• 締切済み

細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

tomi-chanの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.3

細胞膜(原形質膜)はリン脂質の二重層で構成されています。リン脂質には親水基と疎水基の両方があり、両親媒性分子です。脂質そのものは疎水性で、両親媒性分子ではありません。記述の脂質を、全て「リン脂質」に置き換えていただければ良いと思います。従って「脂質の優れた特徴」については新たに記述しなければならないと思います。例えば自然界に豊富なCとHを使っているので代謝が容易、細胞毒性がない、化学エネルギーの蓄積に適する、疎水性分子と親和性が高い、親水性分子と親和性が低い。

ru-ru7
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 私が書いていたのはリン脂質の特徴だったんですね。 意見を参考にして、脂質の優れた特徴を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • リン脂質についての質問

    リン脂質に関する質問です。  リン脂質分子は、コリンのような小分子、リン酸基、グリセロールと脂肪酸で構成されており、脂肪酸以外は親水性である。 また、このリン脂質は、細胞内での膜などに使用されており、親水性が頭部、疎水性の脂肪酸が尾部である、ということを学びました。  ここで質問なのですが、親水性が頭部だと、水に接していると、溶けてしまうのではないでしょうか?

  • 細胞膜の裏打ち構造について

    細胞膜の裏打ち構造について 今大学で細胞膜について学んでいるのですが、細胞膜の裏打ち構造というものがどのようなものかが分かりません 脂質二重層と関係のあるものなのでしょうか? 教授には聞くことのできない状況で、検索かけても参考書を見てもよくわかりません 回答よろしくお願いします

  • リン脂質二重層の透過性について質問です。

    リン脂質二十層は疎水性の分子を通すと習ったのですが、 中層部は疎水性なので通すのはわかります。ではなぜ表面の親水性の部分は疎水性分子を通すのでしょうか?

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • 脂溶性物質の細胞膜の通過について

    教科書に、 「細胞膜は脂質二重膜という非極性部分を内側にもつ膜で構成されている。 このことから、脂溶性の物質は細胞膜を容易に通過することができる。」 という記述がありました。 最初の1文の内容は理解できるのですが、「このことから」という理屈が分かりません。 どうして内側に非極性部分があると脂溶性の物質は通ることができるのでしょうか?

  • ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これ

    ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これらの生体膜は細胞のどこでどのように作られるのでしょうか。どなたかお教え下さい。

  • 単細胞の細胞膜の帯電

    生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作

    リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作用、エントロピーの三つの単語を用いて説明せよ という問題なのですが、エントロピーをどう使えばよいかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 細胞膜について(生理学)

    今医学部の一年生なのですが、生理学の内容で分からないことがあるので、教えていただけると助かります。 授業のプリントに 細胞膜の物理的性質は合成リン脂質2重層に似ている。膜タンパクの存在により電気抵抗は合成膜より低い。 と書いてあるのですが、その意味がよく分かりません。 細胞膜の電気的等価回路では、膜タンパクが抵抗の役割をしていたので、膜タンパクがあると逆に合成膜よりも抵抗が高くなる気がしてしまうのですが…。 よろしくお願いします。