• 締切済み

遺留分相殺請求が届きました

土地と預貯金を相続しましたが『遺産全部の資料』とは目録以外に何を開示すればよいのでしょうか?土地の権利書なのか?被相続人の解約預金通帳などのコピーなのか?相続人の預金通帳なのか?具体的な書類名、書式などが知りたいです。

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

あくまでも一般人の意見としてですが、国語の問題としては、要求内容が「遺産全部の資料」ということであれば、質問者が「目録」と証されるもの、(公正証書)遺言なりで遺産分割の根拠となった資料(対象遺産が数の上で漏れなく列挙されているもの)を開示すれば足りそうです。「遺産の資料全部」となっていれば、質問者が考えるように先方の意向は「全ての資料が見たい」、ということと解されそうですが。 請求文面から離れた交渉術としては、(要求に応じるとして)先方からの文書に記載のある最低限の対応をしておけば、足りなければ後から相手が言って来る都度対応すれば足りるのではないか、と考えます。(積極的に言われる前から開示する必要も無い、と考えます)おおよそトラブル全般の場合に、こちらが良かれと考えてした行為でも相手方からは何か難癖を付けられるのが常ですので、相手の反応を見ながら小出しの対応すれば良さそうに考えます。

sitijiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。相手には弁護士が付いておりますが、こちらは遺留分を初期段階からお支払いする方向で話し合いをしてきたつもりなので、あくまでも法的な金額を知りたいとの先方の意向に沿って行きたいと思います。貴重な回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求

    父が昨年亡くなりました。先妻とは死別です。相続人は後妻と私(先妻の子)の二人です。遺言書があり全て後妻の相続になっています。私は内容証明にて減殺請求をしました。 父の遺産目録を郵便、電話にて何度も請求して後妻から送ってきた目録はメモのようなものです。私が調査して見つけた遺産は後妻が追認するという状態です。 父名義の預貯金は少なく後妻名義の預貯金になっていると確信しています。弁護士さんに相談しましたが 後妻名義になっているものは取り返せないといわれました。 ここから質問を致します。 1.後妻の遺産目録に書かれている、父の退職金が1千万円程少ないのでこの差額を後妻への贈与とみなす方 法はありますか。 2.後妻名義の預金残高を調停の時に裁判所で調べていただけるのでしょうか。あればどうすればよろしいのですか。 3.遺留分減殺請求は私が調査した範囲でしか請求できないのでしょうか。 4.裁判所で後妻名義の預貯金残高を調査していただけない時、他に調査する手段はありますか。 仮に後妻が父の預金を全て消費したと言っても過去 10年間の普通預金の収支を見れば私にはそれが納得 いきません。 調停をお願いする前に上記の事項を知りたいです。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産相続で土地はあるのに現金が0の場合

    遺産相続時の財産目録に土地はたくさんあるのに被相続人の預貯金は少なく、現金がない場合、財産目録から現金を除外するしかないのですが、税務署から疑われるケースはありますか?被相続人には扶養家族があり、その上大病をして入院していたので、本当にないのですが・・・

  • 金融機関から証明書類をもらうには?

    昨年、地方に住む父が亡くなり、私と弟が父の保険金と預貯金を受け取ることになりました。(母は、既に死亡)保険会社と郵便局から受取りの代表者を決めるように云れ、弟を代表相続人として受け取ることに同意し、その同意書に署名、捺印しました。そのお金や書類は全部、弟が自分の家に持ち帰りました。又、私に相談もせず銀行の預金も全部引き出して持ち帰っています。その後、分割するようにと何度も云っているのですが、会おうともせず、分割に応じようともしません。家裁に調停の申立てをしたいのですが、預貯金の通帳や受領書など全て弟が持っているために申立てに必要な添付書類の遺産目録がつくれません。郵便局に弟が受け取った金額の証明書の発行をお願いしたのですが、代表者の弟でなければだめと云われました。銀行、郵便局、生命保険会社から弟が受け取った金額の証明書類をいただくにはどうすればよいのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求権について質問します

