• ベストアンサー

法外な報酬? 年寄りに近づく弁護士

私の知り合いの年寄りが弁護士を使ったのですが、法外な報酬を要求されてると心配しています。 いわゆる、羽毛布団ではありませんが、近頃、余り訳の判らない老人を相手に、助けると言う形で近づいて、法外な料金を要求する弁護士が居ると聞いた事があります。  2,600万円について900万円ほど、請求されているようです。 こう言う場合、相談する場所はあるのでしょうか? 相手が弁護士なだけに、この方は心配しています。

noname#21628
noname#21628

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.1

その人、本当に弁護士なんですかね? 名刺持っているくらいじゃ普通に印刷会社に頼めば作れるものですから、そもそも弁護士じゃないんじゃないかと思いますが・・・。 なんでこんな聞き方をするかというと、弁護士がそのようなことをすれば最悪、除名行為にもなるわけですから、実質職を失うことにもなりかねないからです。 知ってのとおり、法曹資格は相当の難関資格ですから、その権利と引き換えに900万程度の「はした金」(普通のサラリーマンでも2、3年で稼げる程度の金額)のためにリスクを犯すとは考えにくいのですが・・・。 弁護士会に登録されているかどうかを確認してください。 その上で、実在する弁護士であり、それが当人に間違いなければ、その弁護士会に懲戒請求をしたほうがよいでしょう。 なお、もしもこれらによって弁護士でないことが確認できれば、確実に詐欺罪を問うことができます(非弁活動ですから、弁護士法違反にもなる)。警察に一刻も早く相談を。

noname#21628
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。弁護士会に懲戒免職と言うのはおもいつきませんでした。

その他の回答 (3)

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.4

>内容は特許関係ではありません。お金関係です。 それだけだとちょっと・・・相続なのか財産分与なのか損害賠償請求なのか・・・お金が絡む話って一杯ありますし。 >弁理士と言うのは初めてききました。弁護士とは、どう、ちがうのでしょう? ・・・厳しい言い方かもしれませんが、少しは自分で調べる努力もしましょうね。 弁理士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB 弁護士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB >手紙には弁護士と言う肩書きを付けてきます。 これの正否は、前述のとおり弁護士会に問い合わせてみればわかります。手紙があるのであれば、当然事務所の住所がありますよね?事務所の所在する都道府県(各道府県に1つずつだが、都だけ歴史的経緯から3つに分かれている)の弁護士会に登録しないと、弁護士としては活動できません。

noname#21628
質問者

お礼

度々、ご親切にありがとうぼざいました。 私自信も、あの後、弁理士について、色々調べてみました。 今後、色々な方向から、探ってみることができそうです、ありがとうございました。

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.3

#1です。 >内容は特許関係ではありませんが、事務所の名前は特許事務所と付いていたようにおもいます。 へ?じゃあ「弁護士」ではなくて「弁理士」ではないですかね?弁護士でも「弁理士」の登録はできますが、あえて特許事務だけを専業として行うことはちょっと想像しにくいですし・・・。 そもそも、#2の方もおっしゃるように、委任したことってなんだったんでしょうか? 例えば、特許申請だったりすると、申請に添付する資料をいろいろと作成したりしなければいけないので、そっちのほうの手数料が入っているかもしれませんよ。 弁理士経由で技術士などの第三者に委託していれば、その分報酬額もあがりますし、あながち法外ではないのかも。 明細でもあればもっと詳しいことがわかると思いますが。 あと、弁理士も「弁理士会」がありますので、違法行為であれば懲戒請求可能です(「懲戒免職」ではないですよ。弁理士会で弁理士を雇っているわけではないですから)。

noname#21628
質問者

お礼

度々、ありがとうございました。 内容は特許関係ではありません。お金関係です。 弁理士と言うのは初めてききました。 弁護士とは、どう、ちがうのでしょう? でも、手紙には弁護士と言う肩書きを付けてきます。

  • akkunsoho
  • ベストアンサー率16% (9/55)
回答No.2

「弁護士を使った」と言っても何に使ったのかわからない以上、なんともいえません。 まず、弁護士は日弁連報酬等基準規定がありましたが、現在は撤廃されており、自由裁量です。 よって、プロの世界はどこでも同じで、新米など経験が浅いければ安く、敏腕であれば高いのは当然です。 仮に訴訟としても、2600万円に対して900万円の報酬と言うのが一概に法外とは言えません。 特に、医療事故や航空機事故、特許訴訟など専門分野を得意とする弁護士は平均して高いです。 ただ、殆どの弁護士は旧報酬規定をベースにしています。 それによって、訴訟と言う前提で算出しても400万円程度はかかります。 そう考えると、900万円と言うのはちょっと高いですが、法外とまでいえるかは微妙ですね。 こういたことから、弁護士は受任前に必ず費用の見積もりを出します。 それで高いと思えばやめればいい、納得して依頼した以上は費用発生するのは当然です。 ただ、先の方が言われているように最近は架空請求などで弁護士を語る矢ろうも多いので・・・ ・その弁護士が登録されているか、弁護士協会で確認する  (弁護士は弁護士法で、弁護士登録しないと業務が出来ないので、本当の弁護士なら、絶対に登録があります) ・送付されてきた封筒や書類にかかれている連絡先ではなく、弁護士協会に聞いた連絡先へ連絡して、確認してみる  (実在する法律事務所や弁護士を語る架空請求も存在している) いずれにしろ、「弁護士を使った」といういが、何の情報もありませんので、なんとも回答しズらいですが・・・

noname#21628
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。 内容は特許関係ではありませんが、事務所の名前は特許事務所と付いていたようにおもいます。  又、見積もりも貰っていないようなので、頂いたアドバイスのお陰で、確認できる部分ができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬金について

    弁護士の報酬金に詳しい方教えてください。 先日訴訟を起こされ下記のような結果となりましたが弁護士報酬金請求に関して下記の請求文に疑問があります。 『当初の請求金額によりますと、170万円の請求に対して100万円に減額しましたので、減額分は70万円となります。 この場合、相手方の請求の減額分の20%は14万円となり、弁護士会が定める最低報酬基準の40万円を下回ることとなりますので、報酬金は40万円+消費税(終結時の5%)である42万円となります』 と上記のように弁護士から報酬金請求がありました。(もちろん着手金、裁判着手金は別です) この弁護士会が定める最低報酬基準とは? 弁護士会報酬基準を見ると訴訟問題300万円以下の報酬金は16%になっているのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 弁護士報酬について

    今回あるCS放送局から、著作権侵害の可能性があると「警告書」を送られ、先方の要求などいろいろ明記してあり、困って弁護士さんに代理人をお願いし解決しました。(ネットショップを運営しております) CS放送局に勝手にリンクし、そちらの写真データなど勝手に使用しておりました件で、著作権侵害ではないか? 今回は、WEBサイトの閉鎖・今後著作権侵害をしないことを約束し、CS放送局にも理解して頂き、解決をしました。5月末に代理人契約(弁護士先生)をし、先方CS放送局に対し、回答書を1通作成してもらい、その回答が本日届き連絡がありました。 300万円ぐらい損害賠償請求をしてくるのではないかという話を前提に、代理人契約を結び、成功報酬としては、請求額300万円を基準に減額できた金額の16%などという契約をしております。損害賠償請求し無い場合の報酬については、明記しておりません。 着手金20万円を上記契約時に支払っております。 先行CS放送局からの、損害賠償請求は無く、私としては一件落着なのですが、弁護士さんとしては、やはり成功報酬を必要なのでしょうか? 初めて、弁護士さんに依頼しており、どのようなケースが普通のかのわからず、通常のケースで考えた場合、で回答を頂けると助かります。 弁護士先生から、本日連絡があり、無事解決したので、報酬を支払ってほしい旨連絡がありました。 実際には、損害賠償請求などなく1番いい形で解決したので、着手金20円の倍、40万円ぐらいほしいところだけど、速やかに解決したので、10万円差し引き30万円でいかがでしょうか? といわれ、こちらも契約書には無いので、はじめの着手金で対応できたのではないですか?と話をしたところ、 せめて、着手金と同じ20万円は報酬としてほしい旨、切々と話をしておりました。 こちらとしては、解決したのでありがたいですが、契約には明記されていない、話で報酬をほしいというとは考えてなく。困ってしまっておりどのように話を進めれば、いいのか?迷っております。 このような話に詳しい方是非教えてください。 今回の場合のようなケースで、報酬とは発生するものなのでしょうか?

