• ベストアンサー

もしも新聞社のサイトが完全有料化されたら?

silverbearの回答

回答No.2

新聞はなくならないと思います。 インターネットと新聞では目的が違うのではないでしょうか? 例えば、テレビが普及した時にラジオは消えず、今でも残っています。 今は車でもテレビが見れる時代ですから以前(テープが普及した後)よりもさらにラジオの需要は減ったはずです。しかしラジオはなくなるどころか、デジタル放送までする始末です。 今も有料の新聞もあったと思います。 でも俺はあまり普及するとは思いません。 新聞が有料なのは広告収入が少ないからだと思います。 インターネットはテレビやラジオと同様に広告収入が見込めます。また、テレビやラジオよりも的確に広告を見た人のカウントが出来るため広告を出す方も安心して広告を出せると思います。 つまり、われわれ視聴者?は直接お金は出さないが、消費と言う形で間接的に支払う形になると思います。

mable2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新聞社のインターネットサービスは民放とほぼ一緒なのですか。 「新聞が有料なのは広告収入が少ないから」それだけではないと思います。新聞紙や印刷代、さらに販売店へのマージンがいるから、どうしても有料になると考えています。

関連するQ&A

  • 新聞についての質問です。

    新聞についての質問です。 新聞には社説というものがありますが、どういったものなのですか?また、これを記事といってもいいのでしょうか?

  • 自宅で購読している新聞は自分に合っていますか

    自宅で購読している(取っている)新聞に満足していますか。自分に合っていますか。 他の新聞が読みたいのに、家族の意向で・・・そんな事を思った事はありませんか。 新聞の宅配制度により、契約している新聞が自宅に毎朝届いているのが多数派かと思います。 新聞は、記事の信頼性にば違いがあり、社説や投書欄なども新聞ごとに特色があるという指摘があります。なので、新聞にも合う合わないがあると思います。 ちなみに、産経新聞だったと思いますが、「他の新聞と読み比べてみてください」という内容のCMが昔あったと思います。 私は読売新聞が良いのに、自宅では朝日新聞です。 皆さんは、自宅で購読している新聞は自分に合っていますか?

  • 朝日新聞のサイトについて

    以前から無料のアサヒコムがあり、最近になって有料版のデジタル朝日新聞というサイトができました。有料版は自宅で新聞を取っていれば月1000円で利用できます。 加入前は紙の新聞と同じ内容が読めると思い込んでおりましたが実際はごく一部だけ内容が同じだけで情報量としては全く紙に及びません。大変ガッカリです。 疑問なのが紙の新聞代+1000円を払っているのだから紙の新聞と同じ情報量をネットでも提供できそうなものなのが、それをしない理由です。おそらく宅配(やチラシ)のカラミかなあと思います。 推測でも構いません。私の疑問について見解をお願いします

  • なぜ大人のくせに朝日新聞?

    朝日新聞の記事や社説は、学生が正義を語るような論旨であり、 大した根拠もなく「雨が降るのも小沢が悪い」みたいなことを 平気で書きますよね。 朝日新聞を読むと、朝日の記者に向かって「お前らいつまで 子供みたいなこと書いとるんじゃ!」って怒鳴りたくなりますので、 なるべく読まないようにしているのですが、大人たちは、 「今日の朝日にこんな記事があったよね」とか振ってくるので 大人のたしなみとしてさらっと目を通さざるを得ません。 直感ではアサヒの読者の1/3ぐらいが付き合い購読だと思います ので、このままでは朝日新聞購読者数はどんどん減ると思います。 そこで質問です。なんであんな記事や社説を書くのでしょうか? 頭弱いのじゃないと思うのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 過去の新聞記事をネットで探したいです

    お尋ねしたいことがあります。 過去の新聞記事を探しています。 親が生まれた日の新聞記事をプレゼントしたいのです。 ネット上で、有料でもございますか? もしくは、図書館にいって初めて手に入れることができるものでしょうか? ご存じの方、どうかアドバイス下さい。

  • 新聞をもっと読みやすくするには?

