• ベストアンサー

工場を継ぐ長男との結婚

miki12の回答

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.2

>彼は、私は参加しなくてよいといいますが、本当に結婚してからもそれで >通るものでしょうか?不満をもたれないものでしょうか? そりゃもたれるとおもいます。嫁のくせに手伝わない、と思われても おかしくないです。だってそれを承知で「嫁」にきたのだと 思うでしょうから。 彼が「参加しなくていい」といってるだけです。 彼のご両親の意見ではないですよね。そうなるといずれもめますよ。 >・また、私も実家の鍼灸院を継ぐので彼は彼、私は私と思っているの >ですが、それも息子に会社を継がせるご両親からみてどのようなもの >でしょうか。。。 正直私が義理のお母さんでしたら「何で結婚したの?」と いいたくなります。長男の嫁、しかも自営だとわかっているのに 家業を継ぐとわかって結婚したのに手伝わず自分の実家を継ぐ。 ・・・・・・・・結婚問題がどの程度現実化しているのかわから ないのですがそのことを言った途端にもめるとおもいます。 逆に考えてください。 例えばです。あなたの子供・男の子が適齢期になったとします。 自営なのでみなで働いている印刷会社、あなたはもちろん手伝います。 息子も継ぐと言っています。さて年頃になり結婚相手をつれてきました。 ところが結婚したらそのお嫁さんは実家が米屋だからといって印刷会社を 手伝う気なんてありません。毎日実家へいって働いてます。 あなたはせっかくがんばって会社を守り立ててきて、当然息子の 代になってもみなで一丸となってがんばろうと思ってきたんです。 「だって私の家だって誰かが継がなきゃ困るし、私最初から 印刷会社手伝う気なんてないっていったじゃない」 あなたの息子さんの嫁がそういったら。あなたは内心どう思いますか?

myonpikopiko
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって本当に申し訳ありませんでした。 私の細かい質問にとても丁寧に答えて下さってすごく感謝しています。 miki12さんが相手の立場で想像して書いてくださったおかげで、 私も実際の情況を想像しやすくなりました。 ありがとうございました!!!

myonpikopiko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!! 時間がないのでお礼の言葉等は後日もっと詳しく書かせて頂きますが、質問に丁寧に答えてくださった回答者様に感謝の言葉を一言お伝えしたくてかきました。 本当にありがとうございます!回答者さまのお言葉をまた考えてみます。それではまた改めて。。

関連するQ&A

  • 長男の嫁は‥

    22歳女です。長男との結婚について悩み、前にも他の質問をさせていただきました。 4年間付き合ってきた彼と結婚を考えるようになりましたが、長男であること、印刷工場を継ぐこと、相手の家庭構成(気の強い母、姉)、親戚付き合い(大人数がお盆と正月に必ず集まります)、婿に来て欲しいのにムリ、などの理由から母に反対され、私自身うまくやっていく自信はあまりありません。。。 そこで、私が不安に思うことは実際ありえそうなのかどうか、もしかしたら私の考えすぎではと思い、質問させて頂きました。 一人でも多くのご意見どうかよろしくお願いいたします。 お聞きしたいのは、長男の嫁という立場は実際今の日本では一般的にどのようなものなのか、ということです。 将来的な両親の面倒や、親戚間の付き合い、日常的な里帰りが快くできるかなどです。 やはり長男の嫁ならではの苦労や気遣いが多々あるでしょうか?? 私は今の日本では「長男の嫁」に求められる義務はいまだに意外に根強く残っているのではないかと思っているのですが、実際にご長男と結婚された皆様はどう思われておりますか。 また、夫の親戚が年に2回は確実に(お盆とお正月です)集まるような家だとやはり親戚同士での付き合いにも気をつかいますか? すでに彼にも2度程話しましたが、彼はそういったものはすべて「大丈夫」と終わらせてしまいます。ですが、彼の家庭や親戚を見る限り、そんな淡白で自由な雰囲気には見えません。 彼の言葉を信じるべきですがすぐに「考えすぎやろ」という彼の言葉はどうしても女の立場と彼の実家を熟考した上とは思えません。 結局はすべて、私が「それでも!!」と、彼への愛情をとるかとらないかという話なのですが。。。彼のことは好きですが、自分が将来しんどくなる可能性が大きいなら結婚はしたくないと思います。 皆様はどう思われますか。長々とすみませんでした。。。

  • 鍼灸のみ師の独立

    専門学校を卒業して20代の鍼灸のみ師です。鍼灸の技術は自分の周りの皆さんに知っていただきたいくらいいいものだと思っています。ただ、職は見つからず、見つかったとしても社会的に不正?な行為に携わるのは、仕事をしていて辛いです。 独立するしかないのかなと感じている今日この頃ですが、鍼灸師の先輩方は独立資金をどうやって貯えたのかなあと。自分、貯金0です。 夜勤のパン工場やコンビニの夜間バイトなど考えていますが、先行きが不安でフリーターのようになってしまうかなと。 あと、業界的に先行き暗いかなあと不安があります。 独立資金の貯め方と、業界の行く末など、教えていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • ((長男・長女の結婚について))

