• 締切済み

保育料が納税額によって上下するのはおかしいのでは?

こんにちわ。 以前に税金と保育料との質問がありましたが、少し角度を変えてご質問します。 一般に認可保育所や幼稚園等は行政サービスの一環だと考えていますが、保育所の利用料金が、その世帯の納税金額(自治体により前年の所得税額、市町村民税額など所得に連動する納税金額)によって決定されるということは、おかしいのではないでしょうか? もちろん、全員同額が良いといっているのではありません。各ご家庭の事情があり、負担額に差があるのは当然だと考えていますが、あまりにも利用金額に差があるのでおかしいと感じています。 そもそも、所得の多い人は納税時に税率が高くなり、その分税金の高負担をしています。しかしながら、保育所利用時には再度高負担を強いられています。 これって、高負担の二重化であり、不当なことではないでしょうか? 行政のサービスでは、例えば、住民票の写しを取るとき、1枚300円という価格が決められていれば、納税額に関わらず、300円ですよね? 同様に、公営バスや地下鉄等の運賃は納税額に関わらず、基本的に誰でも同じですよね? 公立の高校に支払う授業料は、基本的に親の納税額に関わらず誰でも同じですよね? 各実状により、障害者の方はその地域の公営交通の無料パスがあったり、授業料減免措置や、奨学金等が存在し、それらは行政サービスに必要な付加サービスであると考えています。 しかし、保育料のように支払時に、その家庭の納税額により、こと細かく何段階何十段階にも区分けがされていることは、おかしいのではないでしょうか? もし公共施設の利用料金が-例えば公民館の利用料金-について、私は納税額が少ないので1000円で公民館を利用できますが、みなさんは少し納税額が多いので5000円で利用できます、という制度であればおかしいとは感じませんか? みなさまの忌憚のないご意見をお待ちしています。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

保育は、働くための環境作りの場ですから、本来、無料でも構わない(会社なり雇う側が共同で出資して運営。)と思います。従業員数に応じて負担額がきめられるなら、子持ちは採用しない、なんていう企業は損をする事になります。 それでも利用者に負担を、ということであれば、所得の多い人が多く負担しなければ、少ない人に負担が重くなります。可処分所得の割合によって差がでるのは仕方ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3131
noname#3131
回答No.5

>そんなことなら、料金は一律にしたほうが良いと思い、複雑な料金制度に疑問をもった次第です 自治体が財政難に喘ぐ中、yoteihyouさんは一体どのあたりで一律にすれば納得されるのですか? まさか最低限に基準を合わせるのですか?それとも最高額ですか? 一律にし、自治体の財政難を今より軽減する方法は? >もちろん、全員同額が良いといっているのではありません。各ご家庭の事情があり、負担額に差があるのは当然だと考えていますが、あまりにも利用金額に差があるのでおかしいと感じています と言っておきながら、 >そんなことなら、料金は一律にしたほうが良いと思い、複雑な料金制度に疑問をもった次第です ・・・一体どちらが本当なんでしょう? 私は、現在の公立保育園のあり方そのものに疑問を感じています。 保護者の所得で上下するのではなく、一定の基準を設け、その条件を満たした家庭のみサービスを受けられるようにすべきだと感じます。 今後の児童減少も考慮し、公が設立運営するのではなく、経営難に陥ることが大いに予想される民間保育園の救済という意味も含め、保育園幼稚園ともに民間に委託し、必要に応じた額を助成金という形で低所得者に配分するのが無駄のない税金の遣い方だと思われませんか? うちは私立幼稚園でしたが、正直言って「別に必要ないのになぁ・・・」としか感じない助成金を学期ごとに受け取りました。 嬉しくないと言えば嘘になりますが、受け取った助成金は娯楽費に回していました。 おかしな話でしょ(笑)。でもこれが現状なのです。 うちは勿論!高額所得者ではありませんが、大体はどこの家庭も皆こんな感じでしたよ。 「必要ないけどもらえる物はもらった方が得だ」精神ですね。 恥ずかしながら、要は行政の甘さに甘んじている人間の一人であります。 大阪府などの保育園民営化は様々な議論が交わされています。 東京都に匹敵するほどの大変な財政難の大阪府がとろうとしている手段は正しいと思っています。 公立の保育園は一部の世帯を除くと、その存在価値は今やなくなっていると感じています。 二重負担については、そうは思いません。 yoteihyouさんの所得税が増えたとしても、その分が保育園事業に回るかといえば、それは疑問でしょ。 予算という大きな枠組みで税金が動く以上、ある意味、保育園に払っている金額は一律と言えるでしょう。 yoteihyouさんのお給料が増えても、お小遣が増えるとは限らない(笑)・・・それと同じだと考えてください。

