• ベストアンサー

芸術論(伝統との葛藤について)

tokabeの回答

  • tokabe
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.2

建築の側から例を挙げますと,最近,茅葺民家の保存運動が各地で起こっています.メンテが楽なプレハブ住宅がどんどん増えて,いまや農村もプレハブだらけです.民家再生のワークショップなどに行くと,地元の人の多くが「なんでわざわざこんな古いものを...」と訝しげです.ただodd-artさんもおっしゃっているように,新しいものがすべて実用性のみを重視しているわけではなく,若い建築家が民家をアーティストのアトリエに改造したりと,現代の技術を使ってより芸術性を高めたりしています.写真の例もそうですし,いまとなってはパソコンで作ったものが芸術でないとは言えないと思います.

noname#190451
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 事例があってわかりやすかったです。 もっと、いろんな面から考えたほうがいいのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色々な芸術作品を見たいんですが…

    作曲をするために、色々な絵画や写真等の芸術に触れて想像を膨らませたいんですが、どうすればいいか分かりません。書店に行っても写真集は少ししか置いてないですし。。色んな人の作品を見たくて、特に現代の作品に興味があります。何か情報をいただければ嬉しいです。

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • 猥褻目的の西洋絵画はたくさんありましたか?

    写真が発明されて普及し始めた19世紀に西洋ではすでに女性の裸の写真が流通していました。 映画が発明されて間もないころ、まだ無声映画の時代に、すでにポルノ映画が作られていました。 猥褻な目的に利用できるものが発明されたら、即座に猥褻な目的に利用されるものだと分かります。 まだ写真が発明されていない時代に、西洋で猥褻目的の絵画がたくさんかかれていたでしょうか? エドゥアール・マネが『草上の昼食』を発表したとき、猥褻だという非難を受けたようですが、こんな芸術作品ではなく品の無い猥褻な絵画がたくさん描かれて流通していたでしょうか? 需要があったと思うからきっとかかれていたと思うのですが、残す価値が無いので残っていないだけでしょうか? それとも残っているけれど、私が見ていないだけなのでしょうか? 興味があるので教えて下さい。 あっ、私は西洋絵画について質問しています。日本の「春画」については言及していただかなくて結構です。

  • 聖書と文化・芸術の関連について

    こんにちは。 早速なのですが、聖書と現代の文化・芸術との関連について 知りたいと思っています。 聖書が引用されている文学、絵画、映画等ありましたら 教えていただけませんでしょうか。 また作者はどうして引用したか、聖書中の本来の意味等も 教えていただけたら幸いです。 芸術に引用されているということは、それだけ有名であり、 また聖書にも親しみやすく触れることができるなるかな、 と思いお尋ねしました。 まだ駆け出しのもので、自力ではなかなか厳しく、 みなさんのお力を拝借したいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 日本の伝統音楽

    現代の日本のような商業音楽全盛時代において、日本の音楽が抱える最も困難な問題の1つは、昔から受継がれてきた伝統音楽 の喪失であろうと思われます。勿論、今でも真面目に伝統音楽の世界で活躍する演奏家がいることから、これらが完全に失われ たとは言い難いでしょうが、芸術における真の「伝統」とは、単に「受継がれること」のみならず、「それに新しさを加えて発 展させること」ではないでしょうか? 多くの日本人は、日本の伝統というとどうしても「古いもの」という感覚に結び付けら れがちですが。最近、雅楽とポピュラー音楽を混ぜ合わせたようなミュージシャンが登場していますが、ああいうのも日本の伝 統芸術の発展には到底私には見えません。T.T.のノヴェンバーステップスも、東洋と西洋の混合と言う意味では面白いですが、 これもやや消極的な発展のさせ方ではないでしょうか。もしかすると、日本の音楽は、西洋音楽の潮流を部分的に吸収しなけれ ばならない運命にあるのかもしれませんが。日本の音楽の良さは、もっと非対称で不均一で、微妙な時間の流れ具合にあると思 うのですが。どういうわけか日本人は自国の文化を外側から見たオリエンタリズムの中でしか認識しないようです。 ここまでの議論をふまえて、日本の伝統音楽が抱える問題についてご意見がありましたら御回答下さい。どんなことでも結構で す。上の私の意見に対する反論もあれば書いてください。

  • 伝統文化保護の職業

    閲覧ありがとうございます。 わたしは就活中の大学四年生です。 いま、就活と並行して授業を受けるなかで、元々興味はありながら、そこまで勉強してこなかったテーマにも触れ、もっと関わってみたいと考える様になりました。 そのテーマは、 ・「日本の伝統工芸の保護・普及」 (コラボ商品やワークショップなど現代に受け入れられるようなアイデアを実践したりすることに特に興味があります) ・「伝統芸能の保護」 ・「文化資源」 など、特定の工芸や芸能ではなく全体的な文化としての運用にとても興味があります。 まださわりを勉強し始めたばかりで、専門でもなく詳しくはないのですが、そういったことに職業として関われるような仕事というのは、あるのでしょうか? 専門でなくても勉強しながら携われるようなものだとよりありがたいです…。 どうぞご教示ください。

  • 写真が芸術や趣味の極致といわれる所以は何ですか?

    私は長年カメラ工場に勤めていたものの、写真にはまったく興味がありません。 そこで、ネガティブな観点から質問します。 写真が芸術であるとか、趣味の極致とかいわれる所以は何なのでしょうか? 例えば、絵画であれば、無地のカンバスから完成状態に至るまでには、相応の技が必要でしょうし、芸術性が求められることも理解できます。 しかし、写真を撮るというのは、つまるところ機械としてのカメラのシャッターを押す行為に過ぎないですよね。 アングルやライティングがどうのとか、プリントがどうのとか、確かに技術論はあるかと思います。 でも、写真が高尚な趣味だとか、芸術だとかまでに昇華される意味がわかりません。 写真の稚拙や芸術性の如何についての基準・境界線は、那辺にあるのでしょうか。 平易に説明頂ければ幸いです。

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 個人の時代の到来とともに、共同性を支える伝統的社会がもはや失われてしまった現代。

    個人の時代の到来とともに、共同性を支える伝統的社会がもはや失われてしまった現代。 という内容の話をよく耳にしますが、何故伝統的社会を崩壊させて自由を与え、個人主義を機能させていく必要性があるんでしょうか? 何か身近な例をあげると共に、参考文献なども教えて頂けると大変助かります。宜しくおねがいします。

  • 日本の古典芸術/絵画にお詳しい方に質問です

    日本の古典芸術/絵画にお詳しい方に質問です。 この作品について何かご存知の方はいらっしゃいませんか? (1)作品名 (2)作者 (3)描かれている内容 写真はコピーを撮影したものであり、実際は屏風だと思われます。 加えて江戸時代あたり(人物の服装から)の京都を舞台に物語が描かれているのではないかと推察しているのですが、素人の為行き詰まっております。どなたか知恵をお貸し下さい。