• ベストアンサー

標準となる高分子はどのような方法で合成されていますか?

標準となる高分子をいろいろ見てみると、分子量の幅が小さいように思えます。リビング重合ではないかなと思うのですが、違うのでしょうか。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

「JIS Q 0034(ISO GUIDE 34)に適合する品質システムに基づき生産された認証標準物質」のポリスチレンはアニオン重合によって合成されています。 その他の単一分子量のポリマーについては詳しくありませんが、専門家はSEC(GPC)で分けておりました。

参考URL:
http://www.nmij.jp/kosei/user/docimgs/5004a_J.pdf
9157671
質問者

お礼

どうもありがとうございます! アニオン重合だったんですか、はずれてしまいました^^;

関連するQ&A

  • 合成高分子

    あまり難しい問題ではないと思うのですが、いろいろ考えているうちにわけがわからなくなってしまいました;助けてくださいっ! 1.スチレンとブタジエンを1:4の物質量比で共重合し、スチレン-ブタジエンゴムが得られたとする。このスチレン-ブタジエンゴム4.0gに、触媒の存在下で水素を反応させると、標準状態で何Lの水素が反応するか。 2.あるポリエチレンテレフタラートの分子量を測定したところ200000であった。このポリエチレンテレフタラート1分子にはエステル結合がおよそ何個含まれるか。 の二つです。 どちらか1つでも良いので、教えてくださったら嬉しいです!

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • 高分子の分子量分布について

    高分子の重合法の違いによる一般的な分子量分布を比較してみようと考えているのですが、例えば、鈴木・宮浦カップリングだと一般的にどの程度の分子量分布になるのかなどが知りたいのです。 わかる方よろしくお願いします。

  • 分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる?

    分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる? 現在、アクリル系樹脂をm-キシレンで重合しています。 GPCで測定した結果、時間とともに、極端に分子量が低下(30→15万程度) しています。 連鎖移動によって低分子量のものができてきているのでは? と考えていますが、私は、連鎖移動=分布が広がるという認識なので、 ここまで極端に下がるとは。。。 ほかの可能性としては、分子鎖が反応途中に切れているのでは?という風に考えていますが、 重合が進むにつれ、分子鎖が切れるなんてことはありえるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • 高分子化合物の分子量

    分子量M1とM2の2種類の単量体から、水が取れて縮合重合したもの(重合度n) の分子量はどうなるか?? という問題なのですが、答えはどうなりますか?? 私の意見では、M1+M2-18×2+18ではないか??と考えています。 最後の+18は両端の分です。 教科書の問い(つまり、答えがない)ので困っています。教えてください。

  • 高分子反応の分類

    高分子反応の分類がよくわからなくて困っています。 連鎖重合 逐次重合 重付加 重縮合 付加重合 付加縮合 開環重合 イオン重合 ラジカル重合 配位重合 リビング重合 など、たくさんの反応名があると思いますが、どれが上位概念であるとかの各反応の関係性が整理できないんです。ここに挙げてない反応名も含めて、もしわかる方がおられましたら教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

  • 縮重合高分子の分子量計算

    下記の縮重合反応(イソシアネート基とアミノ基の重合)で得られた高分子の分子量はどのような一般式で表せるのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いします。〔NCO〕/〔NH2〕=1/1(モル比または当量比)であれば、分子量は理論的には無限になるということはわかるのですが・・。  反応式:OCN-A-NCO + 2HN-B-NH2 → ポリウレア  モル比: 〔NCO〕/〔NH2〕= X/Y とする  分子量:OCN-A-NCOの分子量=Ma、2HN-B-NH2の分子量=Mb とする  この場合の生成したポリウレアの分子量は?  

  • ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件

    高分子化学の分野の質問です。 ラジカル重合において、分子量の高い重合体を得るためにはどのような条件が必要でしょうか? もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 高分子の制御について教えてください。

    グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共重合の例をあげ、高分子のどのような性質を制御するのに用いられているのか説明せよという課題がありまして、いろいろ調べてみたのですが、そもそも、この共重合による制御ってどういった事なんでしょうか。 後、グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共重合の構造は分かるものの、なかなか製品例というのが検索してもどうにもこうにもヒットしないので、誰かご存知の方、ヒントだけでもいいので教えてください。お願いいたします。

  • 重合方法の違いで分子量分布に違いが出る理由。

    アニオン重合では分子量分布は1に近い値になりますが、ラジカル重合ではもっと大きい値になります。 この違いはどこから来ているのですか? あと、ラジカル重合で連鎖移動剤を使うとことによる影響はありますか?