• ベストアンサー

叱ったあとってどうすれば・・・?

HE392の回答

  • HE392
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.2

むつかしいですよねぇ~ 本当はしからないのが一番いいのですが・・・ 3歳の息子がいますが、私が心療内科の先生から聞いたのは しかったあとは理由を話してあげるのがいいそうです。 そうすると子供も理由がわかる。 でわかってくるそうです。 だから、普通に接する。が一番いいのでは?

kisato-seira
質問者

お礼

そういえば、叱らないのがいい!と聞いたことがあります!! 叱らずにダメな事を教える・・・。これも難しいですね。 ありがとうございました!理由を話しながら!ですね!

関連するQ&A

  • 良い仲直りの方法は?

    彼とのケンカが長引くことに悩んでいます。 彼は短気なほうで、一時に怒りをガっと出して、その後少し引きずる感じ(嫌味を言ったり、私が話しかけても冷たかったり)があって、怒りが収まったら、すぐに解決したい人です。 私は、大きな声を出したりすることは少なく、気は長いほうだと思います。 でも大きなケンカや、彼の強い苛立ちを目の当たりにすると、すこし引きずってしまうところがあります。 機嫌の良さを10とすると、 彼は、ケンカ中、怒ってる時の0の状態から、仲直りをしたらすぐに10か、それ以上にしたいんです。 私は、ケンカ中の0の状態から、話し合いをして5の普通の状態があり、その後10になる感じ。 わかります?? メールでいうと、0の状態は「おはよう」、5だと「おはよう^^今日も頑張ろうね」、10だと「おはよう(ハート)今日もすきすき大好き(ハート)」みたいな(笑) 私は、ケンカ直後の気まずさもあって、さっきまでケンカしてたのに、仲直りしたからって直後から「大好き大好き!!!」というテンションにはなれないんですよね・・・。 少し普通でいられる時間をもらえれば、そのうち元通りなんですけど。 (5の状態で「まだ引きずってる」と突っ込まれたり、「面倒くさいな」とか言われると、持ち直しかけた気分がまた落ちてしまいます。そのことは彼にも話しています。) でも彼はケンカ後は10かそれ以上のテンションで愛情を示されないとダメで・・・。 5の普通の状態が理解できないみたいで、「冷たい。態度悪い。」と言われます。 たぶん、8とか9くらいのテンションでも満足はしないと思うんです。 13くらい示して満足・・・という感じ。 (私の5の状態が不満で、やはり抑えることは出来なくて、キツイことを口に出していってしまうそうです。) 私も、そうしてあげられればいいんですけど、なかなか出来なくて・・・。 というか、コロっと態度を変えることが、わざとらしく感じて。 悪く勘繰りがちな彼なので、少し態度が冷たいと、「なにか言いたいことがあるんじゃない?もう俺には冷めたんでしょう?いる意味がないんじゃない?」となってしまいます・・・。 彼に理解を求めても難しいと思うので、私がうまくしてあげられれば・・・と思うのですが・・・。 どうすれば、早く、スッキリと仲直りできるのでしょうか?

  • 年少4歳の幼稚園での友達との喧嘩や他害の悩み。

    年少4歳の息子がいます。先日、幼稚園で仲良しのお友達の喧嘩でお友達の顔に引っ掻き傷を作ってしまいました。 息子は半年程度の遅れがあるものの小児科医師より健常の範囲内と言われ、療育はしてません。 体操を習わせていて、見ている限り一斉指示や意志疎通は通っていて集団生活は頑張っているものの、言葉が立たず、幼稚園であった出来事は『えっとねー、あのね、』と言いながら上手く話せません。 喧嘩も傷をつけられた友達ママから聞いて初めて知った上に息子に聞いても喧嘩した意識がないのか、悪い意識がないのか分からないのか、なぜお友達を引っ掻いたか聞いても他の事をして話を聞かなかったり、ママうるさいと言って答えれません。 同じクラスの他の子達は戦いごっこが禁止になったことをママにきちんと報告できてるのに、ママ友から聞くまで息子は一切私には言えなかったし理解が出来てないのかもしれません… 言い聞かせや躾は厳しい位に言っています。分かった、気をつけると言いながらも、このようになり、やはり療育に行かせた方が良いですよね…?このまま更に他にトラブルを起こさないか気が気でなりません。