  • 弁護士報酬

    私は、1億円の損害賠償請求をされました。1000万円を払って和解しました。 弁護士に着手金は支払いましたが、報酬金は最後に払わなければならないでしょうか?

  • 養育費に対する弁護士の報酬

    弁護士をたて子の認知、養育費の請求をしていただきました 相手の所得が多い為、養育費25万と決まったのですが、公正証書を作成した帰りに弁護士報酬として100万円は覚悟して欲しいと言われました 着手金50万円は初めに払っており、交通費・交渉金13万円は月2万ずつに分割にしていただきました 弁護士の報酬は妥当なのでしょうか? 因みに私は無職です(子供が幼い為) よろしくお願いいたします

  • 弁護士報酬について

    A社に100万円の請求をしていましたのですが、入金されない為、弁護士に間に入ってもらい、請求の10%の報酬を支払うと言う話だったのですが、10万5000円の請求でした。A社に請求した100万円には消費税込みの金額なんですが、5000円(消費税分)って請求されて当然なんですか??何もわからずちょっと困ってます。宜しくお願いします。

  • 弁護士の報酬についてお聞かせください。

    弁護士の報酬についてお聞かせください。 離婚訴訟で、有責の相手方から訴訟を起こされ300万請求されました。 こちらは夫・愛人二人に500万請求し、和解になりましたが実質こちらの勝ちで、 和解金として300万をもらう事になりました。 私としては300万払わなくてよくなった、300万をもらえた、 でもこちら請求の500万のうち200万減額になった、 を相殺して400万円分の10%(前の生活費請求で10%と計算されました) の40万になるでしょうか? 私が反訴しているのでややこしく感じています。 これはついでですが、夫・愛人は一般的な予想でいくらぐらい払っているでしょうか? 二人は別の弁護士を立てています。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士報酬について・・・

    質問です。 よく、弁護士さんのサイトでは報酬として 「着手金」と、「損害賠償額の8%」とか書いてありますよね。 これって、「相手を損害賠償で訴える、金額は100万円」 として弁護士さんに依頼し、目標どおり100万円の 損害賠償をもらえたら、弁護士さんに払う金額は (着手金は別として)100万円の8%ですよね。 これがもし、「訴えられた側」についた弁護士の場合、「100万円の訴えだったけど、80万円まで値下げさせた」 っていうケースだったら、訴えられた側が弁護士さんに 支払うのは、「100万円に対する8%」か 「80万円に対する8%」か、どっちになるのでしょうか。 もし「80万円に対する8%」になるのだったら、弁護士さんは 自分の報酬を下げる為に頑張るってことになりますよね??? 単純な話のようですが、よく分からなかったので 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士報酬について 解決済み案件です。

