• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タバコの受動喫煙被害について。)

タバコの受動喫煙被害について

このQ&Aのポイント
  • ビル内は全館禁煙だが、ベランダに喫煙所があり、受動喫煙の被害が発生している。
  • 喫煙者の煙が部屋に流れ込み、咳や気管支の問題を引き起こしている。
  • 席替えができず、会社に通院費を請求できるか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • horus-xxx
  • ベストアンサー率37% (88/235)
回答No.1

ご教授になっていなくてすみませんが、私も同じ環境(社内は禁煙だがヘビースモーカーが近所で耐えられない)で、2週間目に上司にお願いしてすぐに席替えしてもらいました。私の場合は、ヘビースモーカーが一人だけではなく、その周囲に4人も固まって一斉に喫煙にいくのでものすごい匂いになっていたこともあり。 こういう時の対応で、会社のセンスが分かりますよね... 医療費の請求などは専門家でないので分からないのですが、なによりもまず、身体を痛めてしまっているのだから、早急に席替えなどで対処してもらうのが先決だと思います。 お金は後からどうにでもなりますけども、身体は傷ついたら元に戻るのが大変ですから、大切にしてください。 あと、ベランダで喫煙とのことですが、ベランダを開け閉めする際に、煙が入ってきたりしていませんか?それも気になります。 ともかく、「その場で喫煙するかどうか」ではなく、「タバコの煙による被害」から守られるのが健康増進法ですから、その点を上司に力説されてみては?なかなか対処してくれないなら、組合を通してみてはいかがでしょうか?また社内に、そういった相談窓口などありませんか? 社内で解決しないなら、各自治体に会社内の問題の相談ができる機関があります。自治体などに問い合わせてみられたらどうでしょうか?場合によっては、会社が動かないならば、そういった機関が会社に進言もしてくれます。医療費の件も、法的なことを答えてくれるのではないでしょうか? どうぞお大事に・・・。

gatetsu38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本日、席替えすることになりました。 とりあえず、様子をみてみます。 自治体の機関に相談することも出来るのですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動喫煙被害について。

    以前、同じような質問をさせて頂いたのですが、 やや状況が変わりましたので再度質問させて頂きます。 私の会社は、全館禁煙です。 しかし、喫煙所となっているベランダがそばにあります。 配慮のない人は、そのドアを開けたままで話しているのです。 ですからタバコの煙がモクモクと入ってきて、 気管支を痛めてしまいました。 又、ヘビースモーカーでタバコの匂いが酷い方が 隣の席でしたので、 席替えをして頂きましたが業務の都合で 今度、背中合わせに座っています。 ですから隣にいる時よりは多少良いものの、 あまり状況が良くなったとはいえません。 この度、別件で退職することとなりました。 併せて、健康被害につき訴えを起こしたいと思いますが どうでしょうか。 親しい弁護士の友人がおりますが、 弁護士に相談するレベルとも思えませんし、 親しい間柄ですので尚更言い出しにくいです。 訴状は自分でも書けるので、 あくまでも訴えるべきか、ということをお聞きしたく思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 受動喫煙を防ぐ方法教えてください。

    新しい職場が喫煙で私以外は全員喫煙者です。私は煙草がとても苦手で、昔に働いていた職場で近くに喫煙者が居ただけで、1カ月ほどで気管支がやられて咳が止まらなくなり、咳と共に出血もありました。頭痛や目の痛みもひどいです。今度の職場は狭い部屋で窓も無く、ドアも閉めていなくてはならず、部屋は締め切りです。空気清浄機も入れられないし、他の方々は煙草が吸えないと仕事がやりにくくなると思うので禁煙にしていただくことは不可能です。一番下の立場の私が辞めるしかありませんが、辞めるわけには行きませんし、部署異動はありえません。なので、自分でできる対策で何か良い方法、良い道具(?)などをご存知でしたらおしえてください。お願いいたします。

  • 上司が喫煙者なら部下は受動喫煙を強制される?

    会社は完全禁煙もしくは喫煙スペースを設けている所が多いですが 自分が非喫煙者で、上司や役員が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「喫煙席に行かれるのならば私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 既にスモークハラスメントとして何度も立件されていますし、訴えられれば喫煙者側が100%負けています。 目上が煙草を吸っているのなら、自分は我慢してでも喫煙席に行きますか?それで何かメリットあるんでしょうか

  • 受動喫煙について

    現在の会社に勤めて約20年、受動喫煙に悩まされています。 事務所内に6割の喫煙者がいて、灰皿は机の上に置き仕事中は吸いたい放題です。勤め始めて数年後に受動喫煙が原因で気管支炎を起こして入院、何度か事務所内を禁煙にするか分煙にして欲しいと願い入れましたが受け付けてもらえません。 最近、喉の調子が悪化する一方で、昼頃に喉がヒリヒリ病みだし、夕方には微熱が出る・・・・喉の限界が来ているように思います。 過去の入院は労災だったと思うし、会社を告訴して辞めようとも考えるのですが、この年齢で再就職や家族の事を考えると思い悩むばかりです。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • グアムでの喫煙について

    グアムに行こうと予定していますが喫煙に関して厳しいと聞きましたがグアムで喫煙は可能ですか?それとも完全に不可能ですか?レストランやカフェや道も禁煙でしょうか?アウトリガーホテルは本当に全館禁煙ですか?喫煙可能なホテルは無いと旅行会社の方が言っていましたが。。喫煙可能な場所やホテルを詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 会社での受動喫煙