  • 近所の子の息子への態度への対処法

    家には3歳と乳幼児の兄弟がいます。 問題は近所の4歳の双子の女の子なんですが、息子を見ると「キャー○○君がいる。隠れなきゃ」などと大声で叫び笑い外で遊んでいても家の中に急いて入り窓から私たちを見ています。見返すと笑いながら隠れます。 双子だけで遊んでる時はこんな調子ですが、よそのママさんや自分のママが自分達の側にいると「○○君がいるから嫌ー」と泣き叫ぶかママの後ろに隠れる。こんな状態が半年程続いてます。 この双子の遊んだのは1年ほど前に1回だけで近所の子も一緒に普通に皆で遊んでました。側にいましたが問題は起きてません。 それから暫くして(つわりで滅多に出かけなかったので3.4か月後)私たちの姿をみると「あれ、誰」というようになりこの半年位は上記のような態度を毎回取られます。 今日も私達の姿をみただけで大きい声で泣いてました。 息子は言葉が遅く自閉症だろうといわれています。その為双子の言ってることが理解できないようで遊んでもらおうと笑顔でいつも近寄っていこうとします。でも毎回避けられ・・本人はいつも気にしてないようですが私の我慢が限界にきています。双子のママは妊娠中で家の下の子と性別も同じで同学年になります。 なので下の子の為にも下手なことは言えないのですが・・ どういう対処をすればいいでしょうか? ちなみに双子は言葉が達者で、やんちゃ。ママは「家の双子は人見知りがひどいから」というだけで「しょうがないよね」というような態度です。 家の息子は見た目は普通の子で言葉は話せないので宇宙語をたまに大きい声で叫んだり、多動なことはありますが、乱暴なことはしません。 息子が乱暴なことをするなら避けるのもしょうがないですが、同じくらいの子に殴られても笑っているかまたは逃げる子なので・・なんでこんな態度をとられるのかがさっぱりわかりません。 乱文、長文になってしまいましたが、なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 噛み付くお友達(1歳半)にどう接したらいい?

    噛み付くお友達(1歳半)にどう接したらいい? わが息子のお友達Aくんは、気に入らないことがあるとすぐに噛み付いてきます。 Aくんは、うちの子に限らず他の子に対しても同じです。 かっとなったときは、肩やお腹、背中などに急に噛み付きます。 うちの子はおっとりしてるのか、やり返すことはなく、びっくりして泣きだしたり、「何事??」みたいな表情できょとんとし、私の方を見て助けを求める目をしています。 こんなとき私は、息子やAくんに対してどのように接したらいいのでしょうか? 先日も親から少し離れたところで噛み付かれて、Aくんのママは「ダメー!」とやめさせに行きますが、うちの子に対しては謝るわけでもありません。 私は息子に対して、離れたとこから「大丈夫だよ~」と声をかけるくらいです。 本当はAくんから引き離してギューっとしたいのですが・・ ママさんは、Aくんに対して叱り方もとても甘いです。(何に対しても甘いです。) 1歳ならば噛み付くことがあるにせよ、ママさんの態度がそんか感じなのでよけいにうちの息子が惨めに思えます。 せめて息子に対して「ごめんね、痛かったでしょ?」などと言ってくれれば、こちらもお互い様だからいいのよ~って思えるのですが。 そういうフォローがありません。 ご近所だし、事情もあって、つきあいをやめることはできません。 今後このようなことがあったら、親としてどのように接したらよいのでしょうか? もしも、ママさんが離れていて、私が近くにいた場合には、噛み付いているAくんを引き離し、注意してもいいのでしょうか?

  • マンションの人間関係について(長文です)

    私が住んでいるマンションには、息子と同じ3才の子供が2人います。女の子と男の子と一人ずつです。 3才くらいの「けんか」というのは、悪気もなく、かわいいもんだ。と思っていたのですが、ここ2ヶ月ほど見てきて、ちょっとひどいような気がするのです。 たとえば、私たちが外から帰ってくると、私たちの車まで来て、「○○くんとは、あそばない」と、言います。(毎日です。) それでもうちの息子はめげず、「あそぼう」と話しかけます。すると、「どっかいけ!」とたたかれます。石を投げられることもしばしばです。 うちの息子は何もしていないのに、「ママ~!○○くんが、僕をたたいた!!!」と家に入っていくこともあり、私は息子にどう声をかけてあげればいいのか・・。 私が一番問題だと思うのは、そのマンションの子供達の親が、子供だけを外で遊ばせているということです。 私は、まだ子供は3才なんだし、マンションの前には道路もあるし、親がついていてあげなければいけないと思うのです。もし、その子供達にも親がついていたら、こんな事にはならないと思うのです。 一人の人には以前に「△△くんが、外で遊んでるとき、見とかないと心配じゃない?」と聞いたことがあります。 すると、「何言っても言うこと聞かないし・・。逆にかんしゃく起こされると、こっちも大変だし」と言われました。 息子に意地悪をしていること、気づいていないわけは無いと思うのです。とっても大きい声で「○○くん、どっか行け!!!」とか言いますし、怒ってかんしゃく起こされるのが怖いので見て見ぬ振りでしょうか? 私は、息子に申し訳ない気持ちがします。私はどうするべきでしょうか?子供のけんかに親が入っていくもんじゃないと、義母には言われました。その通りだと思っていましたが、最近では、口を出してしまいそうです。

