• ベストアンサー

サンタさんにゲームをもらいたい息子、親は与えたくない場合

STICKY2006の回答

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.16

こんにちは。7番の者です~。 質問閉まってなかったので、再回答させていただきますね。 最後に書き込もうかと思いましたけど、最初に書きます。 「かなり」の長文になってしまいました、申し訳ないです。 >>回答者様自身のクリスマスはどんな感じでしたか? えーと。記憶にございません。 。。。と、どこかの政治家風に言うのもちょっと(汗 でも、ホントに無いんですよね^^; 覚えている限りだと。。。「サンタさんっていないの!?えぇぇ!?(涙」みたいなことは無かったと思っています。 恒例(?)の寝て起きたら枕元に~!ってのは、スーパーでよく売っているような、「赤い長靴の形の箱に入ったお菓子セット(1000円とかで買える奴)」でしたねぇ。 小学校低学年の頃は、喜んでいたような・w・; 高学年の頃は。。。「まだくれんの!?」とか思ってた気がします。(もう、サンタの存在~について分かっていたので。 で、中学になった頃からは無かったですね。 ただ、小学校高学年から、うちの恒例~は、クリスマス、お年玉含めた年末プレゼント。。。でしたかね。 クリスマスプレゼントは、お菓子。お年玉は無し。まぁ、その代わり~に、クリスマスとお年玉~含めてプレゼント~って形でもらってましたねぇ。 それで買ってもらったのが、スーパーファミコンだったかな。当時、1万ぐらい。10時開店の店に1時間ほど並んで、整理券もらったっけなぁ ̄▼ ̄ ちなみに、お年玉無し。については、全額です(笑 小学校の間は、「親戚についても一切親が徴収。」中学に入ってからは「親の分以外は徴収。」でした。 まぁ、家庭事情だったので子供ながら文句は無かったと思います。(それ以上に納得する部分が多かったのかな。。。? 一応、生まれてからすぐに母子家庭~、親戚は1つの家庭~にお年玉をやらなきゃならない子供が2~3人兄弟~ばっかだったので親も、毎年のお年玉は辛かったそうです_no(ちなみに、自分は一人っ子。出:3000円×3人。入:3000円×1。はい。大赤字。 で、クリスマスとお年玉はそんな感じです。 誕生日が2月の真ん中にあったので、そこでゲームソフト1本~かな。後の恒例は。。。(ちなみに、「新品」ではありますけど、「新作」ではなかったので安いですからね(笑 さて。長くなってしまったのですが、自分のことについてはこれぐらいで(汗 >>PS2は、子どもの友達はみんな持っていて >>10巻以上あるマンガをポンと買ってます >>息子の友達がまとめて買ったときはショックでした 正直言います。PS2は子供の友達はみんな持っていて。ってだけでショックです(笑 自分なんか、PS2手に入れたの1年前にやっとですよ。しかも、PS2発売当初の一番最初のタイプの製造番号で、それを中古で入手して、さらに修理して使ってます。(え?それは自分がケチなだけだって?かもしれませんけどねー。 >>毎月一冊づつ買うのがやっと 全然悪いことじゃないと思ってます。他の家庭とは違うかもしれませんけど、自信は持ってくださいね。 自分は、月に1度発売される月刊誌のコロコロコミック~を買ってもらうのが楽しみで楽しみで仕方なかったんですけどねぇ-w- で、その本しか買わないので、捨てると読むものがなくなる→2~3年分貯まる→暇なときに読み返すでしたねぇ。 正直、「10巻以上の漫画をポンと買う親」もそれはそれで問題かと個人的には思います。 確かに、大人の身である自分からしても、買おうと思えば4~5千円のものですし、無理ではないです。 ただ、それを簡単にポンと買ってやって、「簡単に手に入るものなんだ」と、子供はもちろん思うでしょう。 実際のところ、そんなに簡単に手に入るものじゃないんです。「お金」って。 働いてお金を自分で稼いだことのある人ならよーく分かると思います。 ただ、子供はまだそんなこと経験してませんよね。お金を出して簡単に手に入る=お金も簡単に手に入る。 ぐらいの考えを持ってしまうって想像もできちゃうんですよね。。。自分にはですが。 >>かえって物に執着しないらしく あなたとしては、どちらが理想に思いますか? ・一つのことにのめり込み、執着する。 ・執着はほとんど無く、広い分野に興味を持つ。 まぁ、どっちもいい部分があり悪い部分もあるので、答えは出しづらいと思うんですけどね。(おい。 自分としては、7:3の割合で、一つのことにのめり込む~が割合的に多いのが理想です。(将来子供ができた時のっ!!(おい。 ・やっぱ、すぐに飽きるような人間~よりは、ちゃんと好きなもんは好きで通して欲しいです。 ・広い分野に興味を持つことが悪いことではないかと思いますが、ある程度の方向性がある範囲でなら親はかなえてあげるべきかと思う。(結局、サポート(お金出す)するのは親ですから、親がかなえられる範囲で~ですけどねぇ。 「何でもかんでもやりたいことやらせて身につく!経験になる!」と思ったら自分は違うと思います。 一時だけ経験した事は一時だけの経験です。やり続けた経験はそれなりのものになります。 >>20代の担任の先生にまで 同じ20代ではありますが。。。 かなり考えが違いますね。「子供の世界を知らなさすぎる」とは言いますが、「大人の現実を知らない」担任にも思えて仕方が無い。。。 「やりたければやらしてやればいい」が通るんだったら苦労しないですよね。 「やりたいけどやらしてやれないから、それを通して別のことを学ばせる」とかねぇ。 自分は、結構「我慢」って事を覚えたと思うんですが-w- さすがに長くなりすぎたのでそろそろしめます(汗 最後に、一、ゲームファンとして意見させてもらってから。。。(汗 >>去年買ったゲーム機 というのが気になりますが、何でしょうか?? 周囲の影響もあり、PS2かな。。。?とも予想できますが、質問者さんの文章からは確定はできなかったので憶測になりますが。 PS2であれば、「当分の間」は大丈夫です。 少なくとも、今年~来年の間にPS2ソフトが出なくなり、PS3のみのソフトになる。なんて事はありません。 PS3の流通量が追い付いてない現状ですから、それをやる意味がありませんので。 「PS3欲しい~!」と言われたら「今年はPS2のソフトで我慢しろ。ボウヤ。」と言って。。。あげたいぐらいですよ。代わりに。 ちなみに、PS3についてですが、確かに、現状買えればお得かもしれません。 メーカー発表の、「販売定価が約5~6万。製造原価が7~8万」ですので。SONY社長の見込みでは、「後3年のうちに製造コストが抑えられて値段を下げられる」との事ですが。それでも4万ぐらいでしょうかねぇ。。。 >>今買うことと3年後に買うことの違いについて。 値段についてもそうかもしれませんが、「初期不良」の問題もあります。 発売されて半月、現状はそこまで大きな動作問題は出ていないようですが、いくつかは出てます。SONYの公式や、ゲーム関係の雑誌見てみてください。(PS2のソフトが一部動かないので、ソフトウェア書き換えで対応。とか、ちょっとゲームに関して知識が無いと対応できなさそうな報告が出てます。 PS2の時も若干ありましたよ。「動いちゃいけないはずのソフトが動く。」とか-w-; まぁ、今発売されているPS2と、一番最初に発売されたPS2を見比べてもらえば分かると思いますが、大きさが半端じゃなく違いますよね? 読み込み性能とか、処理性能もかなり変わっています。そこが、発売直後と改良後の差ですね。。。(子供にこんなこと言っても分からなさそうだ。。。 ちーなーみーにー。 9月だか10月にあった、PS3の発売前デモプレイ会とかで、「本体の放熱効率が悪く、途中からカバーを外し、扇風機を当てながらプレイさせた」とかって記事をどこかで読んだような-w- 10万台発売したものをいつから作っていたのか。。。それを発売までに改良できたのか!?と気になってます。 そんなこんなで、自分自身の答えも、PS3は当分様子見。 まだPS2でやりたいゲームも当分の間出るし、過去に発売されたゲームもまだまだやりたいのあるし。 中古なんて、安くて千円。高くても3~4千円ですから。。。(ちなみに、安いのは安いなりに人気の無いゲーム。なので子供が欲しがるのは、高い方の奴になりますけどね^^; 以上、参考にもならない文、タラタラと失礼しました。。(汗

