• ベストアンサー

映画字幕についての疑問

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

こういうのこそ、売店で売っているパンフレットで補足したり、舞台公演のように、事前に紙を一枚配布する方法で説明すべきだと思います。 確かに、字幕や翻訳というものは、「文化の違う人同士が同じ感動を味わえるようにするためのもの」だと思いますので、意訳やプラス・アルファな説明自体は、全然否定しません。ただし、それと同時に、「なるべく邪魔にならない」のも字幕の鉄則であったはずです。邪魔になること自体が、「かの地の人と同じ感動」を味わうチャンスを奪ってしまうと思います。 あ・く・ま・で・も・個人的な意見ですが、私は、そういうおせっかいが苦手ですね。テレビなら許せますし、DVDで字幕を外して見るという手もありましょうが、ワイドスクリーンで本物の感動を味わえないなら、どこで味わえばいいのでしょう。 ただし! 『父親たちの星条旗』については“後編”の『硫黄島からの手紙』を見てみないと何とも言えません。『~手紙』がアメリカの観客に対しておせっかいをいろいろとしているなら、公平に、『~星条旗』も日本の観客におせっかいをしていてもいいでしょう。

hakomaru70
質問者

お礼

こんにちは。 >、こういうのこそ、売店で売っているパンフレットで補足したり、舞台公演のように、事前に紙を一枚配布する方法で説明すべきだと思います。「なるべく邪魔にならない」のも字幕の鉄則であったはずです。邪魔になること自体が、「かの地の人と同じ感動」を味わうチャンスを奪ってしまうと思います。 おっしゃるとおりですね。事前のアナウンス一つでも違ってくるんですよ。「スクリーンで本物の感動を味わえないなら、どこで味わえばいいのでしょう」というご意見にもまったく同感です。この「おせっかい」を焼き入れた方々もその辺は十分議論されたこととは思いますが、最初の小さな一歩が後々とんでもない方向へと進んで行くかもしれないということを認識されてたかは疑問です。 日本を代表する某アニメスタジオのプロデューサーが、話題作りとマニアからの切り離しを図るという確信犯的野心から、吹き替えに素人を使い始め、結果、日本の劇場アニメ文化を破壊してしまいましたが、後になって私は知りませんでは涙も出ません。自戒して欲しいものです。 『硫黄島からの手紙』は本国でも年内公開に繰り上がったようですね。向こうにいる身内が観に行くといってますのでちょっと聞いてみたいと思います。 ご回答に感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 劇場映画の字幕翻訳について

    映画関係者、もしくは内情にお詳しい方に質問です。 劇場映画の字幕翻訳は、配給会社から直接翻訳者に発注→制作されることが多いのでしょうか。制作会社を通す場合もあると聞きますが、具体的にどんな会社が受注しているのでしょう? ちなみに私は以前制作会社に勤めていましたが、扱っているのは主にDVD、テレビ番組のみでした。同業他社も同じような感じらしく、私の知る限りですが劇場字幕を付ける制作会社というのを聞いたことがありません。(吹き替えは別です。) やはり、配給会社が直接制作を行うことが多いのでしょうかね?疑問です。 お分かりの方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いします。

  • 英語の映画を字幕なしでも理解できるようになるには

    私は英語の映画を観る際、日本語字幕と日本語吹き替えこだわらずに観るのですが、 最近吹き替えの方は客寄せパンダ的な下手くそな人間が主要人物の吹き替えを担当 していることが多く、せっかくの映画が台無しになることがあります。 また、字幕は訳が長くならないようになっていると思うのでどうしても省かれている部分が 気になってしまいます。 だから、オリジナルの英語のままの映画を字幕がなくても自分で理解できるような 英語力をつけたいと考えるに至りました。 だから英語を勉強しようと思ったのですが、中高生時代のような英語の勉強の仕方 (デスクワーク)ではあまり意味がありませんよね? 映画を理解したいという目的の場合はリスニング力をつけるのが適切だと自分では思う のですが、その場合、どのように訓練したら良いでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。

  • アメリカの映画館では字幕付きでしょうか

    日本の映画館に行くと、たいていのアメリカ映画は日本語の字幕が 付いていて、日本語の吹替なんていうものもたまにある様ですが 俳優の方々の声(英語)を聞くことになります。 アメリカに行ったら、当然アメリカ映画には字幕なんてないと 思うのですが、逆にアメリカの映画館で日本の映画や英語でない 映画を上映している場合は、英語の字幕が付くことが多いのでしょうか? それとも英語に吹替られて上映されるのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • DVD字幕の疑問

     DVD映画の日本語字幕って、明らかに映画館で見たときとセリフが違うんですけどなぜですか?なぜ変えてしまうんでしょうか?  それと字幕の文字の書式が映画館では手書きのような字なのに、DVDは活字なんですけど、どうしてですか? 私はあの手書きの方が映画っぽくて好きなんですけど・・。

  • 映画「レスラー」の字幕はどなたが?

    6月13日公開の、映画「レスラー」の字幕はどなたが担当されているか、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • 映画として扱われる条件はなんでしょうか?

