• 締切済み

磁性体の特性

鉄の保持力・残留磁化・初磁化率・最大磁化率などをおしえてもらいたいです。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

磁性体は組成や熱処理の方法によって、磁気特性が大きく変化します。理科年表(2002年版)には、950℃で熱処理をした「純鉄」のデータが記されています。 初透磁率μri=200~300 最大透磁率μmax=6000~8000 保磁力Hc=50~90[A/m] しかし、この値は、下記の参考URLでは、0.2%の不純物を含んでいるようです。 残留磁化のデーターは見つかりませんでしたが、「純鉄」では当然、その値は極度に小さいものと予想されます。 本当は、ご自分で実際に測定してみて、納得されるのが良いと思います。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/ferromagnet.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

物理系や化学系の百科事典が図書館にあると思うので、 それで調べてみてはどうでしょう・・・? 鉄は鉄でも、軟鉄と鋼鉄で磁気ヒステリシスを調べたとき、 軟鉄の方が磁化されやすく、鋼鉄の方が残留磁化が大きかった 記憶があります。 (軟鉄と鋼鉄は、炭素含有量が異なる鉄です。) Googleで検索してみると、出てくるかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 記録材料 強磁性体の磁化曲線(ヒステリシスループ)

    記録材料としての磁性体を考えるとき一般にどのような磁化曲線が望ましいと考えられるかをMs:飽和磁化、Mr:残留磁化、Hc:保持力などを用いて説明する場合どのように説明したらいいのですか? 教えてください。お願いします。

  • モリブデンの磁性特性について

    はじめまして、Moの磁性特性について質問があります。 HPでMoの性質を調べたところ0.93×10-6[cm3/g]とありました。 http://www.gogp.co.jp/chemical/genso/nature/Mo.html しかし、使用している教科書では磁化率とは単位がない(無次元)とありました? この[cm3/g]に密度[g/cm3]をかけたものを磁化率とするのでしょうか? また、磁化率によって物質の磁性特性が決定するとのことですが、Moは値的に常磁性体でしょうか、反強磁性でしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 磁性材料について

    1フェライト本体の硬さを決める要因はなんでしょうか? 2温度を変えて二つのフェライトを生成したのですが、残留磁化の大きさが大きいのは単層が多いからでしょうか? どちらかだけでもよいので回答よろしくお願いします

  • 赤錆(酸化鉄)は磁性がありますか?

    教えてください。 鉄の赤錆(酸化鉄)は磁石にくっつくのでしょうか? また、酸化鉄も、磁石に長時間くっつけておくことで 磁化するのでしょうか?(鉄みたいに) 以上、よろしくお願いします。

  • 磁性 反磁場の計算

    磁性 反磁場の計算 例えば1テスラの磁場を球状の試料に印加したときに磁化が100emu/g だったとき、試料に加わる反磁場はいくらくらいになりますか? Hd = N・M/μ0 (N:反磁場定数 球の場合1/3, M:磁化, μ0:真空の透磁率) という式が教科書に乗っていましたが、磁性の最大の敵である単位にいつも悩まされてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • 古地磁気学についての質問

    古地磁気学の本を読んでて、消磁をすることで残留磁化の安定性を調べることができると書いていたのですが、残留磁化の安定性って何なのかよくわかりません。安定な残留磁化と安定じゃない残留磁化ってどう違うのですか?

  • 反強磁性の磁化率について

    反強磁性体の磁化率はネール温度までは磁化率が上昇しますがそれはなぜですか? 私の考えとしては、温度を上げるとスピン間の相互作用が弱まり外部磁場の影響を受けやすくなり自化しやすくなるためと思ったのですが、実際どうなのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 反磁性体の磁気浮上について

    薄いグラファイトを永久磁石の上に浮かせることを考えています. グラファイトの磁化率について,磁場Bと平行なときの値をχp,磁場Bに垂直なときの値をχvとすると, χv<χp<0 であると思います. また,透磁率μ0の空間において,グラファイトの微小体積δVに蓄えられるエネルギーδuは, δu = -(χ・B^2・δV)/(2μ0)+(重力によるポテンシャル) であると思います. ここで,質問です. 「薄いグラファイトが,磁場に垂直になったときに安定状態となるのはなぜですか?」 エネルギーが小さいほど安定するという単純な考えでは,磁場に平行になったときに安定状態となる気がします.

  • 反強磁性の磁化率は

    温度上昇に伴い増大して, ネ-ル温度になると温度上昇につれて減少するのはわかります. 測定条件でZFC(零磁場冷却)とFC(磁場中冷却)があると思いますが, それぞれの磁化率はどのような挙動を示すのですか? FCでは強制的にスピンの向きを揃えているので 絶対零度付近でも磁化がありネ-ル温度まではほぼ一定の値で推移して, ネ-ル温度で磁化率が減少し始めるようなイメージがあるのですが, どうなのでしょうか? こんなかんじで.  ____________        |         |         |          | ネール          | ↓           |            |_________________

  • 強磁性体のヒステリシス まったくわからない><

    B=μH+M(B:磁束密度、μ:真空の透磁率、H:物質に加えられた磁場、M:物質の磁化の強さ) が成り立つとき、 dU=HdM(dU:磁性体内に蓄えられたエネルギー) の右辺はエネルギー密度の次元になると手元の本には書いてあります。 しかし、エネルギー密度の次元というのが何を指しているのか、 なんで上の式から下の式がエネルギー密度であると言えるのかがさっぱりわかりません。 私が考えられたのは エネルギー密度の次元というのは単位あたりのエネルギーで(J/何か)という単位になるのではないか? ということと、 左辺のdUが磁性体内に蓄えられたエネルギーなんだから右辺もエネルギーではないのか? きっとこれは単位あたり(でもなんの単位かは不明)の話をしていて、たまたまエネルギー=エネルギー密度になっているのではないか? ということです。 これがわからないと先に進めないので至急教えてください!! よろしくお願いします。