• ベストアンサー

戦時中は食糧難だったのですか?

良く、「戦時中は食べるものもなかった。」というような話を聞いたことがあります。なぜ、戦時中や昔は食べ物が不足していたのでしょうか? 日本は島国で魚介類はいっぱいとれるし、野山では果物や野菜等が手軽に手に入ったのではないのでしょうか?例え、男手がなくても。 いかがでしょうか?時間がある方、おつきあい下さい。

noname#22445
noname#22445

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.11

食料が不足した例としては.軍による接収。軍に種まで取り上げられてしまった集落があります。 疎開者による需要増か。「山に食料はある」にはあります。しかし.翌年の収穫を確保するために残しておく場合があります。これを疎開者が食べてしまうと翌年に農村の食料がなくなりますので手放しません。 大体100軒の集落で必要な山林面積が1-2平方kmで.しかも.何年もかかって蓄積します。 秋口に収穫して.これを食べつづけるのです。ですから.とつぜん100人くらいが集団疎開してくると食料がなくなります。 農地を増やすとか作付けを増やすとか.あります。しかし.戦後まで農地は増えていません。開墾した場合には.何年か税金を免除するということがありましたが.開墾地は肥料がほとんどなく何も取れないのですぐに作付けが放棄されるような状態です。 漁業ですが.取る手段が かぎられていました。結局巣もぐりに近い状態か.手探り(手を水中に入れて手の上に魚がくる野を待って救い上げる)しか方法がありません。金魚が比較的簡単に救い上げができます。金魚ばちの中の金魚を手で救い上げてみてください。 疎開者はこの救い上げの技術を持たず.高額な支払いをして現地から買うか.その地域で食べないものを食べる(同僚宅に疎開していた人は蛙しか取れないので蛙を食べていた)しか食料がないのです。 高額な支払いとしては.こめ1升と布1たんが交換なんて極端な工学取引があったようです。 山に関しては.地主が立ち入りを禁止している場合があります。戦争前の日常生活を話題にした小説がいくつかありますので参考にしてください。戦争成金の近所の地主は.山への高額な立ち入り料金を請求して.金を集め山を買いあさりました。

noname#22445
質問者

お礼

まず、 『11名の方達へ、大変詳しいご回答おりがとうございました。』 拝見しますと、・人手・輸送システム・海の状態・山への立ち入り等の問題や疎開による食糧難、また、地域格差等いろいろとあったようですね。 このように沢山の方からご回答があるとは思いませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (10)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.10

大量輸送に関しては、船便は打撃を受けますが鉄道が生きています。ご存知のとおり鉄道は石炭で動きますので戦争中も休まず運行されています。大戦中は現在のような精密爆撃ができなかったため、線路の破壊もほとんど(まったく?)されませんでした。軍需物資の次に重要な食糧輸送はある程度されていて、都市ほどではないものの農村も食糧不足に見舞われています。

  • SeeBat10
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.9

 「日本は」という括りで語れば、「食べるものもなかった」は、誤りです。食料難だった地域もあったし、そうでなかった地域もあったのですから。  端的な例としては、空襲による国内破壊がピークになった終戦直後にすら、買出しという行動が行われたという現象があります。これの意味する所は、買出しに行った先には食料はあった、ということです。  むろん、今を基準にしたら品質もバリエーションも天地でしょうが、生命維持のためのカロリーという観点からは、十分にあったと言えます。単に、分布が偏っていただけですね。  基本的に日本は農業国でしたから、特に郊外では食糧難ということは、さしてありませんでした。「食べるものが無いと言っている人がいるので、そうでもなかったよ、と言うのは気が引けるので、あまり言わない」と証言する人もいます。  ということで、「(日本という括りにおいて)食べるものが無い」説話は、戦前を暗い時代だったと描写したい左翼やサヨクの作った話だと思っておきましょう。

