよねあの人は誰ですか?

  • 宗教は偏狭。

    オウムの人たち、どうやらすっかり包囲網が固まったようですね。 あのテロ事件からすでに十何年も経過してしまうと、 なんだかかわいそうに感じるんですけど、 皆さんはそんな風に感じないですよね。 結局どんな宗教を選択するかで、 その後の自分の人生が天と地ほどに開いてしまうなんて、無情ですよね。 日本でも宗教格差があって、 新興宗教と呼ばれる宗教って、 宗教団体としての優遇はあるかもしれないけど、 うさんくさいとか、あやしげとか、いわれて、 信者の人たちも変な目で見られますよね。 中には、宗教団体自体を詐欺とされて警察の介入を受けるような事もあるじゃないですか。 ある大きな宗教団体なんか、 政治にも介入して、 隠然たる力をお持ちです。 そういう宗教団体の信者っていうのは、 大きな力に守られて、幸せじゃないですか。 「信心すればいいことが必ずある」 って言うのが信者の口癖ですけど、 巨大な力で守られて、 やっぱり、 「信心すればいいことが必ずある」 わけですよね。 そう考えるとオウム真理教ってなんだかかわいそうだなあ、 って言う印象になっちゃうんですよ。 ところで宗教って、 他宗教に対して排他的のような印象がありますが、 「皆さん、どんな宗教を信仰しようと自由ですよ」 「うちの宗教を信仰しながら、ほかの宗教を信仰してもいいですよ」 って言うようなフレンドリーな宗教ってあるんですか。 それともやっぱり、 どの宗教も、 「うちの宗教は最高、ほかの宗教なんか糞だ」 って言ってるんですかね。 宗教に詳しい方教えてください。

  • 宗教を強く信仰している人には悩みや後悔など無い?

    人間には色々な場面で悩みが付き物なのですが、これって考えてみると、困難な問題でも自分で判断し決断しなければいけないから悩むのですよね? つまり右に行くか左にするか、どちらが良いか分からないのに自分で決断しなければいけないから、悩みやストレスが生まれるのだと思います。 だとすれば、何でも良いのですが、ある特定の宗教を強く信仰している人は 「これは神(あるいは仏)が決めた事だから仕方ない」 と考え、全て成り行きに身を任すのであれば、悩みとかストレスとか関係の無い人生を送っていると考えられるのですが、実際どうなのでしょうか? よく人生につまずいた人が新興宗教に嵌りやすいと聞きますが、信者になって何か胸のつかえが取れるから嵌るのではないかと思うのですが ・・・ 例のオーム真理教も未だに信者が離れないと聞きます。 強く信仰している信者には、悩みやストレスなど無く、みんな幸福なのでしょうか? 何か大きな失敗をしても 「神の思し召しだ、仕方無い」 と、スパッと諦めがついて後悔する事など無いのでしょうか? もし、どんな宗教の信者でも悩みやストレス、それに後悔から解放されないのであれば、宗教を信仰する意味が無くなるように思うのですが ・・・ ちょっと気になったので質問してみました。 あ、それと私は特定宗教の信者でもありませんし、また勧誘するような立場でもありません。 一般論で結構ですので、ご意見を伺いたいと思います。

  • 宗教系学校とは?

    高校まで公立学校に通っていた者の、宗教系学校に対する素朴な疑問です。 只今開催されている全国高校野球選手権大会にもいくつかの宗教系の学校が、出場しています。 こういった学校って、例えば、信者でないと入学できないとか、信者でない人が入学すると改宗させられるとか、お布施などの寄付をしなければならないとか、宗教と関係する何か特殊な習慣とかしきたりとかあるのでしょうか。 いささか偏屈な先入観でしょうか。

  • キリスト教のデウスを神と訳すことの問題。

    キリスト教のデウスを神と訳すことの問題。 キリスト教のデウスは大日如来と同一視されたなんて話もあったらしいですけどこれは少なくとも神道の神とは別ものとして当時の日本人は受け取ったんでしょうか。 でも仏教を通して日本に入って来たインドの神々は天と称されることも多いです。 よく無神論や多神教対一神教では神で扱ってますけど無天論や無仏論は聞いたことがありません。 デウスが天主と訳されていたら無天論になってたんですかね。なら無神論はカテゴリーエラーになるし他の宗教と比較しあうのもカテゴリーエラーの気がします。 ここまで書いて比較宗教学はナンセンスな気がしてきました。同じ土俵ではないんじゃないんですかね…。

  • Godzilla goes deep for the Yankees

    Newyork YankeesのHPを見ていましたら、松井選手の満塁ホームランの動画に上のようなタイトルがついていました。 「ヤンキースのメンバーとして一人前になってきた」 みたいな意味かと思うのですが、正確にはどのような意味合いなのでしょうか。

専門家に質問してみよう