• 締切済み

学習発表会 効果

子どもの劇で ドライアイスをつかったスモークの演出をしたいのですが スモークマシンのような機材を貸してくれるところはありますか? 教えてください!

みんなの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

去年子供達の太鼓演奏で機械を使いました。 その時はイベント関係のレンタルだったと思います。 運搬は男手がないと大変でした。 こちらが慣れていなかったせいもありますが、機械だと一度にブワーっと噴出し、長続きしませんでした。自分達のイメージ通りのスモークにするには、予想以上に大量のドライアイスが必要だった事が後でわかりました。 また空気より重いので、一生懸命みんなでうちわで扇いだのですが、ステージの真下の人が数人、苦しくなったり気分が悪くなりました。 回答になっていませんが、ご参考までに。

wing-man
質問者

お礼

なるほどそういう心配もあるんですね。 ありがとうございます。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

はい。#1の回答の方のおっしゃるとおりです。付け加えておけば、ドライアイスの量は、一回に2kgくらい用意し、大きめの箱にためておいた方が安心です。また、ドライアイスの煙は、重いですから下に沈みます。どういうシーンでお使いになるのかは分かりませんが、変身などの類の効果を狙うのであれば、煙を上に上げる工夫が必要です。ベストは、上から落とすことなのですが、これは水を入れたバケツのことを考えると難しいですね。ここが案外難しいところです。

wing-man
質問者

お礼

ありがとうございます! チャレンジしてみます!

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

機械が無くても、人手があれば出来ますよ。 準備物 バケツ・水・段ボール箱・うちわ・ドライアイス(販売しています) 1,バケツが横向きに入るくらいの段ボール箱を用意する。 2,段ボール箱を横向きに置き、底側は下半分だけ固定し、上半分は開閉できるようにしておく。上蓋は開閉可能にしておく。 3,バケツに水を半分以下に入れ、箱の中に入れる。 4,スモークが必要な時より少し前にドライアイスを水に入れる。(この時、やけどしないように気をつける) 5,箱の中にスモークが充満しても、流れでないようにしっかりとふたをしておく。 6,必要なときに、底側の上半分を空け、反対側の上蓋側からうちわで扇ぐ。 ドライアイスの量や入れるタイミングなどは、必要なスモークの量によって違うので、リハーサルされた方がよいとは思います。

wing-man
質問者

お礼

そうですか! やってみます!!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 演出効果

    子どもの劇で ドライアイスをつかったスモークの演出をしたいのですが スモークマシンのような機材を貸してくれるところはありますか? 教えてください!

  • 生活発表会

    11匹のねことアホウドリをしようと思ってます。いい演出があったら教えてください。歌やアドリブ。 セリフは本を抜粋します。イイ曲あるといいです。衣装は作りますが、子どもたちとコロッケとお面を作ろうかと迷ってます。思い出にのこう劇にしたいと思ってます。

  • 発表会について

    私の働いている幼稚園では3学期に“生活発表会”があります。 その時に、『劇』『合奏』『合唱(歌)』を発表します。 5歳児の子どもたち30人で楽しく取り組めるような『劇』『合奏曲』があれば教えていただきたいのですが・・・。 私は、あまりこどもたちに“詰め込む”ような保育は好きではないので、少しずつお話や曲に触れて盛り上げていきたいと思っています。 今までに「こんな劇・曲やってよかったよ」「これはおススメ!」など、何でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • ディズニーの演出について

    知っている方なら簡単なお話かもしれませんが、東京ディズニーランドで消えるときや現れるときに煙をバッと勢いよく出しますが、あれはどうやっているのでしょうか。 スモークマシーンやフォグなどはゆっくりと出て行きますし、ドライアイスでも不可能と思われます。あの演出はどういう機械またどういう方法で出しているのでしょうか。

  • 5歳児の発表会について

    5歳児を12名担任している保育士です! 12月にある発表会についての相談です! 私が考えるテーマは ・友達の大切さを感じられる ・将来の夢を今の子どもなりに実現してみる ・それぞれの良さを見つける この3点が伝わる内容にな ればと思っています。そして最後には、それぞれの良いところを入れた替え歌(みんなともだち)をうたいたいと考えています。 そこで“大きくなったら”がテーマの絵本を探し「おおきくなったらなにになる?」「おおきくなったらきみはなんになる?」「おおきくなったらね!」「おおきくなったらなりたいなあ」など読みました。が!!!ストーリーや結末などはなく、劇にするには難しいなぁと悩んでいます。 他にも、ともだちやシリーズもいいなと思ったのですが、うまく将来の夢とつなげられなくて困っています。 クラスの子ども達は運動会に向けての活動を行なっていく中で、友達を励ましたり、教えていた友達が出来た時には自分のことのように喜んだり、という姿が見られました。 さらに、一人一人が保育士やコックさん、バレーやサッカーの選手、デザイナーにパイロットとステキな夢をもっています。 その、友情と夢をつなげられる劇がしたいです。ストーリー展開やテーマに合ったおすすめの絵本など教えていただきたいです!!