    たいへん聞きにくい質問なのですが 私の住んでいる市内にはまだシネコン以外の映画館があります。私はシネコンより映画館の建物や配給会社、歴史にすごく興味があります。 それで以前から知りたいなと思ってたのですが洋画のポルノ映画はもうなくなってしまったみたいなのですが(配給してないだけで本国では製作されてるのかな?)邦画ではまだまだその手の作品は劇場上映されています。ある時こそこそとポスターを見に行き配給を確認しました。確かエクセスと新東宝がありました。 でもこの手の作品は all cinema online とかで検索できないですよね?以前の日活ロマンポルノは映画として all cinema online にも登録されているのになぜこの手の作品は映画としてみなされないのでしょう? (個人的には確かに日活作品なんかと違う気がして映画に入れてしまうとなーんかまずい気もするのですが区分する理由がわからないんです) 昨年「セイレーン」が普通映画として公開されその後、成人映画専門館でも上映されていたようですが、この作品って映画なのかビデオなのかそれとも上記のように映画とみなされてないのか・・・どうもわかりません。 (特に「セイレーン」がどうのこうのという意味ではないです) 映画に仲間入りするのにどういう基準があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「面白かった」「さすがだと思った」「これは変!」映画字幕で教えて下さい

    「君の瞳に乾杯 !!」。。。。名画「カサブランカ」でハンフリー・ボガード扮する「リック」の日本字幕史上に燦然と輝く名せりふですね。 小生の考える理想の字幕とは、至極当たり前ですが、 「観客が字幕を意識しないで、映画を楽しめること」 に尽きるのではないでしょうか? 具体的には: ☆ 1秒間に字幕を追えるのは日本語で4文字 ☆ 無理なく画面展開を追える ☆ 字幕が画面の邪魔をしない ☆ キメのせりふが決まってる これらの基本原則に乗っ取れば、「鬼に金棒」「後の祭り」その他日本独特の言い回し、諺、その他日本社会(=生活)に根ざしたなんかも全てOKだと思うのですが。 確かに、トム・クルーズが「鬼に金棒!」と言ったら、おかしい場面もあるかもしれませんが、字数制限と画面展開の狭間で、最上のせりふを選ばれた字幕翻訳者の方々のお仕事ぶりにいつも感心しております。 それに、ニュースやインタビューの翻訳テロップとは違う要素が有りますので、映画字幕ではかなり遊んでしまうこともある程度許されるのでは。。。 時々香港、台湾や中国で、中国語映画の「英語字幕付き」や欧米映画の「中国語字幕」を観る機会がありますが、せりふの面白さやギャグは(それに読みとり速度も)、字幕では全くと言っていいほど、考慮されて無くて、極論すれば「単なる翻訳」となってるみたいです。 その意味では、日本での字幕翻訳の「簡潔さ」&「完璧さ」の【同時成立】に感嘆しております。 そこで、質問です、 (1) この映画のこのせりふ(字幕)が心に残る。 (2) 英語ではよく聞き取れなかったけど、かなり意訳してるのに「字幕のせりふ」の方が断然よかった。 (3) この字幕はおかしいやろう、とんでもない誤訳だ! 自分なら、こんな字幕にする。 皆様方のご存じの「名字幕」「迷字幕」その他諸々をお知らせ下さい。

  • イタリアの映画でまだ日本で紹介されていないものに、字幕を付けて、公園な

    イタリアの映画でまだ日本で紹介されていないものに、字幕を付けて、公園などの野外で自主上映会を開催したいと思っています。 上映会開催までの手順:著作権や会場、設備に関して詳しい方、教えて下さい。 特に、今回の場合、海外の配給会社に字幕を作成することと、日本で個人的に上映することの承諾を得なければいけないと思うのですが、こういった経験がある方、若しくは、詳しい方、是非是非アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 映画の字幕のフォント

    子供の頃、疑問に思ってたことで、最近ふと思い出したので質問します。 映画館で見る映画の字幕のフォントって、なんであんなヘタクソな字みたいなのを採用してるんでしょうか? 綺麗なフォントが多い中、今作品では個性を出すためにあえて下手な字を・・・ではなく、全部下手な字じゃないですか。「ら」とか「う」とか、字の端っこの方が丸まってたり、歪んでたり。 一般的なゴシック体や明朝体で書いてある字幕は見たことがなく、全部ガリ版刷りに鉄筆で書いたような、ヒョロっとした歪んだフォントの字幕しか見たことがありません。 ワープロなどがまた存在していなかった私の子供の頃に考えた理由は「急いで作ったため、印刷したような綺麗な文字じゃなく、手書きのままの字なんだろう」と考えてたのですが、今の時代、映画の字幕を全部手書きで書く理由が見つからないため、この理由はまず間違いだろうと思います。 どうでもいいことですが、なぜなのか気になったので。 よろしくお願いします。

  • フランス語+日本語字幕で見られるドラマ・映画

    興味があって趣味程度にフランス語の勉強をしています。 初学者なので聞くだけではフランス語の映画やドラマを理解することはできません。 どんな表現がされているか文字で知りたいと思っています。フランス語字幕と日本語字幕両方が見られる作品はないでしょうか。 検索したところアメリは日本語とフランス語両方の字幕がついているようですが、他にもできるだけ最近の作品で両方の字幕がついているフランスの作品をご存知でしたら教えていただきたいです(日本語は吹き替えのみでも構いません)。 できるだけ日常的な表現が多いものが嬉しいです。