• 締切済み

有給休暇の取得について。

uffici654の回答

回答No.3

>有休をためて、会社を辞めるときに一気に使う事は出来ないと言われましたが、それは事実なのでしょうか。 退職予定者が、年次有給休暇の残り日数を取得することを見込んで退職日を決め、それを一括して請求した場合には、使用者は拒否できません。一気に使うことができます。

参考URL:
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-13508/?xeq=%E6%9C%89%E4%BC%91

関連するQ&A

  • 有給休暇を使わせてもらえないのです。

    私は26歳の特定派遣社員です。現在有給休暇を15日所有しています。 去年の9月から今年の1月まで会社の仕事の影響で傷病休暇をもらっていたのですが、何とか仕事にもいけるようになってきて、100%ではないにしろ社会復帰をしました。月に2-3回遅刻やお休みをもらうことはあるものの、普通に仕事に行っています。 しかし、お休みをもらうとき(具合が悪いとき)に有給休暇というわけではなく、「欠勤」扱いにされてしまうのです。 会社の言い分では「休みが多すぎるから」とか「会社には休みを変更する権限がある」とかなんですが・・・。 今年のGWの申請を出したのですが、「これから1ヶ月無遅刻無欠勤ならいいよ」という訳の分からない条件がつきました。派遣先、派遣元に仕事上迷惑をかけない時のお休みなのに、なぜ申請が降りないのでしょうか。 これって、労働基準法違反の会社なのでしょうか。 教えてください。

  • 派遣 有給休暇

    ある派遣会社より派遣されています。 有給休暇の申請が、一週間前でないと有休に出来ないという 決まりがあるようですが、他の派遣会社ではそんなことは ありませんでした。 つまり、病欠でも欠勤になるということです。 私は正月休明け、1/7にインフルエンザにかかってしまい、 10日まで、4日間休んでしまいました。 休むことは派遣先、派遣会社にももちろん言いました。 こういった場合は有休になるもんだと思い、 「有休にしてもらえますか?」と相談したのですが、 「検討します。しばらく待ってください」といわれました。 そして返事が今日来て、 >有休の件ですが、1月は稼動日数が少ないこともあり >4日間すべてを有休扱いにするのが厳しい状況です。 >僕の方で収支を計算したんですが・・・1日程度しか 有休にしてあげることが出来ないのが正直なところです。 と、営業の方からメールをもらいました。 有休はインフルエンザでも出ないのでしょうか? しかも正月休みだったし、一週間前の申請は無理です。 それにインフルエンザにかかることは一週間前にわかるわけないし。 稼働日数が少なかったからこそ有休にしたいのに。。 そりゃ、会社には長く休んでしまって申し訳ないですが、 私も休みたくて休んだわけではないし。。 どうも納得いかないので 誰か私を納得させてください。。 その派遣会社は間違っていないのでしょうか??

  • 派遣の有給休暇・時季指定権・変更権について

    教えて下さい。 派遣元の就業規則で「有休の申請は5日前」となっているよう(就業規則を書面でくれません)なのですが、今までは指定の用紙に申請日を5日前まで遡って書けば病欠など事後申告でも有休にして貰えました。 ところが、最近トップが代わって今後事後申告は認めないと書かれた紙を1枚貰いました。会社的に有休を使われてお金を払うのが嫌みたいです。 電車で派遣先に通勤しているのですが、台風や大雪などで電車遅延・運休がよくあり時期によって1か月に3~4日休んでしまう事があります。(派遣先がとてもよくしてくれて、遅刻して来てその分給料が引かれるよりも1日有休にした方がいいよねと言って休ませてくれます) それが今度から出来なくなると勤務日数が少ない月などは非常に困ります。家庭の事情等があり、1日でも欠勤があると正直厳しいです。派遣先は交通費を上げてくれたり協力してくれますが、派遣元が…今までOKだったものが突然ダメになり、貰ってもいない就業規則を守れというのがどうも納得出来なくて…規則だからと言われればそうなのですが… そこで、有休がかなり残っているので毎日申請しておく「15日に22日の分、16日に23日の分…」というのはありでしょうか?まぁズルイ感じもしますが、一応就業規則は守ってます。ちなみに有休申請してる日に出勤したらその申請は無効になりますので、無くなるまで毎日申請可能という事になります。 これでダメと言われたら時季指定権を行使する事はできますか? また、時季指定権の行使事由となる 「事業の正常な運営を妨げる場合」 はどういう時ですか? ちなみに派遣社員が休んでも派遣元は代替要員を入れた事は一度もありません。私の派遣先では派遣社員が休んだ場合、派遣先の正社員や他の派遣社員等できる人が代わりに仕事をするか、翌日に自分でするかのどちらかです。忙しい時期はほぼありません。私と同じ派遣会社の社員は他に2人いますが、全員休んでも仕事は回ります。常に事業は正常な運営状態です。こういう状態でも時季指定権を行使してきたりするのでしょうか?

  • 有給消化を禁止する法律ってありますか?

