• ベストアンサー

リン脂質についての質問

リン脂質に関する質問です。  リン脂質分子は、コリンのような小分子、リン酸基、グリセロールと脂肪酸で構成されており、脂肪酸以外は親水性である。 また、このリン脂質は、細胞内での膜などに使用されており、親水性が頭部、疎水性の脂肪酸が尾部である、ということを学びました。  ここで質問なのですが、親水性が頭部だと、水に接していると、溶けてしまうのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

参考HPの図を参照してください。脂質二重層のwikiですが、細胞膜の構成成分としては1の構造をとります。 血中ではリポ蛋白質の構成成分として2の構造をとっています。この状態を水に溶けていると言っていいかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%82%E8%B3%AA%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4
next_ozma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あやふやな状態だったので、すっきりとしました。 あと、お礼が遅れてしまって申し訳ありません!

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは 「親水性だと水に溶ける」わけではないです。 「水に溶ける」ことは水の分子の中に物質の分子が拡散していくことです。 物質の分子同士がばらばらにならないようにくっついていれば拡散はしないので「親水性でも水には溶けない」ことになります。 脂質2重層は、細胞の形を保ちながら柔軟で、栄養や酸素などを能動的にやり取りをするために他の方法を考えられないほど良く出来た構造だと思います。 そのためには膜の表面は親水性でなければならないんだと思います。

next_ozma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親水性=水に溶ける、と理解していたのですが、そこが間違っていたのですね。 親水性でないといけない意味が分かりました。 あと、お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • リン脂質二重層の透過性について質問です。

    リン脂質二十層は疎水性の分子を通すと習ったのですが、 中層部は疎水性なので通すのはわかります。ではなぜ表面の親水性の部分は疎水性分子を通すのでしょうか?

  • 細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

    細胞膜の材料として脂質が使われている。膜の材料として脂質の優れた特徴を説明せよ。 この問題を考えています。 脂質は親水性と疎水性の両方を備えている。親水性の部分を外側に、疎水性の部分を内側にして並べた脂質二重層を形成することによって、細胞膜は疎水性の分子や小型の電荷を持たない極性分子を通し、イオンや大型の電荷を持たない極性分子を通さないようにしている。細胞の内と外は水で覆われている。脂質は両親媒性分子であるのでエネルギー的に最も安定な構造を取ろうして、球状構造を取る。そして、細胞の内と外は常に水で覆われているため、球状構造が壊れることはない。よって、細胞の内外を仕切る膜としては、脂質はかなり優れている。また、二重層を形成している脂質は、水平方向に移動することができるので、どこかの脂質が壊れてしまっても、移動することによって、そこを補うことができる。これらのことから、脂質は膜の材料してかなり優れている。 この解答はどうでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがありましたら、教えてください。

  • 両親媒性について

    脂肪酸はR(疎水基)とCOOH(親水基)をもつので両親媒性を示すという本がありました。それはRが小さい時で大きくなると疎水性が強くなりますか? またリン脂質などの場合脂肪酸が両親媒性を示しているわけではなくて疎水基となっています、それはRが大きいからでしょうか? 基礎的ですみませんが教えてください

  • リン脂質2重層というあぶら分子の壁を・・・

    生物の問題で分からないものがあります。 生物にとって、水はかかせないものですよね!? 細胞の中も外も水浸しです。 細胞膜は、リン脂質2重層というあぶら分子の壁なのですが、この壁を横切る水の輸送はいったいどのように行われているんでしょうか?? 誰か分かる方教えてください(><)

  • ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これ

    ヒトの細胞の生体膜は基本的にリン脂質の二重膜から出来ておりますが、これらの生体膜は細胞のどこでどのように作られるのでしょうか。どなたかお教え下さい。

  • リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作

    リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作用、エントロピーの三つの単語を用いて説明せよ という問題なのですが、エントロピーをどう使えばよいかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 3つの質問をします。

    この質問を工業高校の生徒にわかりやすく説明したいのですが、なかなか伝わりません。せっけん分子の3つの質問をどうやって説明していいか教えて下さい。 1.せっけん分子には2つの性質(疎水基と親水基)をもっていますが、疎水基は 電荷をもっていないため(無極性)油との溶解性が高いといわれています。親水 基は電荷をもっているため(極性)水と溶けやすいといわれます。それはなぜな のか教えて下さい。 2.せっけん分子の大きさをわかりやすく教えて下さい。 3.せっけん分子は汚れが1mm2あたりどのくらいの量(何個くらいつくのか?)が つくのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 人口脂質二重層について

    化学についての調べ物をしている最中に「人口脂質二重層」というものが出てきたのですが、これは「リン脂質膜」を人工的に作ったものだと考えて良いのでしょうか? それと、「リン脂質膜」というのは体内では具体的にどの部分のことを指すのでしょうか? 確か細胞膜等のことだったと思うのですが記憶が曖昧なので・・・; 分かる方いらっしゃいましたら是非回答お願いします。

  • 中性脂肪におけるグリセロールの合成経路

    過剰の糖はアセチルCoAを経て脂肪酸に合成され、脂肪酸はグリセロールと結合して中性脂肪となり、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。 脂肪酸はアセチルCoAから供給されるとして、グリセロールはどのような経路で供給されるのでしょうか? 脂肪酸がいくら供給されても、グリセロールがなければ、脂肪酸が蓄積され続けるだけで、太りようがないですよね。グリセロールはリン脂質と関係があるようなので、分泌タンパク質が粗面小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと移動する経路と似た経路で分泌されるんでしょうか?