• ベストアンサー

水深のはかり方

浮き釣りをする時に、浮きより下の水深のはかり方はどうすればいいでしょうか? だいたい海の底より30~40センチぐらいが魚のいる場所ですよね みなさんはどうやって浮き下をあわせてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakic
  • ベストアンサー率44% (37/83)
回答No.4

はじめまして 釣りにおいて、海底の状況を、知る事 タナを取ることは、大切な事ですが、普段面倒で あまりやらない。 やり方は、まず、仕掛けを普段どうりに作る。 棒ウキを、使うと、分かりやすいかも。 おもりになるものを、用意する、私は、中通しオモリの、 黒いゴム付きを、使う。他、これでなくても消しゴムでも いい。 仕掛けの針に、エサ代わりに中通しオモリのゴムの部分を、突き刺して、投入。 ウキのトップが、海面スレスレに、沈む深さの所を、 ウキ止めを、調節しながら、探る。 調節が、出来たら一旦、仕掛けを引き上げて、今度は、 今のところより沖目に、投入してウキのトップの沈み加減で、海底の起伏(かけあがり)などを、把握します。 釣り座から120度前方を10箇所ぐらい探れば、 大方の状況が、分かると思います。 が、しかし、他の、回答者の方も、仰っておりますが、 潮の干満、潮の流れなどに寄り、刻一刻と釣りの状況は、 変わるので、エサの、状況などを、見てウキ下は、絶えず 変えなくては、なりません。 kazukitikunさんは、ターゲットの魚種は、黒鯛(チヌ) でしょうか? 今からは、いい季節となります。ウキがモゾモゾとして フッと消し込まれた瞬間が、たまらずに、釣りに行っては いるのですが、ボウズの日々が、続きます。

kazukitikun
質問者

お礼

ありがとうございました よくわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lod
  • ベストアンサー率43% (29/66)
回答No.5

 魚探を使います。  そんな高い物を・・・・  と思われるでしょうが、ゲームボーイ用の魚探が有り、私の場合は中古のゲームボーイ+新品の魚探の両方で、Yahoo! のオークションにて 6000円で手に入れました。  底の様子から魚の表示までバッチリでした。

kazukitikun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.3

魚の居る水深(棚)は魚によって違い、また潮の加減や釣る時間でも 違います。 ”浮きより水深の測り方”以前に、釣りたい魚の習性をお調べになっては 如何でしょう? 私はチヌ釣りに以前凝っていましたが、確かにチヌはエサ(団子)を 海の底より数十センチ持ち上げる釣り方をしますが、 回遊魚は深い水深を泳ぐことは少ないと思います。 磯釣りでは、こういう事をあまりシビアに考えなくても、 ある程度撒き餌をすれば釣れると思うのですが・・・

kazukitikun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.2

>底より30~40センチぐらいが魚のいる場所 は間違いです。 魚の種類や場所、季節、水温などによって、タナは違います。 海底スレスレの方が多いですよ。 魚は普段何を食べています? そして、それは30~40cm上にいますか? エビ、貝、虫・・・ほとんどの餌は海底にいるのじゃないでしょうか? まず、大体の目星で水深を見て、決めて投げ込みます。 ウキが立たなければ、深すぎますね。 ウキが簡単に立ってしまうなら、ウキ下が短すぎます。 そうやって、ウキがやっと立つところを見つけます。 それが丁度底に錘が着いた状態です。 その後で、底からどれくらい上げるかを決めます。 狙う魚で錘を決めますが、あたりの弱い魚や口の小さな魚は錘を軽くしますね? すると、沈んで行く速度が遅くなり、ウキがなかなか立ちません。 深さを見る時は、重い錘で行って、深さが決まってから本来の錘に変えると良いでしょう。 慣れて来ると、一発で決まります。 また、潮流の早い時は流されてしまうので、重い錘にし、海底に着けます。 私は狙う魚にもよりますが、ウキ釣りよりミャク釣りの方が多いですね。 その方がアタリが解りやすいですからね。

kazukitikun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • red
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

狙う魚によってタナ(水深)は違ってきます。海底30cmくらいは良さそうですが、朝夕は海面近くまで上がってきます。それでも、大抵の場合、ひとヒロ(両手を伸ばした長さ=略身長)くらいは必要になります。

kazukitikun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上手く投げられません

    ヘラ釣り初心者なのですが、水深4.5メートル位の釣堀で16尺の竿で底を取ろうとしたら投げるときにウキが竿の上に乗ってしまい上手く投げられませんでした。 ウキから竿先までが80センチ位で長めの竿は初めてに 近い状態です。 なにか原因と思われる事など有りましたらお教え頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 釣り場の水深について

    最近釣りを始めたんですが・・・・・釣り場ガイド系の本を見ると、水深が表記されていますよね。 でも、水深ってその日の潮によっても変わりますよね? では、これは何を表記されているのでしょうか? 満潮時の水深なのか、干潮時の水深なのか、それとも平均とか??? 教えて下さーーーい

  • 鮒釣り ウキとハリスとエサのバランス

    わたしは、鮒釣りをするとき 状況に応じてエサをゆっくり沈めたいときはハリスの長さを長くする、 底釣りで、ウキの浮力が針先に伝わりすぎていて 魚のエサの吸い込みが悪いと思った時は、なじみ幅を少なく(ウキ下を少し長く)して釣り糸にかかっている張力を弱くする等の対策をするのですが、 使用するヘラ浮子の浮力、エサ落ち目盛、(底釣りにおける)なじみ幅、ハリスの長さ、エサの硬さ大きさ、をどのような方針で決めればよいのでしょうか? ヘラ師の みなさんの考え方をきかせてください。

  • 2段浮き仕掛け、普通の浮き仕掛け?