    現在P派遣会社で1年半連続勤務しているものです。 今回、妊娠し退職することとなりました。 契約期間は3月末まででしたので、次回の契約更新はしないことになったのですが、有休が3/16日から発生するので、「有休消化して退職したい」と、派遣先、派遣会社の両方に申し出た所、派遣先は引き継ぎ期間が2週間減るので、3月中に取得は困るといっています。 でも、有休は派遣先が給料を支払う訳ではないので、契約期間を4/15までにし、有休消化することは認めてくださいました。 ところが、派遣会社は「有休消化の為に、契約期間を延長することは法律で禁止されています」といいます。 本当にそんな法律はあるのでしょうか? 私としましては、しばらく子育てに専念するつもりですので、せっかくの有休をムダにするのはもったいないと思っています。 どうしたら良いか困っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 有給休暇の取得推奨につきまして

    恐れ入ります。製造系の中小企業に勤務している者です。以下に付きまして質問をさせて頂きます。 ---------------------- 弊社の従業員に、有休を取り易い環境を提供出来ればと考えております。 理由と致しましては、 1)今の所、会社の業務は閑散期であり、従業員がそれぞればらばらに短日程で有休を取得する程度であれば、会社業務に影響は出ないと思われる。 2)従業員からは有休を取得したいものの、遠慮があり言い出し難いという話をよく聞くため、申請し易い雰囲気作りをしたい。 3)弊社では有休買い上げを行っていないため、有休を自由に取得出来た方が従業員側の会社満足度が高まると思われる。(※当社では有休の買い上げは行っておりません。) …等が挙げられます。 ただ、有休は従業員側の権利につき、会社側が強制的に取得を強要しているようなニュアンスに取られるのは絶対に避けたいと考えております。また、従業員側に、申請への遠慮があったとしても、弊社では申請を出しさせすれば余程の無理が無ければ取得許可は下りるため、そもそも会社側がそこまで関与する必要があるか?という迷いも感じております。 あと、昨今の企業では、不況の影響により生産調整をしたいが為に有休推奨日を設けたりする所もあるようですので、弊社の場合もそういった事情からではないかと従業員からあらぬ誤解を招く恐れはないか?といった懸念も感じております。(※当社の場合は、上手にリフレッシュする事により、気持ち良く働いて欲しいというだけですので。) このような次第なのですが…。 何か良いお知恵がおありであれば、お聞かせ頂ければ大変幸甚です。

  • 有給休暇について

    休む2ヶ月以上前に有給申請し、上司からはOKをもらっていました。しかし会社の経営状態が良くなく、最近会社のルールを変更されたりし、私のとった有給も勝手に社長の都合で休暇あつかいになり、その分の給料を差し引きされました。これって労働基準法に違反しますよね?どなたか詳しい方教えてください。

  • 調整休と有給休暇

    初めての質問投稿です。よろしくお願いします。 私の働いている会社で、「今は不景気なので有給休暇は調整休消化後のみ 使用を許可する」みたいなルールが決められました。 年に2,3度しか有休をとらないので、結局のところ有休は一切消費せずに 調整休のみが消費される事になってしまいます。 労働基準法の中で権利として有休休暇申請ができると思うのですが、 先に調整休を使わせる会社は法律違反にならないのでしょうか? お手数ですが、ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇

    私は週5日1日7時間のアルバイトをこれから始めます。仕事の説明を受けている時に、「もしあなたが有給休暇の申請をしても、それは受理されないと思うよ」と勤務先の責任者から言われました。インターネットでは「6ヶ月以上働いて、8割以上正しく出勤したら10日間の有休休暇をもらえる権利がある」と書いてありました。有休をもらえる資格を得ても、申請が受理されなかったら、どうすればいいですか?

  • 派遣社員です。自己都合退職で有給休暇を取得をしたら、最終出勤日付で契約解除?

    派遣先での引継ぎ業務が終わった後、8月20日まで出勤して、それ以降は有給休暇23日分を消化して9月15日付で退職する旨、派遣元に内容証明を送りました。ところがその後、派遣元から「8月20日付で派遣先との契約解除」の書類を受け取りました。この場合の有休の扱いについて、派遣元で消化可能なのでしょうか?あるいは8月20日付で会社都合退職という解釈はできますか? ちなみに、私がどんなに有休の法的性質について説明しても、派遣元は「有給休暇はない」の一点張りです。

  • 派遣の単発の仕事の有給休暇について。

    私は現在、派遣で働いていて主に単発のお仕事をしています。 先日、5日間だけですが有給休暇をもらいました。 単発の場合は有給休暇を使いづらいと思いますが、 場合によっては使える事があると聞きました。 例えば5日間のお仕事だったとしても、 6日間という事にして有休を使わせてくれるそうです。 担当営業によって許可されたりダメだったりするみたいですが。 もし、休暇の申請をするとしたら申請の時期はいつになるんでしょうか? 単発は契約期間が短いですし、 仕事の依頼を受けた時に有休の申請をするんでしょうか? 契約書が発行された後だと、もう遅いんでしょうか?