yoteihyou
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 全くもって正しい御意見で、かつ、ある意味問題である行政の甘さの部分までの御意見ありがとうございます。 この件だけではなく、そもそもどうして?と思えることがまだまだたくさんありますね。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3131
noname#3131
回答No.4

公立保育所設置当時から現在への社会の変化も多分に考慮しなければならない問題ですね。 公立保育園の本来あるべき姿はどのようなものか本当にご存知なのでしょうか? 結論から申し上げると、収入の多い家庭は本来入所資格を無くしてしまえばよい、それだけのことです。 私立に通わせるべきなのです。 中間所得者を対象にした公団や公社の存在価値が現在様々な面でその必要性を問われているのと同じことだと思われませんか。 その事をはっきり認識していれば別段おかしなことでない事はお分かりになるはずだと思いますが・・・。 おかしいと言えば、所得税と保育料金制度、幼稚園と保育園、公営交通等・・・を同じ基準で書かれているところが何ともおかしい・・・笑。 比べる対象が完全に違っています。 税金でまかなうサービスは過剰になってはいけません。あくまで最低が原則ですよね。 設置当初、保育園に預ける親には余程の経済的理由があったものです。 少なくとも平均以上の所得者は大抵「保育園に預けてまで働かなくても良い」と考えていたものです。 差別意識からではなく、女性の社会進出が今ほどではありませんでしたから、実際のところ保育園はそういう存在であったのです。 実際当時私の周りで保育園に通った子供は母子家庭や父子家庭が殆どで、クラスに1人か2人位しかいませんでした。 しかし今はどうでしょう? 親の職業を聞くと保育園は共働きのエリートの子供の集まりか?と思えるほどです。 様々な考えはあるにせよ、「公費でまかなうべきか」と常々疑問を感じています。 そのくせ収入の少ない家庭の奥様方が「さぁ今からパートに出て家計の足らずを補おう・・・」と思ってもなかなか入所できない現実があるようです。 その方が余程矛盾していますよね。 行政は今一度原点に戻り、“公立保育園のあるべき姿”を問い直す時期に来ていると感じています。 料金制については、高所得者を受け入れる以上は「当然の事」として捉えております。

yoteihyou
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 >結論から申し上げると、収入の多い家庭は本来入所資格を無くしてしまえばよい、それだけのことです。 私立に通わせるべきなのです。 この点は正論であり、私も賛成できます。あくまでも行政としては「最低限」を確保することが原則でありますね。 >おかしいと言えば、所得税と保育料金制度、幼稚園と保育園、公営交通等・・・を同じ基準で書かれているところが何ともおかしい・・・笑。 比べる対象が完全に違っています。 前の方のご回答を発展させ、「福祉」と「公共サービス」と異なる性質のものを比較することがおかしいとのご指摘かと受け止めています。 逆にいうと、行政のサービスというカテゴリーの中で、保育料の件は何と比較すれば良かったでしょうか? >親の職業を聞くと保育園は共働きのエリートの子供の集まりか?と思えるほどです。 ははは、大当たりです。私はエリートではなく、近年給料が下がる一方の会社員なので、当然ながら「さぁ、今からパートに出て、家計の足らずを補おう!」という側の立場です。 でもですね、サラリーマンは収入の全てが行政に把握されているため、いかんせん保育料が超高いのです。 どう見ても私たちより裕福な生活を送っている方の保育料が低いということが実状です。(←この件は論点がずれてしまうのであまり出したくなかったのですが) そんなことなら、料金は一律にしたほうが良いと思い、複雑な料金制度に疑問をもった次第です。 >公立保育園の本来あるべき姿はどのようなものか本当にご存知なのでしょうか? この点に関して補足して書きますと、保育園の役割は、以前(1998年以前)は、第2次世界大戦後の戦災孤児や母子・父子家庭の救済から出発した保育園は、弱者に対する措置という考え方であったそうです。 しかし、1998年の改正児童福祉法の施行で、特別な家庭のための「福祉」から仕事をもつ一般家庭の父母なら誰でも利用できる「制度」に変わっています。 すなわち、「保育料は原則的に保護者の所得ではなく、子供が受けるサービスに応じて決めるべきものになった」そうです。 (日経BP社、日経ビジネス2001.4.1号P171-172より一部引用) また、第24条では 市町村は「保育に欠ける」子どもを「保育所において保育しなければならない」と義務づけられている。 とあり、市町村には保育にかける子供に対する保育所入所・保育義務があるとうたわれいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

