• 締切済み

事故でむちうちで通院している場合、保険はおりますか?

oshiete-qの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

質問の場合、保険利用はまず無理です。人身事故として届出がされて無いという点がその理由です。交通事故は2種類のみです。「物損事故」と「人身事故」です。「物損事故」は物のみに損害のあった事故で「人身事故」は誰かが死傷した事故です。現在は「物損事故」となっているようですので、法的に見た場合「死傷者ゼロの交通事故」となります。死傷者がいなければその部分の賠償問題が怒るはずもなく、賠償問題が起こらなければ保険も機能しない、となるわけです。保険が使えなければ相手本人から…と思われるかもしれませんが、賠償問題が発生してないので相手には賠償義務がありません。もちろん相手の好意で補償してくれるのであれば問題はありませんが、それ以外は無理ですね。 相手が出張中というのは人身事故にできない理由にはなりません。質問者さんが比較的継承だからそういえるのであって、これが重症・重体・死亡などの場合、「長期出張を理由に人身事故にしない」という事が通るでしょうか? 鞭打ちというのは多くの場合が自覚症状のみとなります。ただでさえどこまで補償するのか…といったことでトラブルになりやすいものですが、今回はその心配以前の問題ですね。 今更人身事故に切り替えることもできないと思われます。健康保険で地道に治療を続けるしかないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 自転車同士の事故

    午後六時ぐらいに、私が自転車で帰っていると、正面から来た自転車と正面衝突してしまいました。 この時私は、左側通行をしておりライトもつけていました。ちなみに、私は、音楽を聞きながら、マウンテンバイクに乗っていました。相手は、無灯火で右側通行をしていました。 事故を起こした後、相手は親を呼んだのですが(相手の方は高校生です)、相手の親は私が悪いとずっと言っていたので、私はとりあえず警察を呼びました。 警察の方は、示談をしなさいと言っていました。 まとめ 私 ・左側通行 ・ライトをつけていた ・音楽を聞いていた 相手 ・右側通行 ・無灯火 ・よそ見をしていたといっていました 長々と書いてしまいましたが、このような場合どちらがどのくらい悪く、そして、これからどの様に対処すればいいのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 自転車対自転車事故の過失割合

    私の子供(19歳)の自転車対自転車事故の過失割合についての質問です。 片側2車線歩道あり(自転車通行可)の道路上の事故です。 歩道に乗り上げる形でトラックが駐車していたため、子供はそれまで歩道を走ってましたが車道に出たところ(結果的に右側通行)、トラックの真横で相手自転車(18歳)と正面衝突をして顔面挫傷、前歯骨折しました。 相手の保険側は車対車の場合、こちらが右側通行なので過失割合が3:7といいますが、単純にそれを自転車対自転車の事故に当てはめて良いのでしょうか? 素人なりに検索したところ自転車同士は50:50から始まるとか、それでも道路交通法にのっとれば左側通行が原則だからとかよく分かりません。

  • 交通事故

    先日車同士の事故に遭いました 対面通行のセンターラインの無い道路を走って居たところ右側の駐車場から同じ進行方向に出てきた車が後部に追突してきました。こちらが通り過ぎたあたりでぶつかってきたので、避けようがありませんでした。相手は警察に「左はほとんど見ていなかった」と話しています。 知り合いに貸した車だったので当方の任意保険が適用されず、相手の保険屋と自分で交渉しなければなりませんが、相手の保険屋は「お互いに動いていたので10対0にはなりません」と言ってきます。こちらには全く非は無いと思っているのですが、10対0にはならないのでしょうか?

  • 交通事故 加害者の対応に困っています

    先日、事故を起こしてしまったのですが相手の対応に困っています。事故の状況は車対車の正面衝突で相手側がセンターラインを超えての事故です。当方の保険会社からは10対0で当方の過失はないと説明をうけました。もちろん警察にも届けています。当初は物損事故でしたが帰宅後、私に腰から両足にかけて痺れが出たので現在は人身事故にしました。相手側の保険会社からは事故後4日経ちますが連絡はありません。相手も電話をかけてもつながりません。相手の自宅も遠い(車で3時間くらい)のでたずねることも出来ません。車も修理に出せず困っています。これから先どのように対処したらいいでしょうか?

  • 車の衝突事故

    道路のセンターラインを私がよそ見をして超えてしまい、対向車とぶつかってしまいました。 相手も私も怪我はなく、周りの建物などにぶつかってもいません。 100対0で私が悪いことになると思います。 この場合は免許の点数はどうなるのでしょうか?