sati05
質問者

補足

とても親切にありがとうございます。 親切なお人柄を見込んで更に質問が・・。 持っているのはPSPです。公園に持って行ったりするので何時間やっているか親が管理できないデメリットがある反面、友達同士でコミュニケーションの道具にもなっていますし、それはそれで良いこととも思います。ゲームは友達の家でいっぱいやっているようです。帰宅するとゲーム機がないので、ゲームの関係の攻略本をよく読んでいます。家ではゲームはあまりしない(自宅のゲームソフトは飽きてしまった)ので、私としては心が安らかです。(叱らなくて済むから) PS2または、DSを、私が買い、子供に時々貸すのはどうかな?と思っています。これならなんとか親が管理できそうに思います。 PS2だと、公園に持って行けないので友達と一緒にできないのでかわいそうかな?と思ったりします。(持っている友達が遊んでいる画面を隣でじーっと見ていたりします)でも、PS2だと大きなTV画面でしか出来ないから、隠れて布団でこっそりやったりする心配がないですよね。PSPを買ったときは夜中まで起きていて親が寝てから布団の中でこっそりやったりしてました。 それと、私が買うなら本体は中古でも大丈夫(壊れたりとか?)でしょうか? あんまりお金もないですし。・・・まわりとの金銭感覚の違いに、時々クラクラすることがあります。まわりがみんなお金持ちな気がしてくることがあるのですが、うちが貧しいだけなのかも。その辺も悩むというか、時々落ち込みます。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • サンタさんの思い出

    皆様のサンタさんの思い出を教えて下さい。 私は物心ついた時からクリスマスのプレゼントは直接親から手渡しでした。 小学校に上がって友達が「サンタさんにプレゼント何お願いしようかな」と言っていたのを聞いて、サンタさん=プレゼントをくれる存在だと知りました^_^; なので朝起きたら枕元にプレゼントが☆という事が羨ましかったのですが既に遅し・・・。 素敵・面白い・残念・・・色々な思い出を待っています。 宜しくお願い致します。

  • サンタさんからのプレゼント

    少し早いですが相談させていただきます。 我が家は日常生活がギリギリの収入だということを前提に読んでくれるとありがたいです。 私は3人兄弟です。 毎年クリスマスには、(1)サンタさん(2)両親(3)祖父母×2(父方、母方からそれぞれ)、計4つのプレゼントを兄弟3人がみんなもらっています。しかし友達の影響もあり、だんだんとサンタさんが信じられなくなってきました。両親は「サンタさんはいるよ」と結構真面目に言っています。これからも「サンタさんはいない」とは言わないと思います。 だから両親の負担が少しでも減るよう、値段が高いモノはサンタさんに頼んでいました。 しかし、もしサンタさんがいなくて、両親がサンタさんのフリをしてくれているのなら、結局両親に負担をかけていたことになります。 そこで質問ですが、 ・今年のサンタさんへのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? ・両親に「私は信じていない」と悟られないよう、信じたふりをしていたほうがいいですか? ・祖父母へのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? どれか一つでも構わないのでよろしくお願いします。 以下の質問は本当に暇なときで構わないです。 …よく「子どもの幸せが親の幸せ」的なことを聞くのでサンタさんを信じている子どもの方が親は嬉しいのではないかと思うのですが、経済的に考えると普段ギリギリで暮らすよりはプレゼントを我慢したほうが幸せなのではないか、と思いまして。 親としてありがたいのはどちらでしょう??

  • 初めてのゲーム機器

    小4の男の子、小1の女の子がいます。これまで特にゲームを欲しがらなかったので与えずにきました。上の子は最近友達の家でps2のサッカーゲームをして楽しかったらしく、サンタさんに頼むといっています。下の子もお友だちが持っているNDSが欲しいようです。ふたつ買うのもなんなのでどちらかひとつでいいと思うのですが、どちらがいいですか?  psp、ps2 NDSで悩んでいます。アドバイスをください。

  • サンタがプレゼントを間違えた

    うまいフォローが考えつかないので質問させてください 息子のクリスマスプレゼントのリクエストは「ポケモンY」でした 私自身もゲームをしますので「ポケモンX」はワタシがプレイしていました 息子はサンタさんにお願いしたのでクリスマスまで我慢していて ワタシは「ポケモンX」を発売日からプレイしていました クリスマスが近づき もう一人のサンタがプレゼントを用意したのですが ワタシの「ポケモンXの空箱」をラッピングしてしまったようなんです ワタシは開封時に立ち会っていなかったんですが 翌日息子から話を聞くと 「なんか変なんだよね」とそのことを話してくれました 「ポケモンY」は裸でクローゼットにしまわれたまま… 息子の手にどうにかして早く届けたいのですが サンタ制度はなるべく継続していきたいので うまくフォローしたいんです よろしくお願いします

  • サンタさん

    今年も、クリスマスツリーが街中で見られる時期になりましたね。 我が家の小4と小1の娘たちも、おもちゃをサンタさんにお願いするのに、あれこれと迷う時期になりました。 ここ2.3年は、友達にサンタさんはいないんだよー!!って言われたとかで、私に、あのプレゼントって誰が置いていってるの?なんて聞かれドキッとした時もあるのですが。。 でも、毎年目覚めるとプレゼントがあって、やっぱりいるんだよなぁ!?と感動してます。親が教えなくても、結局友達なんかに、サンタはいない!と聞いて現実を知ってしまう時も来るんでしょうけどね。 みなさんは、又お子さんは何歳頃現実を知りましたか? 上の子が知ってしまっても、下の子は1年生なので、もう少し夢を見させてあげたいなぁと思います。 実際に子育て中の方でも、毎年こうしてるなんて話もいろいろ聞いてみたいです。お願いします。

  • サンタさんからのプレゼントの格差

    息子(小1)が、「友達がクリスマスにサンタさんから任天堂DSをもらったんだって。なんで僕は、お菓子なの?僕もDSが欲しい。」と言ってきました。 サンタを信じている子供に本当のことは言えないし。 こんなとき、どうやって対応すればよいのか・・・ 今までもサンタについては、いろいろとごまかしてきましたが、 ・サンタさんは、どうやって家に入るの?煙突無いのに-->煙突はサンタさんが持っていて、入るときに取り付けて、帰りにはずして行くんだよ。 ・どうやって一晩でプレゼントを配るの?-->サンタさんは大勢いるんだよ。 など、 今回は、うまいごまかし方が思いつきません。 皆さんのお知恵を、教えてください。