  • 幼稚園内でママ友から孤立しています。辛いです。

    息子と同じ幼稚園で同じマンションのママと喧嘩して、ママ友トラブルを起こしました。 原因は相手の息子さんの言動や態度でしたが、私が何度も相 手ママにしつこく詰めるような言動で亀裂が入り、結果同じマンションで同じ幼稚園のママ友3人は、送迎で同じバス停だったのを違うバス停に変えられてしまいました。3対1です。喧嘩したママでない他のママ達は、関わってないと言いながらも相手ママについた感じです。私が嫌われていたからだろうと思います。 状況が理解できない息子を孤立させてしまい申し訳ない気持ちで一杯です。 幼稚園でも、どこまで噂が回っているか分かりませんが他のママさんは、私が挨拶しても近づいたり会話をして下さる感じは無く、避けられている感じです。 息子は幼稚園には楽しく行ってますが私がママ付き合いが下手で、登園後や休み中に友達と一緒に遊ばせてやる事が出来ず辛くて毎日悩んでます。 この状況で、卒園まで息子の為に開き直って過ごして大丈夫でしょうか?

  • 苦手な子どもの友だち

    息子は自由奔放なタイプ。 友だちは自分が一番じゃないと気がすまないタイプ。 寄ればけんかです。 こちらからすると、ただ近寄っただけで、ダメダメと騒ぐ、おもちゃに触れようものならイヤイヤ騒ぐ。 息子がやさしさで持っていっても、いやだと騒ぐ。 正直その子をかわいく思えないし、何をしてもうるさくされて息子がかわいそうです。 息子はそういうとき、いつもは困った顔しているだけですが、今日は、見てるだけ見てるだけ!と必死に訴えた末泣いてしまいました。 なのに、息子はその子が好きらしく・・・ あんな扱いされてるのに何で?と理解できません。 毎回暴言をはかれたり、靴を踏まれたり、もう私は見ていて腹がたって、もう会わせたくないくらいにくやしい。 何もしていないのに!と。 ちなみにママもいじわるです。 うまく付き合う秘訣を教えてください。

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

  • ママ友の心理を理解したい

    AさんママとBさんママはとても素敵な友人です。 しかしBさん息子がAさん息子を少しいじめる傾向があります。(二年間ぐらい続いてます) Aさん息子はBさん息子に意地悪をされてもされても離れるのも怖いのか距離を置けません。 AママはBママにその事は言いません、子供の世界の事だからと。とても立派に思います。 当たり前ですが、AママはBさん息子が嫌いです。(Bさんの事は好きです) 仕方の無いこととは思いますがAさんはBさん息子の一挙一動が気になり(息子に危害を加えないか) 私に「大人げないと思うのだけど、嫌だから嫌なところばかり目につくと」愚痴ります。 私からしたらあまり気にならない言動でもピリピリしている感じですが、これはもし自分の息子がされたら同じように思うのだと理解できます。 ただ理解出来ないのが、AママはBママに結構しつこく(息子ちゃん達の)同じ習い事をしようと誘います。息子が一緒にしたがっているからと。(すでに1つ一緒です) 隠す訳でもなく皆の前で誘います。何か始める時は声をかけてと。 B君が先に習っていたものを追いかけましたがクラスが違くなるというので断念。社交辞令ではありません。 正直いって私は???です。Bママさんは二人は合わないと感じているのかは謎ですが、習い事はつるむ事なく始めます。(まあ普通習い事はつるみませんが) 私なら息子をわざわざ(息子が懇願したとしても)いじめっこに近づけません。 この二人はあと一年で違う学校に進みます。 私の考え方の方がいけないのでしょうか? このAママの心理が解る方教えて下さい。そこを理解してあげれたらまた違うアドバイスが出来るのではないかと思って。 よろしくお願いします。

  • ○○ちゃんはだめ!

    2歳10か月の息子のお友達(♂・3歳半)はよく、うちの息子に、「○○ちゃんはこっちに来ちゃだめ」とか、自分のお気に入りのTシャツを、「○○ちゃんには見せない!」なんて言って、息子を拒絶するような態度をとります。幸い、家庭内でそういった言い方は極力避けていますので、息子は何を言われているのか理解していないようです。私も主人もこういった「人をあからさまに拒絶して精神的に傷つけるような行為」は人間として最低なことと認識しているので、今後うちの息子が同じような態度をとるようなことがあったら激しく叱ると思います。でも、こういった態度は、子供ならみな、当たり前のことなのでしょうか。このような時、私はその子そしてそのママに対してどういった態度をとればいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう