• ベストアンサー

違法でしょうか?

現在自作で布バッグの製作を行いネットと小さな店舗などに作品を置いて いただき販売しています。 今から製作しようと思っている作品に外国の古い詩人の方の詩の一節や、 古いい小説などのストーリーの一部を引用し文字をプリントしようと考えてています。 引用する文字自体は、作品の端に1~3行程度いれる予定で  作品のメインにはなりませんし、小さくプリントする程度ですので 第三者からはただの文字の様に見え、説明しなければ分からない程度の 感じです。文字自体もデザイン上途中でわざと切れる様にするかもしれません。 この様な物を作り販売した場合は違法になりますか? また、著者が生存、もしくは他界している事で法律の基準が変わりますか? またこの程度であれば違法にはならない、というご提案がありましたら是非教えて頂けますでしょうか?      

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私はNo3さんの意見に大賛成です。我々は自由主義社会に生きていて、自由主義社会の原則はno3の「権利というものは権利者の利益を保護する制度であり、権利者の利益を害する可能性のない行為にまで及ぶはずがない」というものです。 そうは言ってもNo2さんの考えがありうること、自由主義社会ですから私は認めます。しかしNo2さんみたいな第三者なら知らん顔できますが、当の詩人がNo2さんの考えでしたら、「日本人は著作権知らない」みたいに言われると心外でしょうし、外国人弁護士でも間に入れて話し合い、場合によっては裁判で、結局No3さんの考えが正しいということを認めさせれば良いことになります。しかし、ここまでして、何の意味があります? >今から製作しようと思っている作品に外国の古い詩人の方の詩の一節や、 古いい小説などのストーリーの一部を引用し文字をプリントしようと考えてています。 私は、著作権が切れていることが誰の眼にも明らかな詩を引用すればよいのでは?と思います。 外国人でも、子供が生存中の現代詩人の詩の引用は絶対やめるべきでしょう。ホイットマンとかTSエリオット位のような現代詩人ですと孫が居て、著作権あるかないか調べてみては?・・・となりますかね。 >この程度であれば違法にはならない、というご提案がありましたら是非教えて頂けますでしょうか? たとえばダンテ、ゲーテ、シラー、シェークスピア・・・・等々。何百年も経っている外国人ですから誰も文句を言わないでしょう。はっとするような良い言葉は沢山あります。原語でも日本語訳でも良いでしょう。(教養不足を露呈して申し訳ありません。もっともっと詩人沢山いますよね!) 要するに19世紀以前は著作権どころか、そもそも人権すら世界中どの国にも無かったのですから、著作権の主張そのものが成立しないでしょう。でしたらNo2さんのような方でも「質問者の販売している商品は著作権法違反の疑いあり」みたいなメールが飛んできたり、そういう噂を流されることはないでしょう。

kou1118
質問者

お礼

沢山のご意見を書いて頂きありがとうございました。 皆様からも色々なご意見を頂き、読ませて頂きながら受け取る側により こんなにも意見が分かれるのだと驚いています。 その中でもmoonliver_2005さんからの回答には共感できるご意見が多々ありました。 著作権について全くの素人ですので「共感」なんて奥がましいですね。 私の方こそ教養不足ですし、詩においても全くの素人です。 今回は何気なく入った古本屋で目にした古い詩が自分の作風イメージにとてもリンクしていると感じ アイデアが湧いてきました。普段一人でコツコツと作品を作っているので 何処に質問をしていいのか分からず取り合えずこちらに質問を投稿させて頂いた… というのが事の流れでした。 著作権が切れていることが誰の眼にも明らかな詩を引用すればよい~ というご意見も参考になりましたし、 19世紀以前の著作権のお話についても考えが及ばなかっただけに (知識がありませんので…)とても貴重なご意見となりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.7

 著作権法的には、やはり著作権存続期間が切れているかが ひとつのポイントになります。また外国の方の詩であれば、 翻訳されていると仮定すれば、翻訳者の、 出版されていると仮定すれば、出版社の、 著作権も考えられますので、一概に、もともとの作品が古い から切れているだろうとは言えないところが微妙なところで す。  また著作権が死亡していたとしても、著作者人格権もあり ますし、いたずらな改変はまずいです。  基本的には、関係者を全部探し出して許諾を得ること。そ れにつきます。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.6

著作権が存続している作品であれば、著作権侵害の可能性がかなり高いと思われます。 No.3さんの著作者の利益を害する可能性が無いという理屈は理解できません。 ご質問者が、バッグに入れる詩や小説の一部を入れたいと思うのは、そのフレーズに文芸的もしくは芸術的価値を認めているからでしょう。そのような、芸術作品を商品に付して販売する行為は、まさに文芸や芸術作品の商業的利用であって、これは著作権者のみに独占的に認められているものです。 彫刻の指のレプリカを文鎮にするのも、それが他人の著作物に依拠して作成されているのであれば、明らかに著作権侵害の行為です。