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.8

漁業に関しては、戦争末期には日本の沿岸部まで潜水艦やB29等により大量の浮遊機雷が散布されており(海上封鎖のため)、民間船舶と雖も無差別に攻撃対象となっていたため、沿岸近海漁業も満足に操業出来ない状態だったようです。戦後政府は食料確保の必要から安全な漁業活動を可能にする為、機雷の撤去に力を入れます。そのような経緯で日本の掃海(機雷撤去)技術は世界屈指のものになりました。

  • chonchi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

そう言われてみればそうですよね。特に魚なら人間が手入れしなくても増えてくれそうだし。 ちょっとくらい個人的に山や海に行って調達すればいいとも思います。やってた人も少しはいたのかなぁ。 けど、大部分の人にはそれすらできないくらい当時の圧力や恐怖の雰囲気が凄まじかったんじゃないでしょうか。 今で言えば海や山にさえ監視カメラがあって不正が見つかれば即死刑、どこにでも盗聴器があって不満を聴かれれば即死刑、 抗議するなんて自殺行為、くらいの国だったのかもしれません。 個人の命なんて紙切れ同然、国のための命、今とは状況があまりにも違ってたんでしょうね。 その時代の空気を感じていない人間には到底分かりません。 ちょっと気になるので今度祖父に直接訊いてみたいなぁ。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.6

母の記憶からすると戦時中よ終戦直後が一番何もなかったといってます。 配給制度も敗戦で国家が崩壊してますから配給も無し。 闇市で極端なインフレになり物を買うことすら出来なかったと。 管理者が居ないから配給の横流し等横行していたはず。 特権階級には物資はあり、また農業生産者も自給分は持っている。 都市部の一般市民は通常ルートでは物資が来ない。 一部の物資は横領・横流しで超高値で取引されるので一般人には届かない。

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.5

 戦時中、日本は通称「ABCD包囲網」と言われる経済封鎖を受けていました。その為海外から軍需物資、特に石油が入ってこなくなりました。  乏しい備蓄などの資源は戦争を続行するため、軍にまわされます。その為、化石燃料を利用した大量生産・大量輸送のシステムは使えなくなります。従って農業も明治以前の生産・輸送能力に近くなります。生産量はともかく、輸送に関しては致命的です。  また、明治以前の日本は鎖国により完全に自給自足の生活を送っていましたが、その人口は2600万人前後で安定していました。裏を返せば日本の国土面積で自然な生活を送る分には、この程度の人口が精一杯だったとも言えます。明治以降大量生産・大量輸送のシステムが出来上がったため、人口の許容量も増え、明治初期には約3500万人、戦前には約7000万人まで膨らみます。  そんな状況の中、大量輸送システムがダウンすればどうなるでしょうか。地方の農地では生産量は多少落ちるものの、出荷量が大幅に落ち込むため食料が余り、都会では食料が不足する事態が生じます。その為、都会では少ない食料をなるべく均等に配るため、配給制度が生まれました。  現代でも大地震などで交通が分断されると、都市はとたんに食糧難に陥ります。例えば阪神淡路大震災の被災者は海や山に行って飢えをしのぐことができましたか? 極論すればそういうことです。

noname#131426
noname#131426
回答No.4

最初の頃はそれなりにありました。 しかし、男手を兵隊に取られていき、また、女性も工場などで働いたり、防衛訓練などで時間を取られ、農業が出来る時間を削られていきます。 残ったのは子供と、よれよれの老人達 当然収穫は減りますので、徐々に欠乏してゆきます。 漁場も男手は当然取られてゆきますし、女性での漁は重労働過ぎて十分には出来ません。 農業にしても漁業にしても現在のような優秀な機械はありませんから、すべて手作業です。 漁船のための燃料もありません。 現在でも「手軽に」作物も魚も手にはいるわけではないんですよ。 それぞれが命がけで作っていますし捕っています。 あなたにとっては手軽かも知れませんがね。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

>日本は島国で魚介類はいっぱいとれるし、野山では果物や野菜等が手軽に手に入ったのではないのでしょうか?  諸外国に比べても相当人口密度が高いです。基本的に海の幸山の幸でまかなえるような人口ではありません。江戸時代の日本の人口は3000万人ほどで、これさえ大半の男手が農業をすることで養っていた人口です。(それでも凶作のたびに飢饉が起きる)それが第二次大戦までに人口が倍増したら、大陸からの食料輸入なしには成り立ちません。それが戦争となると輸入は滞るし、生産も滞るの空襲や軍需物資として食糧が消えるとなれば、食料難は避けられません。