    ワンフロアで分煙されていない会社で、毎日受けるタバコの煙から 「受動喫煙症」と「化学物質過敏症」を発症してしまい困っています。 タバコがない環境ではそれほど症状も出ないのですが、 ほんの少しのタバコの煙でも咳が止まらなくなったり ひどいめまいや体の痛みが出ます。 医師の診断書を社長に提出し、禁煙・分煙を要望しましたが 「そんなの気の持ちようだ」「勝手にマスクでもして我慢しろ」と言われてしまいました。 その後社内の喫煙者全員に室内での喫煙を控えてもらえるよう頭を下げたり、 受動喫煙症のことも文書にて提出しましたがどれも効果ありませんでした。 社長や喫煙者全員がかなりのヘビースモーカーなので 難しいだろうとは思っていたのですが…。 やはり喫煙者は他人の健康より自分の快楽を優先するんだと感じて切ないです。 自分でできるだけのことはしたつもりなんですが、難しいです。 毎日受けるタバコの煙で日に日に体調が悪くなって このままでは退職するしかないとも思うのですが、 4年間勤めた会社を辞めなくてはいけないのも悔しいし 辞めるにしてもただ泣き寝入りするしかないのが悔しいです。 なにか会社を変える効果的な方法や案、 会社に訴えかける方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 飲食店での喫煙をあなたはどう思われますか?

    ■何を食べに(飲みに)いくかという分類 A.コーヒーを飲みにいく場合(カフェや喫茶店など) B.ランチを食べる場合(ランチを出すお店※ややおしゃれなお店という想定でお願いします) C.お酒を飲む場合(居酒屋やバーなど) ■誰と食べに(飲みに)いくかという分類 ア.一人でお店に入る場合 イ.仲のいい(遠慮をあまりしなくていい)友達や人とお店に入る場合 ウ.仕事などで仕方なくお店に入る場合(上司と行くとかでなく自分に決める権利がある) エ.夫婦・カップルなど異性とお店に入る場合 オ.家族でお店に入る場合 ■相手が喫煙者かどうか 1.全員喫煙者 2.喫煙者がまじっている 3.全員たばこは吸わない ■お店の煙草に対する対応 (1)全館禁煙 (2)全館禁煙だが別の場所に喫煙スペースがある(外の場合が多い) (3)禁煙席と喫煙席がわかれていて煙の行き来が全くない(完璧に分けられている) (4)禁煙席と喫煙席がわかれているが煙の行き来が少しだけある(完璧は無理なので少しだけある) (5)禁煙席と喫煙席が分かれているが一応分けてあるという程度 (6)全館喫煙可 ざっとこんな感じで整理してみました。 全部に回答するのは困難なので、 自分一人でお店に入る場合に限定して、 お店に入る目的別で(コーヒーを飲む・ランチを食べるなど)、 お店の煙草の煙に対する対応によってその店に入る入らないを教えていただけますでしょうか? A~Cと(1)~(6)の組み合わせが知りたいです。 最初に煙草を吸われるかどうか。吸われる場合はどの程度好きかを教えてください。 一応、いろんなパターンを書いたので、もし可能なら、さらに上の分類を使って思うところを書き込んでいただけたら嬉しいです。

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • 喫煙者・非喫煙者それぞれの言いたい事

    私は喫煙します。 最近やたら禁煙がブームみたいになっていますよね。 勿論副流煙(漢字あってるかな?自信ないです)など吸わない人への配慮は当然必要です。 私は喫煙所以外では吸わないし、歩きタバコ、ポイ捨てもしません。食事や飲み会の際も同じ席に非喫煙者がいたら吸いません。喫煙する側としての社会的なマナーだと考えているからです。 しかし最近はそれでも徐々に喫煙者に対する風当たりが強くなって来ています。 筒井康隆の小説に喫煙者が差別され迫害されていく内容の小説がありましたがホントにそうなりかねない状況です。 喫煙される方は聞きたいのですが最近のこの非禁煙者の主張ばかりがクローズアップされる風潮をどう思いますか? 非喫煙者の方は喫煙者がどうすればよいと考えますか? 賛成、反対も含めていろんな方のいろんな意見を聞きたいです。

  • 受動喫煙防止策情報

    過去に受動喫煙で気管支をやられて、今も完治していません。 そう言う事もあって、今は喫煙者に厳しい、アメリカに 住んでるのですが、現在、日本の受動喫煙者対策はどうなってるのでしょう? 過去の回答を見ましたら、下記の様な条約に日本は署名してるそうですが、 その後、実現へと少しは日本政府は努力してるんでしょうか? 1月末から北海道に行くので、各ホテルに禁煙ルームや、 食事会場の禁煙席があるかどうか問い合わせましたが。 相変わらず、禁煙席のある所は少なく、閉口しています。 禁煙運動の会とか、ノンスモーキングの会とかの 掲示板とか、禁煙席のあるお店やホテル、受動喫煙防止対策の 情報とかの載ってるHPなんかでも良いですので、 教えていただけると有難いのですが。 宜しくお願いいたします。 <日本の外務省は、2005年2月27日効力発生という「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(たばこ規制枠組条約)に署名 この条約の原則2では『すべての人々は受動喫煙から守られなければならない。すべての屋内の職場とすべての公衆の集まる場所は 禁煙でなければならない。』とされています(分煙ではなく完全禁煙です) また、自主規制では足りず違反者は罰金を払うべきだともされています。条約の中に「すべての締約国は、その国におけるWHO枠組み 条約発効後5年以内に例外なき保護を実現するよう努力しなければならない。」と書かれていることから2010年2月27日までに 公共の場所及び全ての屋内を全面禁煙とする法律を日本が制定しなければならないことになります>

専門家に質問してみよう