• ベストアンサー

形容詞の後のthat節はいったい何者?

lukelivestrongの回答

回答No.4

 はじめまして。素朴な疑問を、頭から、「そんなこと考える必要は無い」などと、自分がいろんな言語を学んでいるからと、人を見下したような、意見に耳を貸す必要はありません。調べた上で、納得ゆくまで考えてみるのも、良い学習法です。人間、何か疑問を持つと、それを解決するまでは、喉に何かがつかえたようで嫌なものですよね!私もその気持ちよく分かります。ただ、英語は、例えば算数の1+1=2はなぜ?それはそういうものだから!見たいなのが結構あるのも事実です。  さてご質問の that は、質問者様の、不定詞のご質問の、be sure to~の to 不定詞と、文法的な働きは同様で、I am sure の内容を具体的に説明しているもので、NO 2 の方がおっしゃるように、sure を修飾している副詞の働きをしてますし、そんな詳しく理屈を考えず、慣用表現として、  I am sure that ~ 「that 以下だと確信している」 と、イディオムとして覚えるのが、普通です。

関連するQ&A

  • 形容詞に続くthat節について

    I'm sure that he will succeed in business. こういう文は何で形容詞(ここではsure)の次にダイレクトにthat節が繋がるのですか?これはSVCの第2文型でいいのですか?

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 名詞節なのに接続詞形容詞節なのに関係代名詞that

    that節について 関係代名詞のthatは代名詞という名前なのに形容詞節で、 逆に 名詞節のthatは関係代名詞ではなく、接続詞のthatと呼ばれますよね? 形容詞節のthatは形容詞なのだから関係形容詞と呼ぶべきではないですか? 名詞節のthatの方を関係代名詞と呼ぶべきではないですか?

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。

  • 形容詞節について

    ● The time will come when you will win the first prize.     名詞           形容詞節         (あなたが1等を取る時が来るでしょう。) when you will win the first prize は名詞 time を修飾します。 関係詞 when に導かれる形容詞節です。 上記の参考文献での解説の一部です。 The time when you will win the first prize will come. ならwhenが形容詞節だとすぐわかるのですが、 離れて配置されていたら見分けがつきません。 これはwhenにwillがあるから?文脈から?The timeの形容詞節と判断するのでしょうか? またこのほかにこのように離れてわかりにくく配置された形容詞節の例文があればお示しいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。   (すみません 自力では探せませんでした。)

  • afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか?

    afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか? afraidは下記例のように不定詞は感情表現の副詞的用法、that節は前置詞ofが省略された名詞節と考えられます(*that節は副詞節との解釈もある)。 afraidのように、不定詞とthat節で意味が異なる形容詞ほかにあるのですか? あるのであれば教えてほしいのですが? I'm afraid to jump from the ladder.私は怖くてハシゴから飛べない。 she was afraid that I would jump from the ladder.彼女は私がハシゴから飛ぶんじゃないかと心配していた。

  • このthatは関係副詞で、かつ形容詞節ですか?

    Tokyo is the place that I live. このthatは関係副詞でかつ、このthat節は形容詞節で名詞のthe placeを修飾していますか?

  • 名詞節をつくる従属接続詞のthat

    名詞節を導くthatを整理しているのですが、その中の一つに、「形容詞・分詞に続く目的語的な節を導く」とあって、例文に、 『The individual cannot assure himself that he can attain happines(個人は、自分が幸福の追求をなすことができるとは確信できないでいる)』というようなものがあるんですが、形容詞なんてどこにもないように思えて困っています。どなたかご解説お願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。またこの文のほかに何か例文を載せていただければ幸いです。

  • that節について教えてください!

    ・I had a dream last night that I married a princess. that以降が名詞節になる。主語、目的語、補語になれる。 と、いうことが説明してあるのですが、主語ではないのはわかるのですがどうに見極めたらよいのでしょうか? 私はthat以降がhadまたはa dreamどちらにかかるかを考える、ということなのかなと思ったのですが…。 教えてください。

  • 形容詞+that

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Lola Simmons was certain that the young man in the photograph was her son, missing for four days. (1)このthatは接続詞でしょうか?  関係代名詞ではないと思いましたので。 (2)このthat節は副詞節でしょうか?  certainにかかると思いましたので。 (3)形容詞にかかるthat節は○○だというような、確実な何か覚え方はありますでしょうか? 基礎的なことがわからず恐縮でございますが、 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。