  • 生活発表会で・・・

    もうすぐ生活発表会があります。 劇遊びをするんですが、毎年毎年・・・本当に悩みます。 “正しいやり方”なんてないのはわかっています。でも、どんなふうにしていけばよいのかいまだにわかりません。 毎年、一応できあがるのは出来上がるんです。 でも、本当に子ども達が楽しんでやっているのか・・・といわれると自信がないです。やらせてる部分もたくさんあるような。 「楽しい!」と思える劇遊びの進め方で良きアドバイスがあればよろしくお願いします。 また、発表会で歌える曲、合奏に使えるような曲があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園の発表会で

    先日幼稚園の発表会があり、年中の息子のクラスは皆で大きなカブの劇をしました。 ですが、登場からみんなテンションが上がっているのか私語も数多く見られ、劇の最初の方 からふざける子もいて途中から友達同士蹴り合い叩き合い、ギャアギャア騒ぐなど見るに耐えないものとなりました。 発表会終了後、親同士はそこら中で謝り合いビデオ撮影しなければ良かったと嘆く保護者もいました。 真面目に演じていた生徒は本の数人で、その保護者の方達が先生方に怒っているようで発表会後先生に詰めよったと聞きました。 ちゃんと練習はしたのか、ふざけて練習する子に指導はしていたのか等、問い詰められた先生は練習ではちゃんと出来ていたんですと。 ウチの子どもは蹴り合い殴り合いには参加しなかったものの、はやし立てたりしていたのでお友達をヒートアップさせてしまったかも…と責任を感じてしまいます。 発表会が大失敗に終わるのは先生の責任ですか? 私としては子ども個人個人の責任なのではないかと思うので、担任の先生に詰め寄るのは先生が気の毒に感じてしまいます。

  • 無色のスモークボールか、何か。

    特殊撮影のロケでスモークが欲しいのですが、 市販のスモークボールは、赤や緑しかなく、 困っています。 ジェネレーターとスモークマシーンを使えれば、 良いのですが、予算も少なく、 今回はスチールだけなのでスタッフもいません。 ロケ地は山奥のため、 それほど大きな機材は、運べません。 何か良いスモークの作り方があれば、 知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 1歳児の生活発表会について

    1歳児を担任させて頂いている保育士です。 運動会も終わり、次は生活発表会・・なのですが、何をしようか悩んでいます。1歳児 14名のクラスです。 去年も1歳児クラスで、「おいでおいで」という絵本と「うずらちゃんのかくれんぼ」を合わせて、保育士と子どもが一緒に「でておいで~」と子どもを呼び、(グループに分けて)出てきた子どもの名前を呼び返事をしてもらいました。その後、普段している手遊びや体操をして終わり、という感じだったのですが、さて、今年は何をしようか・・と悩んでいます。 普段読んでいる「たまごのあかちゃん」という絵本がみんな大好きなのですが、たまごの中から子どもが出てくる・・というのは以前やったことがあるらしく、「でておいで~」と言って子どもが出てくるパターンが去年と全く同じなのもどうかな、と・・。 子ども達をグループに分けて、出てきてもらい、返事をしてもらって歌遊び、体操。という流れでやりたいのですが、子どもが出てくる時の演出がなかなか思い浮かびません。 1歳児の発表会。何かアイディア、アドバイス等あれば教えて頂けたら幸いです。><

  • 幼稚園の発表会

    皆さんのご意見をください。 年中組の男子。ここのところ発表会の練習が負担になっているようで、最近オネショも続いています。 幼稚園の雰囲気は見ている感じ、話題の某国を感じさせます。テレビでマスゲームの映像を見る度にそう思います。 歌の練習もきつく、入園以来「歌うの嫌い」と言う様になりました。歌って楽しく歌うものではないかと思っています。 劇の練習も高度なようで、「間違えたら先生に怒られるし、やりたくない」と行きたがりません。もちろん子供個々の個性で「感受性が強すぎる」とは親から見ていても感じます。 ただ、今の時点で「無理強い」する事に意味を感じられず、端役変更をお願いしたら「過保護だ」と先生になじられました。 幼稚園時代にそれだけ強制する事が本当に意味があるのでしょうか? 幼稚園の時代はとにかく泥にまみれて遊んで欲しいと思っているのですが、私の考えと同じ友人もいれば、そういった話をした時点で、眉をしかめる人もいたりで、ちょっとめげています。 「自分で考え、自分で行動していく」力は強制することでは育たないと思うのですが....。