• ベストアンサー

新築購入で小学校までの距離1.5キロはどうですか?

miru0625の回答

  • miru0625
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

私にも娘が2人います。小学校まではだいだいそのような距離ですね。幼稚園もバスで通っていましたから、最初はすごく不安でした。 でも実際に通学してみると友達と楽しく通学していたので、遠いとは感じていないようでした。普通に歩いて30分くらいで到着するようです。夏の炎天下の下校がかわいそうですけど、子供は大人が思ってるより遥かにタフです。幼稚園の頃まではよく風邪をひいていたのですが、毎日暑い日も寒い日も歩いて学校に通っているうちに風邪もひかなくなりました。小学校の間は少しは遠い所に通学するのは子供の為には良いのでは?と思います。ただ中学校になると荷物はやたらと重い上に部活などで帰りは遅くなるので遠くなると不安ですね。我が家の場合は小学校は遠くて中学校が近い・・理想かな?

関連するQ&A

  • 家を買うことと学校の距離

    一戸建ての購入を考えているものです。 収入面から考えると土地と家を新築で買うのは厳しいから中古住宅しかないね、というようなことを夫と話していましたが、交通の便やらなんやら少しばかり不便なところに建売住宅が増えてきました。 土地自体が安いので新築なのにかなり安いです。 そうなってくると修繕も増えるであろう中古住宅よりもこっちで新築かったほうがいいのではないかという話になってきたのですが、学校がなんか遠いんじゃないか?という不安もでてきました。 小学校が徒歩10分、中学校が徒歩30分とありました。 たぶん中学になれば遠ければ自転車通学許可されるんでしょうが、これくらいの距離って子供にとってはどうだと思いますか? この徒歩何分ってのも大人でか子供でかでも大きく変わりますし・・・ うちの子はもうすぐ3歳くらいの子供なので試しに歩いてみるって言ってもよくわからないし、やっぱりかわいそうですかね? 建売なので手抜きな可能性もなくはないので、知り合いの建築関係の人に同行してもらうつもりではいますが、やっぱり家を選ぶのには学校からの距離を最優先させたほうがいいでしょうか。 みなさんはどのへんをどんな風に折り合いつけましたか?

  • 新築祝い

    友人夫婦(子供3人あり)が、新しく家を建てました。 新築のお披露目パーティーに誘われたわけではなく、友人から報告があったわけでもありません。 今度一緒に遊びに行く事になり、私が迎えに行くよ!と伝えたところ、新しい家知らないよね?とのこと。 引っ越したの?とたずねると、実は家建てたんだー(連桁付き16分音符)との答えでした。 今年の年賀状では、住所が以前のままだったので、引っ越して1年は経たないと思うのですが… ここまでの話が長くなってしまったのですが、質問です。 今度会う時に新築祝いを渡そうと思うのですが、いくら位•どんな物がいいでしょうか?(現金•商品券以外でお願いします( > <。)) そもそも渡すこと自体、今更??という感じでしょうか…? 経験者の方、詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 自宅から小学校までの距離が1km

    今の自宅が手狭になったので、 新居を検討中です。 ただ、1点、どうしてもひっかかることがあります。 今度小学1年生になる子供の学校までの距離が1kmほどあります。 中学校までは、1.5kmです。 皆さんなら、購入を辞めますか? 家はとても気に入っている家です。 歩くと直ぐ「疲れた~」という子供です。根性がないというか・・ 根性をつけるためにも・・いいのかなとも思いますが、 長い距離、危なくないか悩みます。 お子さまをお持ちの方で、小学校までの距離が遠い方は いらっしゃいますか?どのようなご様子ですか? 学校までの通学路は、車の多い産業道路1本道です。 その家は、産業道路までは近いです。 曲がり角は、ありません。産業道路上にある小学校です。 途中、大きなT字路が危ないところです。交差点ではありません。 そこに、見張りの保護者か学校の職員が立つかはわかりません。 行きも帰りも集団登校です。 やっぱり遠すぎて危ないな、とか毎日の事なので きついかな、とか可哀想かな、とか毎日心配するのもしんどいな。。とか思っています。 厳しいご意見でも何でもいいので ご意見たくさんお聞かせください。 ちょっと急いでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 新築祝いとして、どう考えても貰い過ぎ

