• 締切済み

ことばの普及率について

以前、国語の授業で「ことばは常に変化し続け、 全国民の何パーセントが使うようになると、一般的に普及し始め、 さらにその数字が何パーセントに達すると新しいことばとして認められる」 ということを聞いたことがあります。 この具体的な数値及び、そのことに関連する内容を述べたHPを ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

みんなの回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 辞書を作っている出版社が、独自にそういう規定を作っているケースがあると聞いたことがあります。  でもそれはあくまで、たとえば広辞苑なら岩波書店の社内規定であるといったようなもので、政府で統一規定を作っているわけではありません。  また、その際に具体的な数値が決まっているかは疑問です。  どうやって調査をするのかがまず疑問だし、「みんなが使うから新しい言葉だ」ということになれば1日10個前後のペースで言葉が増えてしまうこともあるからです。

関連するQ&A

  • タンブラーの普及率を教えてください

    こんばんは。 タンブラーが日本人にどれくらい普及しているか、数字で知りたいです。 授業の発表のためにデータがほしいのですがなかなか見つかりません。 もし、タンブラーの普及率が載っているサイトなどありましたら、教えていただけないでしょうか? スタバなどの限定されたものではなく、一般の人が個人的に使っているものです。 よろしくお願いします。

  • 世界中の携帯電話の普及率について

    こんにちは。 私立中学校に通っている中学1年生です。 夏休みの宿題の中に(テーマは自由で)世界中の分布を調べるというのがあります。〔世界中の携帯電話の普及率〕が、具体的に数字で載っているHPや本などがあったら教えてください。

  • ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?

    例えば、穴を「あける」は、 辞書をひくと「開ける」が正しいようです。 (用例で書いてある為) ただ、「明ける」と書く人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? 言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、 時代の流れで変化している過程なのか、 ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、 それとも両方使い方によって正解なのか・・・。 明らかに”この漢字しか使わない” という言葉もありますが、 ここのカテゴリに質問がありましたが、 「穴」と「孔」の使い方の違い等 誰がそれを決めているのでしょうか。 若しくは、それが何%の国民が使っているから それを正式な漢字としよう、などを判断している人。 それとも数学みたいに答えが一つではないのが 国語だ・・というべきなのでしょうか。

  • 2007年なのに 光ファイバーが普及しない理由は?

    光ファイバーが使える所がふえてきていますが 全国的に普及が遅いなと感じます。 従来の電話の線とは別に メインケーブル?を新しくひかないとだめだとか 聞きましたが(線が別物なので理解できますが) 全国 あちこちに引くには 時間とお金がかかるとは当然かなと思います。 mあたりいくらかかるのか全然わかりません。 しかし、2007年になっても 使える地域は限られていて 案外普及していないなと感じます。 NTTのHPや支店関連の情報をみても 地方はこれだけ?という感じです。 一般の加入電話のかわりになる時代が いつくるやら。 まだまだ時間がかかるのでしょうか?10年とか?

  • 国語と国民性の関連について

    国語と国民性の関連について 人間の思考は国語で行います。 ごくたまに、バイリンガルで他国語でも考えられる方が いらっしゃいますが、普通は母国語で物事を考えます. そこで言葉と国民性にはなにか関連は無いでしょうか。 例えばドイツ人の質実剛健な気質はドイツ語と関係が あるように思います。 (なにしろ、イッヒ・リーベ・デッシュですからね) フランス語もフランス人の気質に影響しているように 思います。 そこで、国語と国民性の関連について 述べたような書籍はないでしょうか。 お教え願えれば幸いです。

  • 言葉と意志はどちらが先かという問題

    具体的にこれと同じ単語が使われているかどうかは分かりませんが、 「『言葉』と『意志』はどちらが先に生まれたか」 という内容の問題について、何か情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 この問題を提起した人の名前や、どういった経緯で生まれた問題・議論ですとか、 あるいはどこそこで同じ内容のものを見たなどでも結構です。 (当方、哲学は大学の一般教養レベルです) だいぶ以前にどこかで聞いて以来、正確なことに行き当たりません。 とてももやっとしています。

  • 超~、極~に続く言葉の測定

    定義は曖昧なのですが、超~、極~が付く言葉って  極低温 0~10[K]  超高温 数万度  超真空 -10乗[Torr]  超高速、超磁界....... などなどありますよね。 これって具体的な数値を得るにはどのように目盛りをふったり測定が行われたりしているのでしょうか?目盛りというものをふらなければ、測定し具体的な数値を得ることが出来ない思うのですが。 例えば0~100℃の温度を測る一般的な温度計では、簡単に言うと水が凍る時を0、気体になるときを100としてそれを100等分して温度を知ることが出来ますよね。数万度ってどのように目盛がふられ、測定が行われているんでしょうか? 超や極といった状況は極めて特異な状況なので測定や目盛りのふり方はどうなってるんでしょうか? ふと気になったのでどなたか答えてください!

  • 新天皇のお言葉で、国民に寄り添いながら・・・ですが

    新天皇は「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、・・・」と述べられました。で、この意味をはっきり知っておきたいと思い、辞書で調べたいのですが、どういう辞書がいいですか?辞書によっては意味が異なり、時には正反対の意味になることすらありますからね。 例えば、ナポレオンの辞書を引くと、不可能=可能などと一般とは違う意味になっていたりします。 それで、この3つの言葉の意味ですが、広辞苑で調べるのがいいのか、それともアベ辞典で調べるのがいいのか、それとも和英辞典で英語に訳して理解した方がいいのか、皆さん、上記3つのどの辞書で調べるのが良いでしょうか?この辞書だけは絶対に使うなというのがあればそれも是非教えて下さい。 浅学菲才な者で宜しくお願い致します。

  • おみくじで何回も出くわす言葉

    恋愛の欄のところに「良い人ですが危ない」という言葉が書いてあるおみくじを、今まで何回か引いたことがあります。今年も書いてあったのですが、これまでに4,5回くらいは引いていると思います。質問なのですが、まずこのような言葉はおみくじにはよく出る言葉なんでしょうか。(なんだか一般的な感じがしないので)また、この言葉の内容ですが「危ない」とは具体的にどのような事を考えられると思いますか。私は、危ないとは「DVのような事かなぁ」と思ったりするのですが、それでは「良い人」にはならないと思うので、「良い人だが危ない」とは、いったいどういう人の事をいうのかわからなくて質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 国語(言語)に詳しい方お願いします

    今国語の授業で言葉の表現についてしてます。 そこで抽象的な言葉(表現)と具体的な言葉(表現)を判別しなければなりません。 自分は言語能力に非常に乏しいので全く判別できません。 どうにかして判別しいきたいのでどういうとこに注意すればいいのか、具体的にどういう言葉なのか教えてください。 よろしくお願いします