  • サンタを信じている子供

    サンタを信じている子供 9歳の末娘が、「サンタさんへ、一生のお願いです。DSiが欲しいです。」というような手紙を書いています。 姉や兄からは「サンタなんかいるわけないじゃん。無駄だよ。」と言われながら、「分かってるよ。でも一応書いとくの。」と照れ臭そうに書いています。 本人も9歳ですから、頭ではサンタがいないのは分かっているのでしょうが、心の片隅に夢を信じる純粋な気持ちが捨てきれないのでしょう。 これを見た私は、胸がキュンとなり、もし朝起きて枕元にあったらどんなに驚くだろう?、このまま「やっぱりサンタはいなかった。」ということで夢を潰してしまていいのか?こんなことを言うのも今年が最後ではないか?たった1万5千円で夢が買えるなら安いもんだと思い、こっそり買ってサンタからのプレゼントを装い置いてあげようかという気持ちになりました。 しかしながら、娘は既に旧型のDSliteを持っていますし、今年のクリスマスプレゼントに両方のおばあちゃんからゲームソフトを買ってもらいますので、はっきり言って買い与え過ぎであり、必要性の低い贅沢なプレゼントになります。もし直接買ってくれと頼まれれば絶対に認めていないでしょう。 でも逆に言えば、親に頼んでもダメだと分かっているからサンタに頼んでいるのだとも言えます。 普通なら買ってやる必要はないものですが、僅かに残っている子供の無垢な気持ちを潰してしまっていいのかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ちなみに1万5千円の出費は、使うあてのない家電のポイントがありますので、全く問題ありません。

  • 親に「サンタはいない、現実見ろよ」といいたい件

    私は、あるゲームコーナーの担当者。 毎年12月は最大の稼ぎ時。クリスマスがありますからプレゼント用にゲームなど何も知らないお母様たちが、子供にばれないようそれとなくどんなゲームがほしいか聞いて当店に来店されます。 そして、○○な感じのゲームくださいとか、マリオのゲームください、なんて言われてしまいます。 うーん、わからないのはやむをえないと思いますが、これで間違いないゲームを選択できるの? 後で違うのを渡されたなんていわれても何ともならないのですが(実際にはこんなことは今のところありません、念のため) そこで、私がすべての日本の親御さんたちに言いたいのは、 外国から入ってきたサンタクロースなんていう空想物語はやめましょう。 子供に言いましょう「サンタはいない、現実見ろよ。ゲームは買わなきゃ手に入らない。 今からゲーム屋さんにいって一緒にゲームを買いに行こう!」 毎年こう思っているのですが、不謹慎ですか? クリスマスは単に日本中でおこなう買い物大会でいいと思うのですが。 ご意見お願いします。

  • サンタさんは何時まで信じさせますか?

    クリスマスまであと2ヶ月ちょっとになりました・・・。 うちには5年生(女)、2年生(女)、年少(男)の子供がいます。 全員サンタさんを信じていますが、去年はさすがに4年生にもなるので他の友達は、ほぼ皆「そんなのいないよ!」と言うため娘も疑っていました。その為欲しいといっていたゲームのソフトをずっと「そんなの絶対買わないよ!」と言っておき当日の夜中にこっそりツリーの下に置きました。 買ってもらえないと思い込んでいたソフトが置いてあったことで長女は「サンタさんてほんとにいるんだ!」と大喜びでしたが、今年は5年生。いいかげん「実はお父さんとお母さんでした」と言ってしまったほうがいいのかと・・・。 同級生の子達は大半が「サンタ=親」と知っているため娘に「いるわけない。お母さんが買ってくるんやで」と教えてくれます・・・。「いまだにサンタを信じるなんて」となるのも心配です。 また5年生ほどではないにしても2年生も男の子はほとんど知っていますので、去年親切な子たちが次女を含めた女の子たちに「サンタ=親」と教えてくれたようで何度か「そうなの?」と疑いの目をむけられました・・・。 ですが、一番下はまだ4歳。もう少しサンタを信じていて欲しいです。 長女に真実を話せばどんなに口止めしても1週間で次女にばらします。 次女にばれたら一両日中には長男の耳に入ることでしょう・・・。 友人のところにも5年生と4歳児がいますが同じようにいつ「サンタの真実」をカミングアウトするのか悩んでいます。 そこでカミングアウトをした方々にお聞きします。 いつ「サンタ」のことを話しましたか? また歳のはなれた弟妹がいるご家庭はどうされましたか? もし長女に話すときには「サンタさんはいない」ではなく「サンタさんがお父さんとお母さんに(あなたたちに何か買ってあげたいな)という気持ちにさせてくれるんだよ」と言おうと思っています。