  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.2

>日本は島国で魚介類はいっぱいとれるし、野山では果物や野菜等が手軽に手に入ったのではないのでしょうか? いわゆる田舎ではそうですが、都市部では魚も野菜もとれません。 また収穫された食料や燃料、資材などは第一に軍で消費されるため、一般市民の手に渡るものは必然的に少なくなります。

  • yachtman
  • ベストアンサー率45% (221/482)
回答No.1

軍政でしたから、海産物も、野山の果物や野菜等も、すべて軍属へ納めることを優先していましたから、漁民・農民に渡るのは微々たる量でした。 特に、漁民・農民ではない商人などは、自己で収穫できませんので餓死も少なくありませんでした。

noname#22445
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 戦時中の食糧不足について

    戦時中の食糧不足について ロシアもウクライナも相手の兵士をころ4てるんだからその肉を食べればいいんじゃないんですか?脳と眼球を避ければプリオン病の心配も少ないし何ヶ月も戦いが続けばビタミン不足もあると思いますが、私は体調が悪くなりますが野菜を食べず肉だけでも数週間であればなんとかなる人の方が多いと思います。

  • 太平洋戦争ー戦時中の食料不足について

    年寄りの人達に戦争時代の話を聞くと決まってみんなが、食べ物がなくて苦しかったと言います。 四六時中腹を空かしていたと言うんですけど、なぜ戦時中はそんなに食べ物がなかったんですか? 戦時中だから工業製品や鉱物資源が不足するのは分かるんですけど、食料なら自分達の土地で農作業さえ続けていればいくらでも生産できそうなものなのに(もちろん栽培品種は限られるでしょうけど)、でも国民が餓死するほど食べ物がなかったのはどうしてなんですか?

  • 戦時下の生活

     こんにちわ。 先日、老人(70代後半~80代前半の女性。戦争当時、東京在住)と話をする機会があったので、 戦時下の生活について聞いてみました。 その人が言うには、 ・戦前は結構のんびりしていた ・中国での戦争は、違う国の出来事に感じていた ・食べ物に苦労することは無かった ・戦時中なのに、あまり緊張感が無く、外来語は使われていた ・昭和19年ごろから、とたんに戦争が急に身近になり、 生活のすべてが変わった こんな感じです。 テレビが言う戦時下の日本は、「外来語の使用を禁じるなど、著しい言論・思想弾圧が横行、国民は陰鬱な窮乏生活を強いられている」感じですが、本当はどちらなんでしょうか。 その辺に詳しいサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 疲れてくると背中が痛い

    疲れてくると腎臓のあたりが痛いのですが どうしてでしょう。 腎臓に負担をかけないようにするには 食べものや生活で気をつけたほうがよいですか? 睡眠は6時間か6時間半 食べものは三食とってますが、 肉と野菜少な目で 麺類やおにぎりとかが多いです。 果物や魚は一日一回食べます。 やっぱり食生活が悪いのかしら・・・ 昔は野菜をよく食べてましたが、少なくなってる んで・・・

  • 最近、めまいや立ち眩みを良く起こします。病院に行ったところ、過労と栄養

    最近、めまいや立ち眩みを良く起こします。病院に行ったところ、過労と栄養不足と言われました。 栄養剤のような物をもらいました。医者からは、自分でも野菜や果物の摂取を心がけるように、と言われました。野菜や果物に豊富に入っている食物酵素というのが体調に大きく関係するのだそうです。 でも、たくさんの野菜や果物を食べ続けるのって難しいです。毎日仕事もあるのに。 食物酵素が豊富な食べ物で、毎日食べれる食べ物ってないでしょうか?

