• ベストアンサー

渦流量計でのエアー測定について。

渦流量計で、エアーの流量を計測しようと設置したのですが、 使用している空気量に対して非常に乱れる値がでるのですが、 何か影響しているのでしょうか? 自分の判断だと、流量計の前後にバルブ(バタフライ式) が影響しているように思うのですが、何を調べれば わかるのかがわからず行き詰っております。 詳しい方がいらっしゃったら御伝授願いたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

一般論になってしまいますが、 ・渦流量計の適正測定レンジに対し、エアー量が極端に大きい(あるいは小さい)ということはないでしょうか。 ・渦流量計の前後の配管の直線部分が短かったり、障害物がないでしょうか。 まずはその渦流量計の説明書の通りの適正な使い方をしているかを疑うのが最初でしょうね。既に確認済みでしたらご容赦下さい。

AKICHAN28
質問者

補足

・レンジは問題なし。直線部・エルボからの距離も問題なしです。 気になるのが、バタフライ弁なのです。普通のバルブと違って ●(閉)→l(開)になったときにlの抵抗は、どうなのかなと 思っているわけで、何か計算方法とか理屈を説明しているような ページがあれば紹介していただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

前後に弁があるのでは、たとえどんな弁でも、影響は大きそうです。全開・全閉では、比較的影響はないと思いますが、中間では、流速分布がかなり乱れ、変動するものと考えられます。そのようなデータは、その弁ごとに実験をするか、数値シミュレーションでもしないと、出てこないのではないではないかと、思われます。そのようなデータに商業的な価値はないと思われるからです。十分離せはよいだけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアー流量測定について

    フローメータ流量計で、エアーの流量測定をしたいのですが、 正しい測定の仕方、注意点等が分からず困ってます。 測定目的は流量計前にバルブを取り付け、そのバルブ開度おのおのの 流量を確認することです。 この2点は調べて分かったのですが、お願いします。 (1)取り付けは垂直とする。 (2)流量計前後の弁の急激な開閉は避ける。

  • AIR漏れ量

    バルブの漏れ量を計測したい。 水中にて内圧をかけ、気泡の有無により判断しています。そこで、水深、内圧、気泡の発生時間 などの要素からどのくらいの量が漏れているか? などの計算方法なんかはありませんでしょうか?

  • エアーバタフライバルブ

    エアー式バタフライバルブ(サイズ50A)で接液部が塩ビ等の薬品用のものはないでしょうか。メーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。現在テフロンライニングされたバルブを考えていましたが、納期的に間に合わず頭を抱えています。どうぞよろしくお願い致します。

  • CO2用のスピコンをエアー量調整として・・・

    簡易装置にて水槽にCO2を添加しています。 CRSも飼っているため、エアレーションもしていますが、 このエアレーション量をぎりぎりまで少なくするために、3方弁で一端を逃がしにして調整していました。 これでは、微調整が難しいので、C02用のスピコンを使用すればと思い、購入したのですがエアーが出ません。 もしかして、CO2用は流路がかなり狭く、エアー調整は不可なのでしょうか。 また、エアーをぎりぎりまで少なく調整する方法があればご教示お願いいたしたく。 今は水作の流量調整式のエアーポンプを使用していますが、 さらに流量を絞りたいしだいです。 宜しくお願いします。

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • 流量と空気消費量

    流量と空気消費量とは同じ意味でとらえていいのでしょうか? 流速を求めたいのですが、断面積はわかっているのですが、流量がわからないと流速を求めることができません。 空気消費量は計算できます。 空気消費量・・・消費量だから流れる「量」??という解釈でいいのかどうかわかりません・・・ ご回答ありがとうございます! 何が知りたいのか・・・というと、エアシリンダの最大開閉速度を知りたいのです。 電磁弁、スピードコントローラーを取り付けた状態での最大開閉速度です。 分かっていることはピストン径、ストローク、圧力、配管径・・・ 配管の長さによっても変わってきますし、電磁弁の種類、その他エア機器がとりつくことによっても変わってきます。 おおよその開閉速度がわかればいいのですが・・・ 調べていて消費量と流量でつまずいてしまいました。 電磁弁にはCv値というものがありますが、この値も計算にいれなければなりませんよね。 調べれば調べるほどわからなくなっていきます・・・