    弁護士報酬について(解決した件で) 今回あるCS放送局から、著作権侵害の可能性があると「警告書」を送られ、先方の要求などいろいろ明記してあり、困って弁護士さんに代理人をお願いし解決しました。(ネットショップを運営しております) CS放送局に勝手にリンクし、そちらの写真データなど勝手に使用しておりました。 先方は、警告書の要求を全てのみ、謝罪の回答もあったので、今回は、損害賠償なども請求しないでおきます。今後、当方の著作権など侵害した場合は、今回の件もあわせて、請求をする。 という事の書面をもらい、一件落着なのですが、その場合、弁護士さんにへの成功報酬というのはあるのでしょうか? はじめ相談した段階では、300万円ぐらい損害賠償請求をしてくるのではないかという話を前提に、代理人契約を結び、成功報酬としては、請求額300万円を基準に減額できた金額の16%などという契約をしております。損害賠償請求し無い場合の報酬については、明記しておりません。 元に着手金20万円を支払っております。 5月末に代理人契約をし、先方CS放送局に対し、回答書を1通作成してもらい、その回答が本日届き連絡がありました。 先行CS放送局からの、損害賠償請求は無く、私としては一件落着なのですが、弁護士さんとしては、やはり成功報酬を要求してくるのでしょうか? 初めて、弁護士さんに依頼しており、どのようなケースが普通のかのわからず、通常のケースで考えた場合、で回答を頂けると助かります。 弁護士先生も事務所と相談し、今回の報酬等を連絡すると言うことですが、今回のようなケースで、着手金のほかに支払う必要があるのでしょうか?お手数をお掛けしますが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 弁護士の成功報酬について

    会社のトラブルで、民事裁判による3億円の損害賠償請求をおこされましたが、今回勝訴しました。 そこで、弁護士の方から着手金や実費に加えて2,000万円の成功報酬を提示されたのですが、これは普通のことなのでしょうか? こちらは訴えられた側であり、一切お金は入ってきません。 また、相手側が控訴するとも言っています。 今回の成功報酬を支払い、さらに控訴に対して勝訴しても、また支払うのかと思うと信じられないのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  • 弁護士さんへの報酬について

    私の伯母のことでご相談したいことがあります。 夫と前妻の間に生まれた子供が 後妻である伯母に 遺留分減殺請求の裁判をおこしています。 父親が亡くなったのは3年前で 1年を過ぎてから1千万寄こせと弁護士を立てて裁判をおこしました。伯母のほうも高齢のため弁護士さんに対応を依頼しました。 裁判に入る前に 父親の預金100万を子供に渡しています。 残ったものは伯母が住んでいた家だけですが その名義は11年前に8割分を 3年前に残り全てを 伯父の意思で伯母のものに切り替えています。(そのときは贈与) 伯父と子供は非常に仲が悪く 伯父の死後手書きの遺言書も見つかり 全ては伯母に・・と書き残したものを 裁判所で開封しました。 その数ヵ月後に子供が裁判をおこし 1千万よこせと言います。 老人ホームへ入るため 家は1300万で売りました。 仲の良い親子であったなら 伯母の世話はその子供がするものだったのでしょうが 残る伯母の人生の生活費を取り上げる気でいます。 当初1000万寄こせと主張していましたが 現金があまりないことから やっと200万で手を打つと話が出ています。 長い文章で申し訳ありません。教えていただきたいことは この金額を払って和解した場合ですが 素人の私は お金を要求していた人(今回の場合子供)が例えば200万受け取ったら 得た額の何%かを自分の弁護士に報酬を払うものと理解しています。 逆に 遺産の一部を渡すことになる伯母のほうについて 人から聞くと10年も昔に自分名義になった家を売って 義理の子供に伯父の遺産と言う資格はないと聞きました。とことん(調停ではなく結審まで)やったら 結果は子供に取り分はないのではないか・・とか 死後1年を経過しての要求は 1/4さえ権利がなくなるとも聞きます。 和解の方向へ話を進める上で 伯母側の弁護士とは 上限を150万にしたいと話をつけていました。が 結果は 子供側が要求額を下げた200万に落ち着きそうです。 この状況で 200万渡した後のことですが 伯母からその弁護士に報酬はどのくらい支払う必要があるのでしょうか? 実費は納得いくのですが 200万の支払いで伯母の側が何がしか 得をするわけでもなく 150万の予定が200万に跳ね上がり おまけにこの弁護士は 途中経過の報告もほとんど寄こさない人だったので 予想以上の報酬額を請求してくるタイプではないかと不安を感じています。 実費以外の報酬を払う必要性と まともな弁護士さんの この状況でのおよその金額 注意点などありましたら ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。