    私には今、付き合って5年の年下の彼氏がいます。 結婚適齢期の私もずっと結婚したかったのですが 最近やっと 彼も意識が出てきた様で 結婚についての会話も生まれました。 二人の間では結婚の意志は固まっていて、 後は両親の承諾を得るだけなのですが 二人とも長男・長女なので中々言い出せません。 さらに お互い片親で(母親)、私は一人っこ。 母は田舎にある実家の本家のうちを継いでいます。 結婚をするには、どちらかが家を出ないといけない。 彼は私が家を出てお嫁に来てくれる事を望んでいますが、 私は地方の田舎に住んでおり長男・長女が家の跡を継ぐ事が 当然のような土地柄で、 また片親で育ててくれた母も 強く私が家を継ぐ事を期待しているので迷っています。 代々受け継がれた土地や家、お墓を守っていく事も大切だと思うし、 また年々年老いていく両親を見ていると言い出せません。 地方の田舎では家を継ぐという事はものすごく重要な事なのです。 彼には弟がいるのですが すでに結婚してます。 でも家を出てるわけでなく、お嫁さんをもらってます。 私も私の母も弟さんに・・・っていう期待や願いをどうしてもしてしまいますが 彼のお母さん的には 長男に面倒をみてもらいたいというのが意思だったらしいです。 そんな問題を抱えてる際に 先週病院に行き、妊娠が分かりました。 6週目です。 二人にとってはすごい嬉しいことですが スムーズに結婚できない私たちなのに 順序が違う流れになり、赤ちゃんは1日1日成長してて この問題が解決されていないのに どうすればいいか本当に不安です。 昨日私の母に子供が出来たことを伝えたら 喜んでくれると思ったけど まず、そこの家系のことをつっこまれてしまいました。 世間には長男・長女の夫婦というのは星の数ほどいると思いますが、 皆さんこの問題をどう乗り越えているのでしょう。 一番良い二人の結婚とは、良きアドバイスをお願いします。 長々とした文章になってしまいましたが、 最後まで読んで頂き、有難うございます。 みなさんのご意見を頂ければと思います。

  • 長男と長女の恋愛と結婚

    皆さんの体験談、考え方を聞かせて いただけませんでしょうか? 私が長女で相手が長男だった場合、 私が、相手の家にお嫁にいくのはおかしいので しょうか? 私は長女で、他に我が家の跡 取りになる人がいません。 私は、自分が子供を産んで、その子供のうちの 男の子一人を、私の実家の後とりにすればいいのでは ないかと思っています。 私が婿養子をもらうのは絶対いやです! 好きな人の苗字を名乗りたいからです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか?

  • 工場の仕事について

    最近サービス業から工場の製造業に転職したのですが、工場の仕事は定時にパッと退勤できてとても良いですね。 サービス業の時は定時で退勤なんてほとんどなかったし、派閥もすごかったですが、 工場では仲良くとはいきませんが必要以上に関わらずに、困ったときは助けあう程度で職場の環境にとても満足しています。 僕のこの意見に共感できる人はいますか?また、「こうするといい。」「こういうこともあった」など体験談などあったら、 聞かせてください。お願いします。

  • 息子(長男)がバツ1子持ち女と結婚してしまいます

    お世話になります。 タイトルは息子の母親が発する言葉ですが、実際私はそのバツ1子持ち女の立場です。 まだ詳しい話は出ていませんが、結婚を視野に入れたお付き合いをしています。 彼は大企業に勤めており、長男です。 たぶんあちらのお母様は自慢の息子と思っているでしょう。 そんな息子がバツ1、しかも子持ちの女性と結婚するとなったら正直な気持ちどうなんでしょう? 彼は現在27歳、私は21歳、子供はもうすぐ3才です。 経験ある方いましたら体験談などお話ください。

