• ベストアンサー

"that"が省略できる場合とできない場合

Ganbatteruyoの回答

回答No.4

Gです。 変換ミス(入力間違い)がありましたので訂正させてください。 >これを実際に書力する「一般アメリカ人」には「不可といえるだけの勇気」はありません。 の「書力」は「省略」です。 ごめんなさい。 省略すると言うよりも、わざわざ意識的に省略すると言うよりも、ただ「使わない」とわたしは言いたいですが。

関連するQ&A

  • What is it? とWhat's that?

    お世話になります。 What is it? とWhat's that?の使い方についてなのですが、 たとえば、 A:I have something to tell you. B:What is it? 上記の場合は、What is it?を使うのが普通ですか。 What's that? だと少しおかしくなりますか。 (おそらくsomethingをitで受けているのだと 思いますが) また A:Do you know Tokyo Sky Tree? B:What's that? このような場合はWhat's that?の方がよいの でしょうか。(Tokyo Sky Treeをitで受けて What is it?というと少しおかしくなりますか) どのようなときにWhat is it?またはWhat's that? なのかがいまいちよくわかりません。 どのように使い分ければよいのでしょうか。 また、What's that?のようにWhat's it?とも 言えるのでしょうか。What is it?の方がよく 使いますか? よろしくお願いします。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • thatの使い方?

    NHKラジオ英会話講座より A:Are you done with your homework? B:I'm just wrapping it up. A:You said that an hour ago.(1時間前にそう言ったでしょう。) B:I found some things I forgot to do yesterday. 質問:A:You said that an hour ago.でお尋ねします。 (1)thatは接続詞でしょうか? (2)It isが省略されていますか? You said that (it is) an hour ago.ですか? (3)(2)が正しければ、「it is」を省略するのは会話では当然ですか?  以上

  • that way の訳

    参考書の英文なんですけど、 It would be better if the meetings were on consecutive days. We'd get more done that way. このthat way はどのように訳せばいいでしょうか? 他に英文はなく、この2文だけで載っていました。 ミーティングが連続した日にあればよかった。私たちはいろんなことができたのに。 という感じですか? お願いします。。

  • 感情を表すshouldの時制について質問

    It was a pity you had done that. に感情・主観のshouldを入れたい場合、 It was a shame you should have had done that.ですか? それとも、It was a shame you should have done that.ですか? 理由も添えてくれると助かります

  • that節のthatの意味について

    昔ある本で読んだのですが、The forecast says that it's going to rain. において、thatが省略されずにちゃんと使われる場合は、天気の話がすでに話題に出ている場合であって、thatが省略される場合は天気の話が新しい情報として示される場合であるとありました。 又、最近読んだ本では、many people think that Shakespeare was not a real person. という文において、thatの指し示す用法に注目し、このthatは丁寧に聞き手の関心を引こうとする表現であって、省略された場合はそうした気持ちがないのだと書いてありました。  一体、どちらの説明が正しいのでしょうか。それとも、両者共に正しいのでしょうか。 thatの基本の用法は、相手の見える範囲にあるものを指し示すことによって新情報として示すことにあるはずです。ただし、新情報でなくても、話者が強めて言いたいとときはいつでもthatが使えるはずです。その程度のことは知っているのですが、that節についてはよくわかりません。  ちなみに、私のこれまでの理解の仕方はというと、例えば、It is important that we should work hard. という文において、まず、itを登場させることによって、話し手と聞き手の共通の関心事がありますよ。(あるいは、世間の人が感心を持っていることがありますよ)と言っておいて、それから、実はそれはね、こういう事なんですよ。と紹介する構文だと理解していました。  この理解の仕方についても意見をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

  • thatについて

    But according to some native American tribes, hunters killed a great bear in the sky. Its blood turned some leaves red, and while the hunters cooked it in a pot, its fat turned some leaves yellow. I love that story, but what I love, too, about fall and the fall foliage is it bitter sweet quality. There's something melancholy about the beautiful leaves falling from the trees. You know that song, "Autumn in New York." That sums it up for me, that mingling of love and pain. この英文の最後の行の That sums it up for me, that mingling of love and pain.  that が2つ書かれてますが、それぞれ何を指してるのですか?どう訳していけば良いのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ..... was that, .....

    長文問題です。 イギリスの天候が1日の中でも変わりやすいという記述のあと、こう続きます。 The English weather has also helped to make the Englishman adaptable. It has been said that one of the reasons why the English colonized so much of the world was ( ア ), whatever the weather conditions they met abroad, they had already experienced something like them at home. ( ア ) (1)that (2)which (3)what (4)why (1)thatが入ると思いました。 会話の中で相手の言ったことをthatで受けるThat sounds good. のようなthatです。 ここでは、前文を受けてthatにしていると思います。 よろしくお願いします。

  • Is that a pen?

    こんばんは、答え方についての素朴な疑問です。 Is this a pen? Yes, It is (a pen). 「これ」に対して「それ」ですよね? それでは Is it a pen? に対しては、 Yes, This is (a pen). でいいのですか? Is that a pen? に対しては、 Yes, that is (a pen). でいいのですか? なんか全てYes,it is. のような気もしますが、 「それ」と考えないほうがいいのでしょうか? もしくは(a pen)が省略されているわけではないのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 英語和訳

    旺文社 「表現のための実践ロイヤル文法」に以下の例文とその和訳があります。 ここで、”Maybe it was something that I said.”が「何か言ってはいけないことを言ったのかもしれない」と訳されています。 ...言ってはいけないこと... という意味が英文から汲み取れないのですが、どのように考えたらよいのでしょうか? ———————————————————————————————————– “I haven’t done anything wrong,” he assured himself, but then, recalling the telephone call, he worriedly thought, “Maybe it was something that I said.” 「僕は何も悪いことをしていない」と彼は自分に言い聞かせたのだが、あの電話を思い出すと、「何か言ってはいけないことを言ったのかもしれない」と心配した。