• 締切済み

相対速度・・・

雨の中を電車が南から北へ向かって直線軌道に走っており、 このとき風は電車の進行方向から角αだけ西に傾いた向きにVの速さで吹いていた。 電車の速さuのとき電車の中から見て雨は後方に鉛直とθの角をなして 降っているように見えた。雨粒の落下速度の鉛直成分はいくらか? と言う問題です

みんなの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    なるほど、質問の趣旨を掴んでいませんでした。No.2 の方の言うような質問だったのですね。     そこで、見解を述べますと、議論ではなく、No.2 の方の回答は、風の及ぼす力の考え方が間違っています。電車の運動によるみかけの力はそれでよいのですが、求めておられるのは、雨滴が、風と一緒に運動していた場合の式です。実際は、雨滴は、風と一緒に運動しているのではないのです。     雨滴に風が当たると、確かに、その影響を雨滴は受けますが、非常に原始的には、風を連続流体と考えないで近似を考えると、速さVの風から、垂直断面Sが受ける力は、Sに比例し、更に、Vの二乗に比例します。     雨滴は厳密には球形ではないのですが、その体積は、近似的に、半径の三乗に比例すると考えてもよいと思います。これは、雨滴の質量は、半径の三乗に比例するということです。他方、その断面積は、半径の二乗に比例するはずです。     雨滴が、落下によって空気抵抗とのあいだで均衡を持ち、最終速度に達した状態を考えると、落下速度は一定で、もの凄い大まかな近似で、横向きに風の力を受けると言うことになります。この時、運動方程式は:     mα=k・r^2・V^2     ここで、mは雨滴の質量で、αは、風が吹く向きに取った加速度、kは適当な定数で、rは雨滴半径、Vが風の速度です。m=hr^3 とも書けます。hは大体4ぐらいですが、これは球の場合です。また比重は1なので、こうなります。単位系による調整はhに含ませます(rやVやmを、MKSAで示せば、hは4ぐらいです)。すると運動方程式は     hr^3・α=k・r^2・V^2     となります。相当大まかなな近似式ですが。この式で、rを整理すると     hrα=kV^2   α=(kV^2)/hr     となります。     つまり、仮に雨滴の最終落下速度が、その大きさ(r)で決まってきて、この式の左辺の1/rが相殺されて消えると仮定しても、力はVの二乗に比例します。Vは定数ですから、雨滴の速度uは     u=(kV^2)t/hr     となります。tは、その風のなかを通過して地上近くまで落下する時間で、これは最終速度によって決まって来ます。しかし、問題なのは、風の吹いている空気の層の厚さで、uは違う値になるということで、更に、V^2 に比例するのですから、雨滴の水平方向の運動速度をVとするのは、まったくの偶然でそうなることがあるかも知れませんが、一般にはとても云えないことだとなります。     風が吹いている空気の層の厚さが分かっていれば、雨滴の大きさも測定するとして、理論的な雨滴の落下最終速度は、雨滴の大きさrによって決まって来ますから、地上あたりで、雨滴の水平方向の運動速度uも計算で出てきますし、このuを、No.2 の方の式のVの値のところに代入すれば、近似的な式が出てきますが、風が吹いている空気の厚さをどうやって測定するのか、また、風は、一様な風速を持つのではないということもあります。     風の速度Vで流されている雲から雨滴が落ちて来て、雨滴が最初からVの水平速度成分を持っている場合でも、地上の風の速度と、雲を動かす風の速度が同じとは云えないという問題が起こります。また、「風速」というのは、一定時間での風速の平均値で、上空では一定の値かも知れませんが、その値が、地上での平均値と同じであるという保証がないのです。そこで、こういう考えの計算では、十分でないということになります。     つまり、条件が多数あり、色々な条件を指定したり測定して行かないと、質問者のあげておられる測定条件だけでは、計算できないということです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.3

#2の回答のものです。 ちょっと問題を裏読みしてもうひとつの回答を書いておきます。 前の回答はθの計測を客席の窓で行ったものとして回答しましたが、運転席の前面窓で計測したと考えることもできます。 その場合、雨粒の南北方向成分が無視できますので、 答えは Vsinα/tanθ となります。 たぶん前の答えが正解だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

風の南北方向成分はVcosα 列車速度と風の南北方向成分の合計は u+Vcosα                 ・・・・・・(1) 雨の相対落下速度をvとすると vの鉛直方向速度=vcosθ        ・・・・・・(2) vの進行方向成分は=vsinθ       ・・・・・・(3) (3)=(1)より v=(u+Vcosα)/sinθ (2)に代入して 雨の鉛直方向速度=vcosθ=(u+Vcosα)cosθ/sinθ                  =(u+Vcosα)/tanθ ・・・・・・・(答) 列車から見える雨粒の運動は進行方向成分と鉛直方向成分しか見えません。 したがって、風の東西方向を計算から外す工夫が必要です。 それがVcosαです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