    昨年11月に新築で家を建てました。 私には3人の兄弟(姉・兄・姉)が居ます。 1番上の姉夫婦からは現金で1万円と掛け時計を頂きました。 姉夫婦が家を建てた時、私はまだ15歳の高校生だったので、 何も新築祝いは渡していません。 兄からは掛け時計を実際に見に行き、私の気に入った物を 新築祝いとして頂きました。 値段にして1万5千円です。 兄はまだ家を建てていないので、新築祝いは渡していません。 問題は2番目の姉夫婦なのですが、 新築祝いとして物は頂いていないのですが、2人が帰ってビックリ! 祝儀袋に現金5万円が入っていました。 2番目の姉夫婦が新築で家を建てた時(2002年)、 私たち夫婦は社宅に住んでおり、新築がどんなにお金の掛かる イベントなんかも知らなかったので、菓子折を持って 遊びに行っただけで、お祝いに物も現金も渡していません。 それぞれの兄弟には、頂いた現金の半返しぐらいを 商品券か何かで新築内祝いとしてお返しするつもりですが、 2番目の姉夫婦に関しては、商品券2~3万円分と言うのも、 何か冴えない内祝いだと感じています。 今さら5~6年前にさかのぼって新築祝いを渡せないし。 姉は私の1歳上で、小さい頃はよくイジメられましたが、 お互いが大人になってからは「お前たち夫婦が可愛くて仕方がない」と、 知り合いの友達に安く子供服を譲ってもらい、それを無料で私の子にプレゼントしてくれたり、 だいぶ親切にしてくれます。 姉の旦那さんも温厚な方で「素晴らしい家だね」と、 ニコニコしている感じの人です。 この2番目の姉夫婦に対して、どのように新築内祝いをすれば良いのか、 アドバイスを宜しくお願いします。 ちなみに私の妻には2人の弟(33歳・30歳)が居るのですが、 2人とも独身で実家に居るので、新築祝いはありません。

  • 小学校低学年の子供の言う事でしょうか?

    現在の場所へ引っ越してきて丸1年ほどになる30代と20代の夫婦(子なし)です。 お隣の家に、小学校低学年の男の子がいます。 その子に、私達夫婦は嫌われているようです。 (1)数ヶ月前、主人と一緒に買い物に出かけ、車で帰ってきました。 私達夫婦を見たその子は「キモい。」と言い、我が家の庭に生えている芝を抜き取り私達の載っている車の方へ投げつけられました。 (2)私はフルタイムで働いているので、仕事の帰りは夕方7時前後です。 私を見て「やっと帰ってきたよ。」と言われました。 (3)また、私達夫婦は、それぞれ趣味を持っていて、主人は友達とサッカーチームを作って練習に行ったり、私もスポーツクラブのテニスに行ったりします。 仕事が休みの日はそれぞれ好きなことに時間を費やすのが好きなのですが、私達夫婦が代わる代わる家を出入りしていると「このガソリンの高い時に車で出たり入ったりもったいない。」と私に聞こえるように言うのです。 (1)は子供のやる事で理解できるのですが、(2)や(3)は、小学校低学年の子供が思いつくものなのでしょうか? 隣の奥さんは至って普通に接してくれますが、例えば、隣の奥さんに嫌われていて、その奥さんの言う事を真似しているんだろうか?とか考えてしまいます。

  • 新築マンション購入の利点

    はじめまして。 夫30歳、私は29歳、子供が2歳です。 来年完成予定の新築マンションを購入したのですが、 このサイトを見ていると、なんだか回答者のみなさんが マンションの購入に関して肯定的でない気がして、ちょっと気になりました。 デメリットはどれも納得のいくものなのですが、 逆に、「新築マンションを買ってよかった!」という 意見はないでしょうか? ぜひそんな声も聞きたいです。 ちなみに、うちの場合は、 これまで都内で3DKの賃貸だったのですが 今度のところは横浜郊外の3LDKです。 夫名義、35年ローン(ボーナスなし)です。 固定資産税とか、修繕費の値上げとかいろいろありますが、 月々家にかかる費用はそんなに変わらないです。 よろしくお願いします。

