• ベストアンサー

硫酸の調製

硫酸を調整する方法で、なぜ炭酸ナトリウムが使われるのですか?この反応は2段階反応になるように思えるのですが、指示薬は一つでよいのでしょうか。 また、二酸化炭素が出てきて滴定を困難にするということはないのですか?(溶けてpHが下がるので」

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.3

ご質問の意図を誤解しているかもしれないのと、平衡計算を試して いないので、自信なしですが・・・ 硫酸は2段目の解離も pKa約1.7ですから、多くの場合、2段階の 中和は気にしなくて良い(pH曲線の階段状の変化は目立たない)と 思います。二塩基酸としての当量点は、中性付近に変色域を有する ひとつの指示薬の変色域で賄えそうですし、逆に1段目の当量点を 指示薬の変色で検出するのは難しそうな気がします。 硫酸を部分中和してpHを調整するのに炭酸ナトリウムが使うとしたら、 主な理由は、塩基の当量数を天秤で決められるからではないでしょうか? 水酸化ナトリウムは、その潮解性や空気中の二酸化炭素と反応しやすい ことから、固体の秤量は当てにならず、正確な量は濃度既知の塩酸とかで 滴定しなければならないのに対し、炭酸ナトリウムは結晶を秤量すれば すみそうです。 二酸化炭素の泡が発生すると、指示薬の変色を見づらくするケースはある かもしれませんが、硫酸酸性なら溶存二酸化炭素はほとんど解離せず (硫酸の二段目の解離が圧倒的)、pH変化に寄与しないと思うのですが・・・

hokkai
質問者

お礼

大変参考になりました。細かいところまで、詳しく説明してくださってすっかり疑問が解けました。 本当に助かりました、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

炭酸が炭酸ガスになって出て行くから、溶液中に残らないのはむしろ有利な条件だと思いますね。(クエン酸みたいにイオンで残ると面倒)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

硫酸は強酸で、炭酸は弱酸ですから、硫酸に炭酸ナトリウムを加えると、  H_2-SO_4 + Na-CO_3 → H_2-CO_3 + Na_2-SO_4 という反応が起こって、pHが上がります。

関連するQ&A

  • チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整

    質問は二つあります。 一つ目は、ヨウ素適定において、チオ硫酸ナトリウムで滴定する際に、直接ヨウ素を加えるのではなく、ヨウ化カリウムからヨウ素を遊離させるのはなぜかということです。ヨウ素が水に難溶でイオンの形になりにくいからなのでしょうか。 もうひとつは、チオ硫酸ナトリウムを調整するときに、炭酸ナトリウムを加えたり、二酸化炭素を含まない水に溶かす理由はなにか、ということです。どちらも「炭酸」が共通するので、炭酸と反応して別の物質にでもなってしまうのでしょうか? 図書やウェブで調べてみましたが、納得のいく答えは導き出せませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムと硫酸の反応

    炭酸水素ナトリウムと硫酸の反応で、硫酸ナトリウムと二酸化炭素と水ができますが、硫酸水素ナトリウムができないのはなぜでしょうか。宜しくお願いします。

  • 塩酸と硫酸の反応の違い

    炭酸水素ナトリウムを塩酸・硫酸とで反応させたのですが、塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムができる違いのほかに何か違いがあるのでしょうか。 発生する二酸化炭素の量に関しても何か違いがあるのでしょうか。 また、同様に、炭酸カルシウムを塩酸・硫酸とで反応させたのですが、塩化カルシウムと硫酸カルシウムができる違いのほかに何か違いがあるのでしょうか。こちらも二酸化炭素の量に違いが生じるのでしょうか。 そもそも、塩酸で反応させた場合と硫酸で反応させた場合とでどんな違いが生じるのですか。また、その原因は塩酸と硫酸のどんな性質に起因するのでしょうか。宜しくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • 炭酸カルシウムと硫酸

    よく炭酸カルシウムと塩酸を混ぜて二酸化炭素を発せさせる実験などがありますが、なぜ、塩酸ではなく硫酸を用いないのでしょうか?そしてなぜ炭酸カルシウムに硫酸を混ぜても硫酸カルシウムはできないのでしょうか?教えてください。

  • フェノールフタレインの色

    中和滴定のプロトコルに書いてあったのですが、フェノールフタレインの赤色が中和点になったとき時間の経過とともに色が消えるのはなぜですか。 自分的には滴定に使った水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムが生じて水酸化ナトリウムの濃度が低くなるからだと思うのですが?

  • チオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について

    0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について、2点質問があります。  (1)無水の炭酸ナトリウムを添加しますが、これは何のためでしょうか?  (2)0.1Mの溶液を調製するために必要な、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び、無水炭酸ナトリウムのg数はいくらですか?算出方法がわかりません。 以上、2点について、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塩化水素と二酸化炭素の混合水溶液の滴定曲線について

    高校の化学基礎の定期テストでの問題(要約)です。 知人に、解説がわからないと相談を受けましたが、自分でもよくわかってない部分が多くあるので質問させていただきます。 問題 塩化水素と二酸化炭素が溶けた水溶液を水酸化ナトリウムを用いて滴定した時の滴定曲線は、塩化水素のみが溶けた水溶液の滴定曲線と比較してどのように変化するか描きなさい。 この問題の解説として、回答の際のポイントが4つ挙げられていました。 (i) 二酸化炭素は炭酸となり2段階の電離をするため、塩化水素と合わせて3段階の滴定曲線になる。(第1段階:HClの中和、第2:H2CO3の中和、第3:HCO3-の中和) (ii) 二酸化炭素が炭酸となり電離するため始点のpHが低下する。 (iii) 第1中和点までの滴下量は不変。 (iv) 中和に要する滴下量全体は増加する。 この解説を受けて、私が納得いかない部分が2点あります。 ① (i)について、そもそも二酸化炭素の水への溶解度が低いため、3段階の滴定曲線になるのか(二酸化炭素の分圧を高くすればそうなる?) ② (ii)について、塩化水素が溶けて水素イオン濃度が高い状態で炭酸が電離しなさそうなため、始点のpHは低下するのか(塩化水素の濃度次第?) 正直あまり見たことないタイプの問題で、そもそも問題の設定に指摘するべき点がありそうですが、この2点について教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 硫酸マグネシウムの溶解度

    質問を参考に、自分なりに考えてみたのですが、正否を判断してください。また、間違っているのなら、何が違うのか教えてください。お願いします。 今回知りたいのは「炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウムを加えたときに変化が見られなかったが、加熱したら白色沈殿が生じた。なぜ、加熱がひつようだったのか?」です。 炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えたときの反応式は、 NaHCO3+MgSO4→MgCO3+NaHSO4 -(1) 生成した硫酸水素ナトリウムが炭酸水素ナトリウムと再び反応して NaHCO3+NaHSO4→Na2SO4+CO2+H2O -(2) (1)と(2)より 2NaHCO3+MgSO4→MgCO3+Na2SO4+CO2+H2O -(3) という反応をすると思うのですが、炭酸水素ナトリウムに硫酸マグネシウムを加えたときは特に変化が見られず、加熱したところ白色沈殿((3)の炭酸マグネシウムだと思います)が生成しました。 例えばですが、、、 「(1)、(2)と二段階で反応しているため、最終的な(3)の炭酸マグネシウムの生成量が少ない」という考えは正しいのでしょうか?もしそうなら、少量の炭酸マグネシウムなら溶液中に溶解してしまったと考えられます。 また仮定ですが、炭酸マグネシウムが加熱による温度上昇により、溶解度が下がるという性質を持っているならば、それによって白色沈殿が生じたとは考えられないのでしょうか? それとも加熱は単に、反応を促進させるためなのでしょうか? 分かりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • シュウ酸と熱濃硫酸の反応

    タイトルの反応ですが、シュウ酸は還元剤、熱濃硫酸は酸化剤なので、酸化還元反応が起こると思いました。 よって、予想では二酸化炭素と二酸化硫黄と水が生成すると思いましたが・・・ 実際にはシュウ酸が分解して二酸化炭素と一酸化炭素と水が得られるそうです。 これは、濃硫酸の脱水反応によるものだと思います。 なぜ、酸化還元反応が起こらないのでしょうか? それとも、二酸化炭素が発生することから、酸化還元反応の一種なのでしょうか?