簡単に言えば、公営交通や公民館利用などは”利用したい人が利用し、受益者が負担する”という考えかたです。 料金が払えなければ、利用しなければ良いだけの話なのです。 これに対し、保育事業は「福祉」と考えられています。 つまり、それが無ければ最低限の生活を営めないので、行政が”施す”ものということです。 ですので、所得に応じて負担額は上下することになります。 少々極端な言い方ですが、いかがでしょうか?

yoteihyou
質問者

補足

>これに対し、保育事業は「福祉」と考えられています。 つまり、それが無ければ最低限の生活を営めないので、行政が”施す”ものということです。 保育事業が福祉であるという考え方は正しいと思います。公共の福祉は行政の責務であり、保育所がなければ最低限の生活が出来ない人用の施設であるとことですね。 この点はDEMERARA151さんの考えが正しく、私も賛成いたします。 しかし現状、保育所がなければ最低限の生活が出来ない人以外の利用も多いかと思われます。ごく普通のご家庭から見て、現状に沿った現在の料金体系は如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patak
  • ベストアンサー率23% (108/457)
回答No.2

スウェーデンやノルウェーなどは、個人への税率が高い(消費税も含めて)ですが、その分、社会福祉関連は充実しています。日本の場合は、税金を使ってはいますが、それだけですべてを充実させることは不十分です。そのため、限られた区や市の公共保育園の入園には、収入や、仕事や、夫婦の共働き等の審査が厳しいです。ほとんどは、低収入の家族が、生活が大変でなおかつ、保育園にあずけることが必要ということから、そちらを優先させる意味が含まれています。それらを考えると、高額納税者は、やはり多く払わなければならないようです。高額納税者の場合は、共働きである可能性が低くまた、金額によっては別の手段(私立の保育園)で子供をあずけることが可能ということも一部あるようです。もし、所得税が60%ぐらいで消費税が30~50%であり、国民が了承して支払っているなら、公共の施設が無料ですべて使用可能になるように思われます。また、保育施設も国民の税金ですべてまかなうことが可能になってきます。しかし、今の現状は、消費税をはらっていても、店舗企業の40%は未納の状態ですし、3000万円以下の収益の店舗であっても、消費税はしっかりとっている社会においては、保育園の公共施設を一律にするとは無理でしょう。また、高校の場合は、公立高校のほとんどは、都立や県立ですが、保育園の場合は、区立や市立の場合が多く、管轄する区や市の財政を考えるとしかたがないように思われます。

yoteihyou
質問者

補足

早速ありがとうございます。 さて、patakさんのおっしゃるとおりであれば、何故保育料だけがこの考え方に当てはめられるか?が良くわからないのです。 区や市の財政を考えると仕方ないとのことですが、そうであれば、市(区)のスポーツセンター利用料金や、市(区)の水道料金、市営バス、市(区)立高校等にも差があってしかるべきではないのでしょうか? >。ほとんどは、低収入の家族が、生活が大変でなおかつ、保育園にあずけることが必要ということから、そちらを優先させる意味が含まれています。それらを考えると、高額納税者は、やはり多く払わなければならないようです。 ごく一般的なサラリーマンを例として考えると、 低収入→生活がたいへん→預ける必要あり とのことですが、普通の勤労者は 頑張って長時間働く→少しだけ給料がUPする→保育料がUPする→じゃあがんばって働いても全然意味ないじゃん となるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.1