回答No.4

私の結論は裁判して白黒つけなきゃわからない!!だと! 著者が他界しているとばれにくい!!くらいじゃなかと、、 先日、古い漫画のセリフの一部と歌の歌詞が似ているってのがあったじゃないですか、、あれってちょっと言葉が違うのに著者が怒ってるじゃないですか これって著作者の気分ですよ、、だから、他界してたほうがいいかも、、 著作者がだめって言ったらだめ、、いいって言えば問題なし、、 だと思うんですよ、 著作権の侵害は、訴えられるまでは大丈夫だと思っている場合がほとんどですよ、、 小学校の卒業記念にとプール底に描いたミッキーの絵が著作権に違反ってのもあったし、、 事前に許可を申請したほうがいいんじゃないかと思います!

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

非常識な回答が寄せられていますね。 結論から言えば、法的な問題はありません。 古い詩が著作物であることは確かですが、ごく一部をバックの図柄として使用する行為は、彫刻の指のレプリカに取っ手をつけて文鎮として販売するようなものであり、著作者の利益を害する可能性がありません。著作権の内容を細かく詮索する以前に、権利というものは権利者の利益を保護する制度であり、権利者の利益を害する可能性のない行為にまで及ぶはずがないことに気付かなければなりません。

kou1118
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 beenさんが書かれた様に問題が無ければ何も心配をせずに自分の作品の メージとして取り入れる事ができるかと思います。 彫刻のお話は私自身、納得しながら読ませて頂きました。 その反面、他の方のご意見を読ませて頂くと全く逆のご意見もあったり… 受ける側によりこんなにも考えが分かれるのだと改めて驚きました。 今まできちんと調べた事などなかっただけにとても難しいテーマなんだと 反省もしましたし色々と考えさせられる機会となりました。 どうもありがとうございました。

  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.2

著作権に該当します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9 著作者人格権の保護期間は日本では死後50年、著作物の保護期間は公開後50年だったはずです。 外国の場合はその限りではありませんので、ご自分でお調べください。 著作権が消滅していれば自由に引用が可能ですが、消滅していなければ、著作権者に確認を取らなければいけません。 場合によっては著作権者ライセンス料を払う代わりに利用することが出来るかもしれません。 それと、質問者さんが行っている行為は、「引用」ではありません。 単なるパクリです。見える見えない関係ありません。 引用については、以下のページの「引用」欄をご覧ください。 http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/ref.asp >またこの程度であれば違法にはならない、というご提案がありましたら 商売を行う人であれば、著作権者に対して適切な手続きを取って利用してください。 もっと法律を勉強した方が良いのでは・・・?

kou1118
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございました。 今回初めてこちらを利用したのですが、沢山の方からご意見をいただき、 とても勉強になりました。 著作権についても使用方法により線引きが微妙だったり、見る側によって受け取り方も様々…。 とても奥の深いテーマなんだとこれからの使用の事も含め改めて考えさせられました。 kazu2296さんからのご意見もとても参考になりました。 色々なご意見をいただきましてありがとうございました。 これから少しづつ勉強をしてみようと思います。

  • taro181
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

確か[一部を引用]程度なら許可を取らなくても良かったような気がします。 私は法学などの知識にあまり詳しくありませんが参考までに。。。

kou1118
質問者

お礼

早速の回答、どうもありがとうございました。 私も全く知識がなかったのでこれから色々と調べてみます!

関連するQ&A

  • 雄々しいイメージの詩を探しています

    『誇り高く健やかなる運命は遂に我がものにあらず~』 某引用で有名なカルミナ・ブラーナの一節。 これを切っ掛けに詩の世界に興味を持ったのですが、なかなか個人的な内省の作品がばかりで、こうした雄雄しいイメージの詩が見つけられずにいます。 こうした作品のカテゴリ、作家、時代、何かヒントになるものがあれば是非教えてください。 具体的な作品を教えていただければ最高です。 お勧めの作品を是非!