  • 長男と長女の結婚に際し…

    今回もどうぞ宜しくお願いします。 私は4月から社会人として働く歳のものです。先日彼女のご両親に結婚の挨拶を済ませたところです。彼女のご両親には気に入っていただいている印象です。 私の家族よりも彼女の家族との間で、結婚の話をより多くしていました。私の家族にも少しずつ結婚についての色々なことを話ています。 そこで相談なのですが、簡単に言えば、彼女が私の家に入るのか、私が彼女の家に入るのか、ということです。 私は4人兄弟の長男で、農家・本家であり、親戚付き合いも多いなど、田舎特有といった感があります。歴史なのか、家に威厳がある感も備えています。当然、長男が家を継ぐべきだという考えです。 彼女は核家族の2人姉妹の長女です。挨拶の折、彼女のお父さんは私の前で彼女に「○○の苗字を名乗るほうがよいね」と言いました。つまり、私の家に嫁ぎなさいと。おそらくこれは、以前に私が、私の家は端的には、長男が継ぐという考えが強くあることを言ったからだと思います。それを犯せば意見がぶつかってしまい、スムーズに話が進まないと考えてのお言葉だったようです。 彼女の妹さんは今後どうなるかわかりませんが、それは置いといて、彼女の前では、二人の姉妹を嫁として出すこととそれに付随する今後の問題(主に家、身近での介護?)と、私を気に入ってくれていることも考えて、私が婿として来てくれたらとも話していたそうです。 私は仕事の関係で、必ずしも私の実家を生活の拠点とは出来ませんし、それをお互いが望んでいない状態です。 まだまだ話し合いが足りない状況ですが、最後は話し合いで決着が付くかと思います。説明が足りないかもしれませんが、皆さんの場合なら、どのようにお考えなさるか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。 ※PC環境が無く、返信が遅くなります。(来週初めの可能性)

  • 長男と次男(私30歳)

    長男と次男。 家が小さな家族経営(従業員1名の)家業をしているのですが、最近ぐーたらな兄が30半ばで結婚をし、次男の自分が家業をやりたいと家族に相談したところ一斉に反対の意見が多かったので、どうしたものか質問させていただきました。兄は一度も就職することなく、ちんたらちんたらと父の勧めでJCにも入り、親のお金だけで地元JCで人脈を交流を広げ、実社会サラリーマン厳しさも知らず、気楽な(斜陽産業ですが)を家族のバックアップのもと進んでいくのに私はどうも納得がいきません。 私は親に期待され、学校を卒業後、普通にサラリーマン2度してきましたが、どうもやはりサラリーマンという働き方が合わず、また親にこんあn斜陽家業次ぐよりは。。。と説得させられ、どこかの会社へ・・・という 話へ持って行かれます。現在は、私は仕事していませんが、ただ現在、地方都市では派遣や工員などばかりの仕事で正直家業のほうがよっぽど気楽なのです

  • 長男は長男でも...?!

    長男というと、いずれ一家を背負う、しっかりしたイメージを持たれることが多いそうです。 が、聞いた所によると、第一子長男の人 と、上にお姉さんがいるなどで、第二子長男の人とでは性格がかなり違うそうです。 中でも、女姉妹に挟まれた第二子の長男は特に、頼りない、とか、何をしても男子としてはマイナスなことが多く、結婚した女性が苦労する、という話を聞きました。 私には初耳だったのですが、言われてみれば、 そういえば親友の義兄(お姉さんの旦那様)が第二子長男らしく、良い年して浮気をすればロリコン(10代学生の女の子)好み、お姉さんの収入を宛にしている経済力で よく勝手に貯金をおろしては貢いで迷惑かけ、どうしようもない人、という話を聞いたことがあります。 みんながみんなではないと思いますが、、、 みなさんの周囲にも、女姉妹に挟まれた第二子の長男の方いらっしゃいますか? 具体的にどんな感じの方が多いのでしょうか? 悪い事に限らず、お気づきの事がありましたら、よろしくお願いします。

  • 結婚したい気持ちが薄れてきました。

    20代後半女です。 来年結婚予定の30代前半の彼がいます。 4年近くの付き合いなので、初めは私の方が結婚に意欲的でした。 彼は今会社勤めをしていますが、実家は自営業をしています。 長男なのでご両親は家業を継いで欲しいことが最大の願いのようです。 彼には妹さんがいますが、他に男兄弟がいないからです。 彼は付き合い当初から、結婚の話が持ち上がってから今までも、家業は継ぐ気はない・今の仕事がおもしろいから会社勤めを辞めないということでした。 私自身、身近に自営業の人がいないため、自営業は自分が頑張らないと生活もままならなくなるのでは・・・と不安が大きかったので彼が後を継がないと聞いて、安心していました。 自営業は信念がないと出来ない厳しいものだと思っています。 ところが最近になって、家業を継ぐことに決めたと言い始めたのです。 両親が家業の今後の事で悩んでいるのを見て、かわいそうになったからだと・・・。 今はまだ、お互いの両親に挨拶を済ませただけで結納などは取り交わしていない段階ですが、なぜ結婚話が進んでから重大な事を決意してしまったのか・・・と不安に教われました。 彼のことは好きですが、この先彼について頑張っていこう!とは思えないのです。 こんな気持ちのまま結婚しても良いものか、好きという気持ちがあればなんとかなっていくものなのか・・・。 とりとめない文章になってしまいましたが、ご助言いただけると嬉しいです。