 税率の「高い方が高負担をしている」のではなく、「低い方の負担を軽減しようとしている」のではないでしょうか?私は今までそう考えてました。  保育園に預けるような余裕はない。よって、小さな子供が、一人留守番をしている。ということを、避けるためにも必要なことだと思います。今はそういうこと無いのかもしれませんが、私が子供だった昭和40年代には、良くあることでした。そのために、事故で亡くなった友達もいます。  それよりも、妻の所得を隠すなどして、税率を下げ(所得税、住民税などを脱税)、しかも、低額でのうのうと保育園に預けている方の、神経を疑います。(あ、ずれましたね。すみません。)

yoteihyou
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 全くおっしゃるとおりですね。 ただ、疑問に思ったことなので、実質の負担をどう下げればよいのかということではなく、なぜ、複雑怪奇な料金体系になているのか?それはおかしくないのか?と思ったところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふるさと納税の控除額

    いろいろ過去の質問を見たのですが、控除の仕方についてよくわからないので教えて下さい。 ふるさと納税は上限はあるものの納税した金額から2,000円を差し引いた額を住民税や所得税から控除されるとありますが、これは計算する過程で控除されるのか、それとも確定した税金額から控除されるのかがいまいちわかりませんので教えて下さい。 例えば単純に1,000,000円の所得に10%の税率がかかるとすると、通常は 1,000,000円×10%=100,000円の税金になります。 これに例えば15,000円のふるさと納税を行った場合の控除を考慮すると、実質負担額2,000円ですので、 A,1,000,000円-(15,000円ー2,000円)×10%=98,700円の税金になるのか B,1,000,000円×10%=100,000円ー(15,000円-2,000円)=87,000円の税金になるのか どちらになるのでしょうか。これがもしBだとすると、地域名産のお返し商品によってはかなりお得になると思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • この場合の、納税額を教えてください。

    学生で副業にインターネット上の広告収入で 年間1500万円の収入を得た場合について質問させてください。 下記のような記事を見かけました。 課税所得金額(概算) / 所得税(控除額) / 住民税(控除額) / 合計(控除額) 700万円以下 20%(-33万円) 10%(-10万円) 30%(-43万円) 900万円以下 20%(-33万円) 13%(-31万円) 33%(-64万円) 1800万円以下 30%(-123万円) 13%(-31万円) 43%(-154万円) 1800万円超 37%(-249万円) 13%(-31万円) 50%(-280万円) 以下の三つが質問です。 (1)1500万円の場合は1500×0.3-123=327万円が全納税額になるのでしょうか? それとも1500×0.43-154=491万になるのでしょうか? (2)税金の時効は5年か7年と聞きましたが、どちらでしょうか? (3)本来納税をしなければならない年度より6年遅れて納税した場合、 327万円もしくわ491万円の納税額に無申告加算税等を加えた場合、 どのくらいの納税額になってしまうのでしょうか? 327万円→ 491万円→ 以上が質問です。無知で申し訳ございません。 税金に詳しい方、回答の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • ふるさと納税って本当に得なのか?

    ふるさと納税は2000円を差し引いた額がそのまま控除されるので、 2000円以上の返礼品をもらえれば得になる制度と理解しており、 実際にこれまでも利用してきましたが、 どうせ支払う税金なら、こちらで払っておけばのつもりでおりましたが・・ 今さらながらですが、 あくまで控除なので、 税額-(ふるさと納税分-2000円)=収める税額 でななく、 {所得額-((ふるさと納税分-2000円)+その他の控除)}×税率=税額 ですので、 (ふるさと納税-2000円)が丸々、税金を支払ったことにはなってないのではないかと思い、 改めて考えると、実はたいしてお得ではなかったのではと不安になってきましたが、 いかがでしょうか?

  • サラリーマンの一時所得に対する納税額について

    一時所得がありました。 確定申告しますが、私の収入だと、 納税金額がどれくらいになるか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 【一時所得】養老保険の満期  支払者及び受取人は私自身です。 支払保険金額      8464961円 既払込保険料   3799305円 【源泉徴収】 支払金額       5421736円 給与所得控除後の金額 3796000円 所得控除の額の合計額  1484754円 源泉徴収税額      133600円 社会保険料等の金額   674754円 生命保険の控除額    50000円

  • ふるさと納税

    ふるさと納税とは、実質2000 円の自己負担で寄付金に応じて所得税と住民税が軽減され、お礼の品も届く、というもののようですが、これって結局は自分で払って税額を減らしてるだけではないのでしょうか? 例えば一万円寄付したら、2000 円を引いた8000 円を自分の税金として払っているだけではないのでしょうか? そうだとしたら税金が減るのは当たり前のような気がします。 それでも普通に税金を納めるよりはお得なのでしょうか? ふるさと納税を始めようと考えていますが、このことが気になって一歩踏み出せずにいます。