    よろしくお願いします。 私は釣りをして、数年経ちました釣り好きです。 昔から浮き釣りが好きで大体浮きが中心で釣りをしてきました。 そこで聞きたいのですが、 私は浮き釣りするときはだいたいが、2段浮き仕掛けが好きで いつも2段浮きです。 しかし2段浮きだと深い棚の魚を釣る時に使いにくく、苦労します。 どうしても2段仕掛けと、浮きを固定したり、カラマン棒を 使ったり、するので、どうしても竿の長さまでしか、棚を探れません。 この場合どうしたらいいのでしょうか? あまり1個だけの浮きを使っての仕掛けはあまりやりません。 どんぐり浮き一個でも仕掛けは、浮きを確認しにくく、 アタリも繊細に分かりにくいように思いますが? どうでしょうか? みなさんはどんな浮き釣りをしていますか?

  • 同じ場所でほとんど同じ条件でなぜつれない?

    先週ウキ夜釣りで黒鯛を夕まずめに潮もよく35センチから20センチまで10匹を2時間ぐらいでつり、 明くる日2匹目のドジョウをねらい日中の温度、風の 向き、風速など、時合いは30分ほど遅くなりましたが、ほとんど同じ条件なのに1度もウキは微動もせず ぼうずでした。海の下の魚は何を一番大きな基準にして捕食するんでしょうかねぇ?水面下で魚同士が連絡とりあってるんでしょうか?(^_~)

  • ハリスの長さとオモリの付け位置?

    釣りにはまって、数年になりましたが、 未だになかなか結果がでません。よろしくお願いします。 私は、よくダンゴ釣り(紀州釣り)をします。チヌ狙いです。 しかし、なかなかダンゴで釣れません、それで、うまい人に仕掛けを聞きましたが、色々な人がマチマチよくわかりません。 まず、ダンゴ釣りの時、ガン玉(オモリ)は付けた方がいいんですか? 付ける場合、どの場所がいいのですか?道糸?ハリス?つけない? ハリスの長さもわかりません。 ハリスは長い方がいいですか?短い方がいいですか? これは浮き釣りの時にも共通する仕掛けになるんですか? ここが一番聞きたいのですが、浮きはどうしたらいいですか? このダンゴ釣りの時浮きは、ダンゴが割れたら、 浮きが上がってくる仕掛けか? それとも浮き下の糸は、長くして、浮きが浮いた状態で、魚が餌を食べて、走るのを待つ釣りか? 最後に浮きの浮力はどのくらいの号数がベストですか? よろしくお願いします。

  • 水深のある釣り場でのトラウトルアーフィッシング

    最近湖でも釣りをするようになりました。今までは渓流や本流だったのでそれほど水深はそれほどはありませんでしたが湖だと水深が10mを超えるところもありレンジに悩むようになりました。対象魚はネイティブのブラウン、レインボー、イワナ、ヒメマスなどです。 昔聞いた話では「トラウトは同じレンジで泳ぐものの後をつける習性があるからなるべく同じレンジを引く練習をした方がいい」だったのでそのようにしてきました。私はミノーが好きなのですが、さすがに10mの水深を泳ぐものはありません。仕方なくジグミノーを沈めてから引いています。 ところが釣り場で知り合った人の言葉を聞いて自分のやり方に自信が持てなくなりました。この人は私よりもよく釣れる人です。 曰く「フローティングとディープダイバーで十分。やる気のあるヤツは下から見上げて上に向けて食ってくる」。 10mの水深があってサカナのいるレンジが不明な時、ルアーは何をどのように使えばいいでしょうか?ジグミノーの時は秒針を見ながらカウントダウンはしていますが、巻き始めるとすぐに浮いてきているような感覚があり、これまた自信が持てないでいます。

  • 水深のある港湾でのメバリング

    水深12mの港湾でメバリングをします。比較的大型が釣れます。主流の釣法はいわゆる「縦の釣り」でダウンショットやスプリットショットでワームを漂わせます。 タナは底から表層まで日によって変動します。 沖よりも足元付近にいます。 以上のような釣り場でジグヘッドやハードルアーを使った釣りをしたく挑戦はしましたが、とにかく水深があるためタナを刻んでルアー類を引くことが非常に難しく感じました。ゆっくり動かすこともうまくできていないように感じました。 ※3g程度のメタルジグとアイスジグをちょんちょんしましたが反応無しです。 どうすればジグヘッドやハードルアーをタナを刻みながら動かせるでしょうか?オススメのルアーやリグなども教えてください。

  • 海釣り(浮き釣り)について質問です。

    いつも浮き釣りをすると浮きが波に流されてしまいます。 どうすれば浮き釣りで浮きを投げた位置にとどめる事が出来るのでしょうか? 太刀魚釣りをしている人だと思うのですが電気浮きがその場でとどまっていると・・・ 釣り初心者なので特に狙いの魚、つり方などよくわかっていません。 豆アジなどのサビキ釣りから抜け出して大きめの魚を釣りたいです。 初心者でもがんばれば釣れる魚種があれば教えてください。 また、私はいつも防波堤など足場の良い所で釣りをします。(彼女と一緒なので) 京都から2時間以内ぐらいで行けるオススメの場所があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • シーウォーカーの水深は?

    来月、グアムでシーウォーカーを初体験してみたい と思っています。 シーウォーカー中に、防水デジカメで水中の景色を撮影したい のですが、水深が3メートルまで、10メートルまでといった 機種があります。 デジカメはこれから買うのですが、シーウォーカーの水深は、 場所にもよると思うのですが、だいたい何メートルくらいの ところを潜るのでしょうか? 決定ではありませんが、フィッシュアイ・マリンパークの シーウォーカーに参加する予定です。