    うちでは日経新聞をとっていて、それを毎朝読むのが私の日課なのですが、以前からずっと悩みつづけていること・不満に思っていることがあります。それは新聞の読みにくさです。 笑われるかもしれませんが、私は非常に体力のない人間です。一般に皆様が新聞を読む時にとる体勢、両手でがばっと新聞を広げて読むやり方は私には無理なのです。手が疲れてきて3分ともちません。なおかつ、手に神経がいってしまい、文字に集中できません。ですので別の手法を採用しなければならないのですが、これといって良いやり方がみつからないのです。 まずテーブルの上(食卓です)に全体を広げてみました。しかしこれだと家族の邪魔になってしまうのです。さらにうちには食卓以外に新聞を広げられるだけの机の類はないのです(私の机はパソコンに占領されています)。かといって半分、もしくはもっと小さく、折り、読みたい記事を個別に読んでいくというやり方は新聞が折り目だらけになってしまい非常に不便です。また、このやり方には新聞の各ページがばらばらになってしまうという弊害もあります。 私が最終的に採用したのは、いくらでもスペースのとれる床に新聞を広げてみることですが、今度は肩や腰にとてつもない負担がかかります。しかし今でもこれを続けています。 最近ではネット上でも様々な記事が無料で読めるようになり、便利になりました。 しかしそれでも私は紙の新聞を読みつづけています。それには、確かに直接の新聞本体の方が記事が豊富だし、いつでもどこでも読めるからといった理由もあるのですが、何よりも、どうやら私は紙の新聞が好きなようです。体に染み付いた習性なのでしょうが、どうもネットで読んだ記事というのは頭に入りにくい、入っても消えやすいのです。なのでこれからも新聞を読むという習慣は続けたいのですが、大変なのです。 皆様、何かよいお知恵はありませんでしょうか?

  • 外国新聞の有料!翻訳情報

    固有名詞を書けないのですが、よろしくお願いします 今、外国新聞の有料翻訳情報のネット配信(代理店)で起業を考えています。 皆さんご存知の中○の新○社通○社の記事を翻訳、ネット配信(リアルタイムで)するものです。 単一ジャンルから20ジャンルあり、翻訳希望するジャンル数によって料金が12000~150000万円(配信PC数によっては35万まで) この配信先を獲得に営業するのですが・・・ 実際のところ上記通信社の情報を有料でも欲しいと考える企業等があるでしょうか? 以前(有料まえ?)は月間100万PV/月のアクセスがあったようですが、有料となると如何なものかと・・・ その方面に詳しい方からのアドバイスをお願い致します

  • 新聞をインターネットで見る方法ありますか?

    例えば今日の○○新聞(朝刊)を見る時間が無く、夕方見たいとします。 でも、仕事が忙しく毎日新聞を読めるかどうかが分からないため新聞を定期的に取っていません。 そういう時、今日の新聞(朝刊)をインターネットで見る方法ってありますか? どうやって検索すれば良いのでしょうか? 検索して出てきたとしても大きなニュースだけでしょうか? 今日の○○新聞(朝刊)の全面の記事をネット上で見る事はできないのでしょうか? 新聞を買いに行く時間も無いし、時間はあっても店が閉まっているか、 売り切れているかのどちらかです。

  • 新聞で要らないもの

    日頃 新聞を読んでいる人に質問です。 新聞で不要だと思うものは何ですか? 一応、選択肢を用意してみました。 (1) 一般紙の株式欄・・・・株価は新聞を読む頃には大暴落していることもあるし、ネットの時代には無用の長物である。埼玉新聞なんかはとっくに廃止したそうです。 (2)天気予報欄・・・・新聞を読む前日の予測で翌日の予想は意味がない。 (3)誇大広告・・・・広告主は新聞の重要なスポンサーなので 仕方ないとしても、英語教材やダイエットなどの誇大広告はやめてほしい。 (4)芸能・ファッション欄・・・・新聞にとっては もともと苦手分野なので 旬が過ぎたような情報は要らない。 (5)つまらない三面記事・・・・特に地方紙で 万引きやDVごときのつまらない事件はいちいち新聞に載せる必要はない。 (6)夕刊・・・・朝刊だけでいい。 (7)NHKなどのTV画像からのキャプチャー画像・・・・アメリカ同時多発テロではどこの新聞もNHKの画像からキャプチャーしたものを印刷していましたが、新聞社にはプライドがないんだろうか。 (8)センター試験の問題・・・・どうで全問題掲載できないし、字は細かすぎるし、必要な人はネットなどで見ればいいのでは? (9)日を跨いだ大事件の一面記事・・・・たとえば、銀行で犯人が人質を取って籠城し夜を明かすような事件。テレビでは朝 結末が報道されているのに、新聞の途中経過の記事が一面大見出しでも白けるだけ。 (8)再販制度と専売制・・・・新聞の内容と言うよりシステム的な問題ですが、新聞も再犯制度と専売制を廃止し、各新聞社の休刊日もずらしてほしい。 (9)傲慢さ・・・・新聞者も常に上から目線ではなく 謙虚さを学んでほしい。 (10) その他 複数選択していただいてかまいません。また、選択肢に挙げたものでも 外せないものがあったら教えてください。

  • 新聞紙を9回以上折り曲げられないのは何故?

    既に同じような質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa394766.html)があるのですが、その回答が私の求めているものとは違うのでまた質問をさせていただきます。 タイトルにも書いてありますが新聞紙を9回以上折り曲げられないのは何故ですか? (ここでいう「折る」というのは新聞紙の面積を半分にしていく作業のことです。) 面積が小さすぎて力が伝わらないのでしょうか、それとも折るときの外側と内側の関係……?