  • エアクリーナーの装着について

    平成9年式の日産スカイライン(R33)に乗っています。 今度エアクリーナーをいわゆる「キノコ型」のものに 交換しようと考えています。 しかし、日産車 (全てではないのでしょうが少なくともスカイライン)は、 エアクリーナーを交換すると、調子が悪くなると聞きました。 「エアフロが壊れる」か「エアフロで流量を正確に量れずにエンジンの調子が悪くなる」と聞いています。 実際、以前乗っていたシルビアに、HKS製のエアクリーナーを装着したところ、アイドリングが不安定になったりして、エンジンの調子が悪くなりました。 その為、燃料噴射量を調整するパーツも装着しましたが、効果はありませんでした。 その後ディーラーで見てもらうとエアフロが壊れていた為交換したのですが、 その後も改善されませんでした。 そこで教えて戴きたいのですが、 1.実際にエアクリ装着により調子が悪くなるものなのでしょうか? 2.調子が悪くなるとすれば回避策はあるのでしょうか? 3.「○○製なら大丈夫」等の情報をお願いします。 4.雑誌等で「エアフロレス」というのをたまに見かけますが、  あれはどのように空気流量を計測しているのでしょう?  また簡単にできるのでしょうか?  できれば費用(必要なパーツ代金+工賃)を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 運動量

     いつもお世話になっています。先日、流体(空気)に関する実験を行いました。そこで分からないところがあったので質問させて頂きます。  配管に空気を流して、ノズルから噴出し、噴出した空気による荷重(kg)をロードセルを用いて計測しました。その荷重から、空気による力F1(=荷重×9.81)を算出しました。  また、配管内に設けてあるオリフィスで流量Qを求め、ノズル出口に設置してあるL字型ピトー管より、噴流速度vを求めました。それらの結果を用いてF2=ρQvとして運動量を算出しました。(ρは空気密度)  結果はF1がF2より2倍近く大きい値になりました。これはなぜなのでしょうか。先生いわく理論的には同じになるはず、ということなので考えてみたのですが、さっぱり見当がつきません。空気密度ρを一定と考えることに原因があるのでしょうか。  どなたか、ご教授願います。

  • エアクリーナーを自作したいのですが

    H6ミニカトッポ、4A30エンジンエレクトリカルキャブレーターSOHC16バルブです。エアクリーナーを外してみたら、なんか自分でも作れそうな構造でしたが、なぜ不織布を折りたたんであるのでしょう?他のネットではただのスポンジをホームセンターで買ってきてその板だけで済ましているものもありますが、折りたたむことで空気の当たる面積か?空気の入る量をコントロールしているのでしょうか?エアクリーナーの空気が多すぎても、少なすぎても良くないようなので自動車の設計はそこまで考えてエアクリーナーの大きさや厚さ、表面積を設計しているのでしょうか?それから、自作する場合どんな材質のものがいいのでしょうか?純正はそもそも紙製なのですが、オイルタイプに作り変えてもいいのでしょうか?

  • カルマン渦検知式の流量計について

    流量計は最近使い始めたばかりなのですが、 現在、出入り口で流量の差を検知し、その間の漏れ量を測るという実験をしています。 使用しているのは以下の部品です。 ・チラー ・カルマン式流量計2個(20L/minまで計測可) ・デジタルパネルメータ1個  (演算機能とアナログ信号をスケーリング出来る機能付) 直列に設置し、流量計の間にT字管とバルブで漏れを再現しているのですが、バルブを閉じていても、同じ系内で数値がなかなか安定しないことに気づきました。 そこで疑問に思っているのはカルマン渦検知式の流量計はある程度のブレが存在するのなのかということです。現在±5%程度で上下して安定しません。 チラーは動かしっぱなしなので脈動は無いと思っているのですが、渦検知式はそれが当たり前と考えるものなのでしょうか? ちなみにタービン式でも同様の実験をしたことがあるのですが今のような大きなブレは無かったように思います。これも検知タイプによってブレが少ないせいと理解してよいものか迷っております。 また、ブレが当たり前だとするなら検知タイプによってどれくらい違うものなのでしょうか。 ぜひ、御教授下さい。よろしくお願いします。