  • 作者不詳かどうかはどのようにきまるのでしょうか

    友人から送られた短い文書で、人生のアドバイス的な内容の1200文字ほどのものがあります。 大変好きになったので習字やカリグラフィーの技法で作品にしてみたいなあと思いました。 今のところ誰がいつどこで作った文なのか分かりません。 よく詩や格言などで「作者不詳」とありますが、どのようにして誰が「作者不詳」であると決めるのか、ふと気になりました。 私自身は本格的に作品が他者の手に渡るまでいってませんが、そうなることも考えると、引用した場合に著者や作者を明確にするほうが安心です。 また調べて判らなかったということで作者の明記をせずに引用した場合、法律的に問題が起こりえるか知りたいと思います。 

  • 作品に、引用文を使用する際のルールを知りたいです!

    趣味で詩や小説を書いている者です。 今度、初めて応募してみようと思い立ったのですが、疑問が出て、調べてもちょっと分からなかったのでご存じの方、教えていただければ幸いです! Q  自分の作品に、他の作者様の作品の引用文を載せる場合、作品の最後にその作者様の名前、作品タイトル名、出版社など記載すると思うのですが、その順番に決まりはありますか? Q また、「著者名、作品タイトル名、出版社」以外の情報を何か載せる必要はありますか? (ページ数など) 私は詩を応募予定で、そのうちの一つの詩に関して、宮沢賢治さんの大好きな作品から一部(3行程)引用させてもらおうと思ったのですが、こうして引用させていただくのは初めてなので、相手方に失礼にならないように書きたいと思いまして。 ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!

  • 翻訳された詩の著作権について

    少々、疑問に思ったことがありますので質問させてください。 最近、ふと詩集を購入したのですが、外国(イギリスやフランスなど、国籍は問いません)の詩人が作成した詩を翻訳した文章そのものに、著作権は発生するのでしょうか? また、その翻訳は違法ではないのでしょうか? 詩あるいは翻訳をサイトなどに転載するのは違法でしょうか? 詩人の方は、すでに死後50年以上経過していますが、翻訳された出版本自体は20年ほど前のものです。 よろしくお願いします。

  • 創価学会員の結婚式で宣誓の詩を朗読

    創価学会員の結婚式で詩を朗読したいと考えています。 当方新郎で新郎新婦共に学会員ですが、諸事情により式は会館で行わず、ホテルの人前式で行います。 結婚の宣誓の際に詩を朗読したいのですが、なかなか良いもの見つかりません。 朗読したい詩は、桂冠詩人である先生の詩や、先生がよくスピーチで引用されているゲーテやドゥーイなどの詩人や文豪の作品です。 どなたか結婚の宣誓にふさわしい詩をご存知の方の知恵をお借りしたいです。 なお、質問内容の性質上、アンチ学会の方は申し訳ありませんが書き込みをご遠慮くださいますよう、お願いいたしします。

  • 昭和30年ごろに読んだ詩の全文を知りたい

     昭和30年代、三笠書房刊の新書で、『愛の詩集』という詩のアンソロジーがありました。著者(選者)は藤原定です。その中に、ドイツの詩人の「愛」という作品がありましたが、とても感動深い詩で、今でも時々思い起こします。「愛しうる限り愛せよ、愛したいと思う限り愛せよ。やがて嘆き悲しむ、時が来る、時が来る・・」という最初の数行で、そして彼が亡くなった後、どんなに彼の墓の前で許しを請うても、「もうとうに許しているよ」とも「私もお前を愛しているよ」とも言ってくれはしない、というような内容であったかと思います。この詩をもう一度読みたいものと思いながら、なかなか出遭うことのできないでいます。どなたかこの詩をご存知の方、お教えください。

  • ボードレールの魅力?

    十九世紀フランスの詩人シャルル=ピエール・ボードレール(1821-1867)の魅力はどこにあるか?「ゆるい文学談義」をしようではないか?というのが、この設問の趣旨です。 日仏問わずボードレールに捧げられたオマージュは数知れず、影響力は図りしれません。しかし『悪の華』第二版を通読してみると、それが厳密に構成されたものであるという指摘はあるものの、テーマが多岐に及んでいて、彼に対するイメージは力点を置く詩で変わるように思います。 ・恋愛の詩人 ・メランコリックな詩人 ・サディスティックな詩人 ・宗教的な詩人 ・魔術的な詩人 ・政治的抵抗の詩人 ・貧者の側に立つ詩人 ・ダンディズムの詩人 ・芸術至上主義の詩人 などなど、あるといえるでしょう。 上記で書きつくせないほど、切り口によってボードレールの印象は大きく変わるはずだと思います。しかも、それぞれの要素は反目し合うこともあります。一例をあげれば、思いやりのある恋愛詩を書いたかと思えば、サディスティックな側面をのぞかせるなどです。読者の期待を唐突に裏切るという矛盾した言葉を彼の詩集は総体として抱えていると言えます。 ボードレールという作者に対する矛盾したイメージを統合して整合性をつけ、何が正当であるかと議論することは、この質問の趣旨ではありません。むしろ多様性を認めた上で、個人的かつ主観的な読書体験として、ボードレール作品が魅力的であるといい得る見地を、楽しみとして語ろうというのが、設問の趣旨です。これは趣味に属する類の設問なので、意見を戦わせるというより、文学談義を希望しています。 ボードレール作品で議論するテクストに制限は設けません。韻文詩のみならず、散文詩、日記、評論、書簡を含めてください。引用してくだされば議論が具体的になってありがたいですが、日本語でも仏語でもよいです。 個人的な感想、分析をお待ちします。

  • 版権の切れたDVDのコピー販売は違法?