      コリオリの力とかを考えない場合は、垂直成分は、普通の雨の場合、その雨の落下速さと同じです。何故かというと、風は、雨の運動に水平成分の力を加えますが、垂直成分には力が加わりません。この問題の場合、地上での東西南北の方向は指定していますが、風が上から吹いてくるとかいうような説明はありません。従って、雨粒の運動に、風は、垂直運動成分には影響しません。また、みかけの相対運動も、電車が、斜め上とか斜め下などに走行しているのでなければ、みかけの落下速度の垂直成分は、変化しません。みかけの力は、これも水平に働いて、垂直方向には働かないからです。(雨粒の落下速度は、雨粒の大きさで、最終速度が決まって来ますが、雨粒の大きさが、条件により一定ではないので、雨粒の落下速度も色々となります)。      なお、コリオリの力は、南北方向の運動の場合、垂直成分はありません。電車にかかるコリオリの力は、水平面での成分で、やはり、雨粒の垂直運動成分には影響しません。雨粒自身に作用するコリオリの力は、落下速度が決まった時点で決まっており、垂直成分については、風の作用や、電車の運動は関係しません。     雨粒の落下速度の水平成分となると、少し複雑な式になると思います。      雨粒が風の影響などで斜めに降る時、雨粒の運動は、水平方向の作用は受けているが、実質の作用も、見かけの作用も、この水平方向の作用だけで、「変化しない垂直成分+作用により変化した水平成分」の合成ヴェクトルで、雨粒の斜めに降る角度が決まって来るので、「垂直成分」は変化していないのです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対速度について

    「雨が大気中を速さvで鉛直に降っているとき、水平に走る電車に乗っている乗客には、鉛直方向に対して角θの向きに降るように見えた。電車の速さを求めよ。」という問題で答えは|va|=vtanθなのですが自分の答えはva=tanθ分のvとなります・・・。この問題の解き方を教えてください。お願いします。

  • 速度の合成

    自分なりに解いてみました。 ■東向きに20 m/s の速さで走っている電車の中を,西に向かって1 m/s の速さで歩いてい  る人は,地面に対してどちら向きに何m/s の速さで進むか。 20-1=19 東向きに19m/s ■250 km/h で走る列車の中で後方に100 km/h で投げられたボールの,地面に対する速度  はどの向きに何km/hか。 250-100=150 進行方向に150km/s どうでしょうか?

  • 電車の窓から見える雨粒の軌跡の問題

    {問題} 無風状態で鉛直下向きに雨粒が落下しています。 今、電車が当加速度運動を始めたとき、雨粒が描く奇跡を答えよ。 鉛直成分が0の雨粒が電車の速度を右向きと考えたときに相対的に左向きに動いていくようにみえるので、雨粒が左向きに等加速の鉛直成分をもつのだろうなと思ったのですが、そこから奇跡が一次関数のような形になるのか、二次関数のような上下逆の放物線のような形になるのか、判断ができません。 できるだけ詳しく教えていただける嬉しいです。

  • 建物表題登記の建物図面における道路の記し方について

    我が家の敷地は、北、西、南の三方に道路があります。 南の道路は地番なし、北と西の道路は同じ地番がついた道路です。 この場合、表題登記の建物図面において、 1)北と西の道路については、『道路』と記した下に括弧書きで地番を入れておけばいいのでしょうか。 2)北と西の道路は同じ地番なので、敷地の北西の角はヒゲの描きいれは不要で、南西の角は西に向かってヒゲを描いておけばいいということでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 引っ越しの方角

    引っ越しの際の方角について 引っ越しが決まり方角が気になったのですが 方位磁石での方角の見方が今一分かりません。 今現在は広島市の中区に住んでおります。 その他に東区、西区、南区と市内に区がありますが 単純に中区が真中だから中区から見たら西の方角が西区 南の方角が南というように単純に考えて良いのでしょうか? また方位磁石の針子の色がついているのをどの向きにあわせて 調べるのでしょうか?

  • 物理が好きな方助けてください

    この問題の解き方を教えてほしいです。 鉛直方向に降っている雨が,5.0m/sで走っている電車の中にいる人には,鉛直方向と45°の角度をなす向きに降っているように見えた。このときの地面に対する雨滴の落下速度を求めよ。

  • 部屋(窓)の向き(方位)で東西南北の人気の順

    部屋(窓)の向き(方位)で東西南北の人気の順は、 南→東→西→北 の順で合ってますか?

  • 台風

    船舶免許の講習で、 北半球では台風の進行方向右手(東側)は荒天となると習います。 台風12号のように異例の西に進む台風の場合、進行方向右手(北)・左手(南)のどちらが荒れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 西向き東向きは個人の感覚?

    はじめまして。早速表題の件なのですが・・・ 現在マンションの購入を検討しているものです。当方引越しを何度か経験していますが、いまだに西向きに住んだことはありません。よく西日がきつい、夏は暑いと聞いていたもので抵抗があり、どうしても今まで住んでいませんでした。 しかし、現在購入予定のマンションは、南、西、北に面している角部屋の三面バルコニーの9Fです。リビングは南と西に面しており、寝室は北、子供部屋が西です。 ここで、いろいろな質問解答を読ませていただいたのですが、日当たりや、向きなのどは一長一短で、個人の好みのような気がしますが、みなさんの意見を教えていただけないでしょうか? 物件:http://www.haseko-hub.co.jp/kansai/sinki/castage4/index.htm ここには掲載されていませんが、購入予定の物件はHタイプに近いです。

  • 軌道のずれ

    先日のテポドン2に関して、「地球は自転するため方向は(南に)ずれる。」という発言があったらしいのですが、これは物理的に正しい考えですか? (北半球で)軌道が南にずれるのは、地球が丸いからのような気がします。自転の影響と言うことでしたら、(北半球では)北上する際に東にずれ南下する際には西にずれるような気がします。 ほとんど素人です。お暇な方がいらっしゃったら、解説お願いします。