  • 国内では食糧不足なのに、食べ物を粗末にする日本人

    日本は食糧自給率40%で残りの60%は海外に依存しています。そしてそのことをほとんどの日本人は知りません。 また、日本は食糧廃棄大国として有名で、食べ物は残すはまだ使えるもの捨てるはでかなりモノを粗末にしています。 このような状況で私たちがすべきことって何だと思います?? 私自身は、教育現場にボランティア活動を導入することが好ましいと考えています。 例えば (1)野菜なり果物なりをクラスで育てて、その育てたものを発展途上国に送る、という考えを持っていて、それによって生徒たちは海外の恵まれない子どもたちや社会問題に関心を寄せるようになる・それから食べ物が出来るまでの過程を知ることで、食糧を大切にする心が育つと思っています。 (2)ゴミ処理場に訪問し、作業員の手伝いをする。それにより自分たちがどれだけモノを粗末にしているかを認識する。 というような意見を持っています。皆さんはどう考えますか?? どの視点からでもいいので、皆さんの考えを教えてください(*^_^*)

  • もし戦時中に戦艦大和を引き上げることができたとしたら…

    戦時中の日本に(なぜか)まだ十二分に資源があり、なおかつ凄まじい技術があったとして(=あらゆる支障はないものと仮定して)、東シナ海に沈んだ戦艦大和を海底から引き上げるとしたら、どこのどういう機関が指揮をとるのでしょうか。 たとえば、内閣のなんたらとか、海軍のどこそこ部隊とか…? 「たられば」の話で恐縮ですが、お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • こういう場合食べ物を粗末にしてもよいと思うのですが

    自分で育てた野菜や果物の場合です。 そうやって成長できたのは、人が手をかけたからだし、果物やトマトのような野菜は根こそぎ採るものではないので、命を有り難くいただくにはあてはまらないと思います。 それに果物は種を命とするなら食べないにも関わらずみんな捨ててますよね。 自然界で考えれば鳥だって全部食べきってないですし、仮に下に落ちたとして芽が出ても邪魔だからと育ててる人が抜きますよね。 植物にも命があるからどうこう言う方は育てた花が枯れそうで抜いたり、木を好みの形に切ったり、数時間使うためだけに花を切るのにも命を粗末にしているとか思うのでしょうか? そもそも植物には脳もなく自然(気候)にさえなんの防御もできないのだし、人がどうしようが勝手だと思うのですが。 日本でトマト祭をしようとしたのに中止に追い込まれたことについて正直腹が立ちました。 それに使用するために育てたのならいいんじゃないの?と思いました。 結局は食べ物を粗末にするな!の野菜や果物については宗教的な考えで言われてるだけですよね? 食べられない国の人々がと言う人もそういう国に植物工場を贈ろう!って活動してる人いないでしょうし。

  • 一日に何をどのくらい食べたらいいのでしょうか?

    野菜を一日350g摂りましょう。というのはよく聞きますが 肉、魚、乳製品、魚介類、果物、等は 一日どのくらい摂ったらいいのでしょうか? 私は30歳(女性)身長157cm、体重41kgです。 昔は47kgほどあり、できればその体重に戻りたいと思っています。 運動は家事以外特にしていません。 お願いします。

  • エクセルの空白を上位のデータで埋める

    「エクセル1」のようなフォーマットのデータを「エクセル2」のようなフォーマットに変換したいと思います。具体的には列A、列Bの空白を上位のデータで埋めるという変換です。 データが4万件以上あり、手作業(コピー&ペースト)では膨大な時間がかかってしまうので、大変困っています!目的はMSアクセスにデータをインポートするためです。 簡単に変換するための関数の利用方法やアドオンツールがあれば教えて頂けないでしょうか。 <エクセル1> 列A------列B----列C 食べ物---野菜---にんじん 空白-----空白---たまねぎ 空白-----空白---ピーマン 空白-----果物---バナナ 空白-----空白---みかん ↓↓↓ <エクセル2> 列A------列B----列C 食べ物---野菜---にんじん 食べ物---野菜---たまねぎ 食べ物---野菜---ピーマン 食べ物---果物---バナナ 食べ物---果物---みかん