  • 確定申告の納税額について。

    21年度の確定申告についてですが、所得から差し引かれる金額が 所得金額を上回ったのです。 したがって、納税額は0円で、いいのでしょうか? 確定申告を書き続けて初めてのことなので、本当に0円でいいのかなあ と、不安になってます。教えて下さい。 お願いします。

  • ふるさと納税をするメリット

    幼稚な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。 先日新聞でこんな記事を読みました。「ふるさと納税は任意の自治体に 寄付すると、上限を超えなければ、寄付額から2千円を差し引いた分だけ 住民税や所得税が減る。2千円の負担でさまざまな返礼品が手にはいるの です」と。つまり5万円ふるさと納税をすれば自分の払う所得税から4万8千円引かれるという意味に取れます。この新聞記事に限らず長い間こういう表現でふるさと納税がアピールされてきました。 私の知識では4万8千円が所得金額から「控除」されると思っています。新聞記事の内容では10万円の税金を払う人は納税額が5万2千円になるという意味に取れます。「控除」ならその人の条件によりますが、4万8千円が所得金額から控除された結果、納税額が4千円(あくまで例えばの計算です)減って10万円払う人が9万6千円になるという話ではないのでしょうか。 出来れば私の理解が間違ってる方が嬉しいです。すぐふるさと納税しま す。かなり以前やったのですが、「控除」程度の減り方だったように記憶してます。どちらが正しいのでしょうか。

  • 源泉徴収されていても確定申告で納税する?

    株の損と住宅ローンの控除を確定申告で取り返そうと書類を書いていました。 すると、どうやら還付されるのではなく、納税する、になりそうです。 どうやら会社の源泉徴収額が少ない?のが原因のようです。 源泉徴収票の金額はざっくり、 支払い金額 800万円 給与所得控除後の金額 600万円 所得控除の額の合計額 240万円 源泉徴収額 40万円 です。 課税される所得金額が360万円なので、税率は20%が適用され、控除額33万円を引いても65.4万円が所得税額になりませんか? この場合、確定申告をしないほうが得なのでしょうか? それともやはり税金は支払うべきなので、確定申告するべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 20万以下雑所得の納税額はいくらくらいでしょうか?

    会社員です。 医療費とふるさと納税の申告があるので 20万以下の雑所得も確定申告するのですが、 その場合の雑所得の納税額を 大体でいいので教えていただけますでしょうか? 必要そうな数字を記載します。 【源泉徴収票】 総支給:280万 源泉徴収税額:5万 社会保険料等の金額:41万 【医療費】19万 【ふるさと納税】1万 【雑所得】19万(経費引き済み) どうぞよろしくお願いいたしします。

  • ふるさと納税による節税ってできるのか?

    久しぶりにお尋ねします。よろしくお願いします。 ふるさと納税で節税ができるのか教えてください。 給与などの収入については住宅借入金の特別控除などを 受けているので、所得税などはほぼなく、住民税も税額控除が 受けられそうです。 しかし投資の譲渡所得や配当金、分配金などは源泉徴収されて いる状況です。 こうした状況でふるさと納税によって節税できるでしょうか? 例えば10万円ふるさと納税して、特産品などをもらったとします。 翌年、確定申告をすると、おおまかに2000円を引いた98,000円の 還付が受けられるってことでしょうか? 上述の源泉徴収された税金は還付額以上(現状100万ぐらいはあり。) あるとみています。 しかし、考えてみると10万円寄付して98,000円戻ってくるわけですから、 もらった特産品分が得しただけ(おこがましいですが..)ということでしょうか? 要点をまとめると、 1.譲渡所得や配当所得にかかった税金も上限額として換算して   申告すれば還付金がもらえるのか? 2.所得税の還付は給与所得で決まった税率で所得控除となるのか?   住民税の税率は10%の所得控除+特別税額控除となる?   投資の所得は所得税率が15%、住民税率が5%なので   それがどうかかわってくるかよく見えません。 3.特産品などをもらった分-2,000円が得になるのか?   それ以外のメリットが何かあるのか?   例えば100万円のふるさと納税すれば、   所得税率が下がって、源泉された税金が戻ってくる。とか よろしくお願い申し上げます。