    父が亡くなり、その妻(後妻)と娘ひとり(後妻と父の子供)と私(先妻と父の子供ひとり)が法定相続人です。面識が無いので遺産の内容などが知りたいと申し出たら、その後、家庭裁判所に調停を申し出たから、そちらで分かると言われました。作成した遺産相続目録書の内容は家の登記簿謄本と家の評価、預貯金の残高証明だけらしいです。預貯金は少なく、マイナスの遺産は無いらしいです。父は20年前くらいにJRを退職したが退職金は使って残って無いらしいです。最初に連絡を受けた時に「家の名義は自分に変えてある」「定年退職ではないから退職金、年金は殆ど貰っていない」とか後に嘘だと判ったが何度か嘘をつかれている為、信用していません。父は8年前から闘病生活を送っているから、生前贈与として基礎控除額は1年間110万円(贈与税がかからない)の範囲内で預貯金は既に引き出されているから無いのでは?と思いました。これは、遺留分の減殺請求の対象にはならないでしょうか?なるとしたら証拠が必要になると思います。金融機関の協力が必要になるのなら、弁護士さんに依頼することになるのでしょうか?もし遺留分の請求の対象になるのなら、どのような方法があるのでしょうか?とても大変な事でしょうか?相手と話す前は相手の言い分に従い相続放棄もあり(マイナス遺産が無い)かと思っていましたが、最初から電話で非常識な行動をとられ、遺産の内容も嘘をつかれ、家庭裁判所へ調停を申し立てたから自分の戸籍謄本を取り裁判所に提出して欲しいと全て電話で指示されました。無視をして放置しようと思いましたが万が一、負の遺産があった場合は困るから、それも出来ません。相手の言い分に従って遺産分割協議を進めた方がいいでしょうか?知識不足の為、言っている事が判らないから弁護士、司法書士に聞けと思われたら申し訳ございません。弁護士、司法書士さんの前だと上手く話せません。教えてくださる方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 相続について

    今年父が亡くなり、遺産の土地と預金について相談します。母はすでに無くなっており、相続人は私(長男)のほかに、嫁に行った姉がいます。相続の遺産は土地(現在私が家を建てて住んでいる)の他に預貯金が数百万円あります。土地は住んでいる私が相続し、預貯金は姉と半分にしようと思っていたのですが、最近姉から、土地はあなたが相続するのだから、預貯金の半分はおかしいんじゃないかという話があり迷っています。土地分とまではいかないまでも、その分現金は多めに欲しいというのが姉の言い分です。これからのお墓の維持管理や親戚付き合いなどを考えると迷ってしまいます。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 遺留分減殺請求における現金、預金の遅延利息起算日

    遺留分減殺請求の訴訟の最中です。 遺産は、不動産、預金、現金です。相続人は、私を含め子3人のみです。 遺言書には私の名前は無く、「不動産については、甲土地については長男Aに、乙土地については次男Bにと定められています。現金、預金については、兄弟各々に1/2ずつ相続させる。」となっています。 遺留分減殺請求権は形成権として、権利者の意思表示のみで効力が生ずるというのが、最高裁判例の立場のようですが、上記のような場合、私の権利はどのようになるのでしょうか? 1.不動産については、各々1/6ずつ、所有権名義を登記させろ。   同時に、不動産の賃貸料も遡って支払え。 2.預金、現金は、1/6ずつ、支払え。   その際、遺留分減殺請求の意思表示の到達した翌日からの遅延損害金も支払え。 と言えるのでしょうか? ネットで検索していると、現金、預金については、遺産分割協議を経ないと請求できない、という意見も見受けられます。そうだとすれば、遅延損害金の起算日は、遺産分割協議成立後ということになるのではないかという気がします。 しかし、形成権である遺留分減殺請求の効力は、意思表示が到達した時点から履行遅滞になるように思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 遺産相続

    父が亡くなり、遺産相続の範囲で相続人の間で食い違いが起きています。 私が父から聞いていた話では、現金5000万を母の兄弟に預けた。ということでした。 母はそれには一切触れず、預金300万と土地建物・自動車のみが遺産目録に書かれていました。 電話で尋ねてみましたが、預ってないの一手張りで埒が明きません。終いには、父は頭がおかしかった、と侮辱するような発言。許せません! 父はタンス預金が主なようで通帳を遡り、取引記録を見てもそのような大金が記載されている可能性は低いかもしれません。 このような現金取引の場合、明らかにするのは困難ですか?何か方法はないものでしょうか?