    海外から輸入したDVDがあります。このDVD作品の版権は切れています。 これをビデオテープに書き起こし、字幕等を付け新たにDVDとして販売することは違法でしょうか? また海外では全く別の会社が販売しており、日本で販売していることは知るはずがありません。 版権自体は切れていますが、勝手に海外で販売しているDVDをコピーして当たり前のように売っている会社があり、違法ではないのか、通報すべきではと悩んでいます。また通報先も定まっていません。 版権などに詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 住所でポン という違法サイト!

    住所でポン というサイトがありますが、このサイトに違法性はないのかを問いたいと思います。 このサイトは、検索すると全国の電話帳のデータ、名前・住所・電話番号を検索することができます。 サイト製作者は、自身サイトの違法性について、強引にも見えますが、ないことを主張していますが果たしてそうなのでしょうか?  要約するなら、 このサイトの製作者の言い分は、このサイトは、電話帳と同等のものという主張。 引用 ↓ ↓----------- TOPページ http://atamaga.jp/whitepage/index.php/ 引用ページ http://atamaga.jp/whitepage/notice.html  Q. 自分の情報が載っていました。削除してもらえませんか? A. もらえません。「庇を貸して母屋を取られる」という言葉があります。一度応じるときりがないので。例えば昔の電話帳を置いている図書館がありますが、頼めば自分の名前を消してもらえるでしょうか?それと同じ事です。 ----------------- 従って、公開しても問題なしという主張。 [私の主張]   確かに、電話帳に公開している時点で、情報は、誰もがアクセスできます。そして、本人が電話帳へ掲載を拒否すれば、次回の発行された電話帳からは、自分の情報を消すことができます。 これは、電話を持っているNTTとの間の取り決めです。 従って、このサイトの製作者との間で取り決めたことではありません。なので、このサイトの製作者が電話帳と同等にサイトを扱い、データを転用して、あたかも、自分がNTTの立場のように権限を持って公開していること自体おかしなことではないかと考えます。 従って、このサイトの製作者が主張する正当性である、個人情報保護法違反とか犯罪への利用などという以前の問題ではないかと考えます。つまり、この製作者が電話帳データを転用して公開すること事体に、問題があるのではないかと思います。 これについて、法律に詳しい方の意見を聞きたいと思い投稿いたします。よろしくお願いします。

  • youtube、ニコニコ動画等の違法動画について質問です。

    例えばアニメについて。多くの作品の違法動画が投稿されているのが現状ですが、それによって著作権が侵害され、製作側に損失がもたらされている、といいます。 しかし、私にはこの「損失」というのが少し理解できません。 漫画や本ならば、1冊売れるごとにいくらという印税が入ってくるため、Web上で無料で漫画を閲覧できるサイトなどが存在すれば、売り上げが減少するため大きな損失を生むことになるでしょう。 しかし、アニメなどのテレビ番組は、視聴されるごとに利益を得るのではなく、スポンサーの広告が主な収入源のはずです。 ですから、違法動画が投稿され、テレビでその作品を見る人間が減ったところで損失は出ないのではないでしょうか? テレビ放送は一度きりだが、違法動画は何度も見れる、という反論もあるかもしれません。しかし、ビデオやDVDに録画してしまえば、例え違法動画でなくても繰り返し見ることは可能です。 DVDの売り上げの減少という問題もあるかもしれませんが、そもそも一度放映されている作品のDVDを買うのは、その作品のファンになった人や、DVDでの特典に惹かれる人達のような気がします。そういう人たちはyoutubeなどの汚い画質で我慢できるでしょうか?結局はDVDを買うのではないでしょうか? むしろ、違法に投稿された動画を見ることで、新たな視聴者を獲得することができ、それにより、DVDやグッズのさらなる販売が見込めるのではないでしょうか? (「涼宮ハルヒ」という作品の前例もありますし…) *これは純粋な疑問で、私自身には違法動画を助長させようという気持ちはありません。 皆様のご意見をお聞かせください。