  • 時期外れの新築祝いをどうするか

    主人の甥が家を新築したというので、今度の休日に招待を受けています。(昨年12月に新築しています) 普段、疎遠な関係ということもあり、同居の義父が3万ほど祝い金を出したほか、私たち夫婦からは何も出していません。 義父に自分たちも祝いを渡そうかと相談したときも、必要ないと言われたのでそのままだったのです。 正月や法事に何度か顔を合わせていましたが、新築の家の話はしていません。 それが今度、招待すると言うのです。 おそらく祝いを出した義父だけを呼びたいのが本音だろうけど、それでは愛想がないと思って、 ついでに私たち(叔父夫婦)も一緒に・・・ということになったのだと思います。 この場合、当日なにを持って行ったらいいのでしょうか。 いまさら祝い金というのもタイミングが外れ過ぎてますし。 かといって手ぶらというわけにもいきません。 みなさんのご意見をお待ちしています。 ちなみに主人の甥夫婦は年収数千万円のお金持ちです。

  • 新築祝い&入学祝いはいくら?

    妻の姉夫婦が家を新築しました。新築祝いはどのくらいが相場でしょうか?またその息子の小学校入学祝いは?東京在住の34歳、妻32歳、子供なし、社宅住い。妻の姉夫婦も東京在住で夫婦共々36歳です。 

  • 新築計画が母が無くなり、実家に戻るかどうか迷う

    家を新築するつもりで土地まで購入したのちに、実家に母が亡くなり、実家に戻ろう... 家を新築するつもりで土地まで購入したのちに、実家に母が亡くなり、実家に戻ろうか迷っています。 実家が結構な山村地域で店もあまりなく、子育て・教育に不安です。 子どもも小学校入学を2年先に控える中で、希望の通学区に家を新築するつもりで土地を購入しました。(一応自己資金) さあ設計をといろいろと考えていたところ、実家に居る母(父はすでに他界)が急に亡くなってしまいました。 母は実家で元気に暮らし畑も管理していたのですが、これで誰も住まない空家となっていしまいました。 新築して住もうと思っている場所(購入した土地がある場所)から、実家は車で約30分くらいの場所です。 その実家は、山間地域にあって近所に商店はあるのですが、田畑や山に囲まれているド田舎で、同世代の家族もまばらな状況です。小学校の児童も学年で45人、クラスがえはあっても基本的に45人がそのまま中学に進学する、子どもにとっては窮屈な環境になります。また、自分の実家ながら、近所の大人たちもどことなくあか抜けないので、夫婦ともどもあまり良い印象を持っていません。。 そんな地域で子育て・教育はあまりしたくないとう夫婦の意見があって、比較的都市部の場所での新築を計画していました。 母もいづれ帰るならと我々の新築の計画には理解してくれていました。 今、母が無くなった今、実家の家の管理や畑の管理をするようになりました。 計画中の新築の件を一旦保留にしています。 実家の生活環境のネガティブな点である子育て・教育・その他サービスの不満部分というだけで、 実家という家があるのに新たに家を新築することは、無謀というか、自分たちのエゴの通し過ぎでしょうか。 年配の親せきからは、我々が気になる実家に住んだ場合の子育て・教育・その他サービスの不満部分は理解する一方で やはり経済的に「もったいない」「2件家を持つのは・・・このご時世・・・???」という意見が多いです。 自分たちも、経済的にもそりゃそうだとは思うのですが、子どもたちにはいろいろな人の中で揉まれ、 習い事もしたり、塾に通ったりする子どもに育ってもらいたいと願っています。 A=住みやすい環境、活気ある学校生活、習い事が期待できる比較的都市部にお金をかけて住むか、 B=子育て・教育・その他サービスで良い印象はなく、なんとなく田舎の暗い感じがしても、経済的な理由や 畑の管理を優先し、実家に住むのか、 A,Bのメリットデメリットをめぐって夫婦で激論を交わしています。 皆さんならどう考えますか? ちなみに実家は築25年でまだきれいです。キッチンはリフォーム済みです。

  • 新築するにあたって

    じき、家を新築します。 子供が生まれたばかりで、これからの子供との生活を考えた家にしたいと思っています。 そこで、小さいお子さんがいらっしゃる方で、家にこんな設備があると便利、こんな間取りだといい。ということがあれば教えてください。例えば、外に手洗い場があるといいとか、居間を通って子供部屋にいけるようにしたほうがいいとか・・・ 参考にしたいです。よろしくお願いします。