  • 交通事故での通院について

    交差点で事故を起こしました。 過失割合は5対5か4(私)対6(相手)です。 最初は人身事故にしたくなかったので 多少痛みはあったのですが我慢していました。 しかし自分の保険の東京海上日動と話をしたら、 人身扱いでなくても2,3回程度の通院なら 治療費は出るということで通院することにしました。 最初はたいしたことないと思っていましたが、 ぶつかったところが日々痛くなるばかりで、 本当に2,3回程度の通院で完治するのか疑問です。 もし5回程度の通院になった場合、 警察に言って人身扱いにしないとダメでしょうか? それともこのまま物損扱いでも治療費は出るのでしょうか? 本当は保険会社に聞けばいいのですが、 保険金目当てみたいな印象になってしまうので 聞きづらい状態です。 自分としては大袈裟にしたくないので人身扱いにはしたくないし、 示談金とかもいらないです。

  • 交通事故の過失割合と通院費について

    先月、交通事故に遭いました。私は被害者で今それぞれの保険会社が入り確認作業に入ってますが、相手側の保険会社から9対1でどうでしょうか?と言われました。事故の状況は、私が優先道路を40キロで走行中に一時停止がある交差点から相手車両が安全確認を怠って左側から飛び出してきたとゆう状況です。私が徐行をしていても、ぶつかっていたと思います。避けようのない事故、相手の不注意による事故、優先道路を規定の速度で走行していた、人身事故になっている・・このような場合でも1の過失になるのでしょうか?私は、10対0は譲れないと返事をしようと思ってますが、間違ってますか?それでも、相手側が9対1だと言ってきた場合は百歩譲って9.5対0.5とかでもありですか? それと、怪我の方ですが、むちうちで通院中なのですが、今は整形外科に通ってますが、自賠責保険を扱っている整骨院に変えようかと思ってるんですが、整骨院の場合でも、一日4200円の通院費が出るのでしょうか?もっと言えば、私は主婦なので家事に従事しているものとして一日5700円出ると聞いたのですが・・・本当でしょうか?それと、同乗していた主人もむちうちで通院中なのですが、同じように通院費は出るんですよね?分からないことだらけなので、詳しい方がいましたら、教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • 交通事故で

    相手がセンターラインを割って正面衝突での事故(事故証明で自分が乙種確認済み)だったのですが相手の保険会社からは 過失割合が出てないので支払い等ができないと言われました 過失が出る迄待つしかないのでしょうか?

  • バイクとの事故

    先日、バイクとの衝突事故を起こしました。 信号待ちの渋滞を追い越すためにセンターライン付近を走行してきたバイクと、横のガソリンスタンドから出てきた自分の車の右前が衝突しました。 相手は救急車で病院へ行って、診断は腕、脚の打撲でした。後日、いろいろ痛み出して通院するそうです。 相手の過失もあると思いますが、やっぱり人身事故で減点・罰金になるのでしょうか?

  • 交通事故の件でご教示ください。

    本日、車同士の衝突事故をおこしました。 概要は以下の通りです。 場所は、センターラインのある道路と センターラインのない道路との交差点で、 信号はなし。 センターラインのある道路は一時停止標示なし、 センターラインのない道路は一時停止標示あり。 (標識および道路標示あり) 私はセンターラインのある道路を制限速度の40kで走行し、その交差点手前で減速(20kくらい?)して通過しようとしたところ、 (直前にカーブミラーで車の接近に気づきましたが) センターラインのない道路右側から、軽自動車が一時停止をせず、そのまま交差点に突入し、交差点中央付近で衝突しました。 相手方の車の前部が、私の車の右前タイヤ部に衝突し、その弾みで、私の車は交差点左前の電柱にぶつかり、双方の車とも各箇所を損傷。 相手方は肋骨を一本骨折したとのこと、 私は頭部にごく軽い打撲を受けました。 (私はCTでの診察済み。明日、診断書を書いてもらう) 警察は、 「人身事故にするのであれば 1週間以内に事故証明を要請してください」とのことで、現場検証を終えました。 また、「相手方の一時不停止ですが、過失割合は相手方がかなり大きいということには、なりませんよ」 と言い残していきました。(この言葉が気になります) 私が加入する保険会社には、すぐに連絡したところ、 まずは相手方あるいは相手方が加入する保険会社からの連絡を待つよう、話がありました。 また、相手方の出方にもよりますが、人身扱いにするか、物件扱いにするか、示談交渉とするかを予め考えておいてください、とのことでした。 私は運転歴20年間で初めての事故であり、 適切な対処法について知見がありませんので、 本件に関するアドバイス、注意事項等、 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。