• ベストアンサー

学校と会社の相違点について

physicsacheの回答

回答No.5

相違点は、「責任の重さ」だと思います。 学校に居る間は、ほとんどの事は保護者が行いますよね。 生徒をどこかへ遠足に連れて行くにも、 保護者の同意が必要だと思います。 給食費や学費も保護者が払うし、何か問題が起こった時には、 もちろん生徒に責任がありますが、保護者も注意されますよね。 会社ではそうはいきません。 遅刻しようが欠勤しまくろうが、個人の勝手です。 でも、そんな事していればクビですよ。 何かミスをすれば、自分で自分のミスの責任を負わなくてはなりません。

aranndoro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。自立しないと社会人としてやっていけないという事ですね。肝に銘じておきます。

関連するQ&A

  • 身体の働きと会社の類似・相違点って?

    身体における情報の入力、中枢による処理、筋への情報伝達と、会社・大学などの社会組織との類似点・相違点を教えてください。類似点には脳は様々な器官へと指令を送り、会社は社長が部長や課長、平社員へと指令を送るという構造にあるとおもいます。

  • アメリカと日本の高校、大学の相違点を知りたい

     中3です。来年、高1で留学したいと考えているですが、自分のなかではヤル気はあるのですが、なぜ留学したいと質問されるといまいち説得力のある答えが出せずにいます。  僕は、本当はアメリカの大学でコンピュータの大学で勉強したい。特に、高校で何をしたいというわけではなく、ただアメリカの大学でコンピュータをしたいだけなのです。だから、説得力に欠けるのです。  正直言って、自分の考えにも整理がついていません。幼い頃、アメリカですごしたので(8年間)成り行きで留学したいと思っているだけなのです。だから、自分が納得し、他人も納得できる「勉強したい」という理由をサポートする情報がほしいです・  そのため、アメリカと日本の高校、大学の相違点を知りたいです。アメリカの高校では、ものすごく勉強するとか、日本にはないこういう授業の仕方をするなどを知りたいです。  これらに関連する内容が書かれた、ウェブページや本などがありましたら、是非教えてください。  長文で、大変わかりにくい文章ですいません。    

  • 通信制の学校について・・・

    今年の4月に千葉県の某公立高校に入学をしましたが、現在、私は通信制の学校に転入したいと思っています。 中学校の2年生の時は人間関係のことで悩んだり、3年生の時は通院で学校を結構休んでたりして、中学校生活にいい思い出があまりありませんでした。 高校生活でいい思い出を作りたいと思い、3年間クラス替えのない学科に入ったのですが、ちょっと前に人間関係のことで問題がおこり、今はもう解決しましたが、入学した時のように学校はそんなに楽しくありません。 クラス替えをするのなら、特に問題はなかったのですが、残りの高校生活2年半を同じクラスで過ごすのはイヤなんです・・・。高校生活ではいい思い出をつくりたいんです。 長期間、海外生活を経験をしているので、全日制の高校より自由な校則の通信制の方が自分にあっていると思うし、今の生活を変えるチャンスだと思っています。でも、決断を出す前に知りたいことや、疑問があります。通信制に通っている方、通信制に詳しい方、教えて下さい。 ・大学に進学をしたいと思っているのですが、通信制だと、受験が不利ではないでしょうか? ・通信制の授業料は高いと聞いたのですが、それは本当でしょうか?うちは母子家庭で、姉が大学に通っているので、できれば負担をかけたくないんです。 ・通信制のいいところと悪いところを教えて下さい。 ・それと、おすすめの通信制の学校があれば教えて下さい。 長文ですみません…。あと、日本語が間違っているところがあるかもしれません。(日本を離れた期間が長かったので) 回答の方を宜しくお願い致します。

  • 社会人の会社以外のコミュニティー

    大学4年の者です。4月から行く会社について不安な点があります。 それは人数が少なく、人間関係が狭そうだなぁということです。50人もいません。同期は4人です。アットホームな所が気に入っていたのですが、社会人になると会社中心の生活になりますよね?視野が狭くなりそうで怖いです。社会人の方は会社の他にコミュニティーを作るとしたらどのような場に行っているのでしょうか??(高校・大学等昔の友人を除く)

  • 学校を変えたいです。

    学校を変えたいです。 いま、大学1年生なんですけど、学校にどうしても馴染めません。 思っていた大学生活とは、違って、僻地にあり、敷地内も狭いので、より人間関係が密接です。 理系ということもあり、留年率が高いので、友達との情報交換も、しないといけません。 初めは上手くいっていたのですが、最近はそうでもなく、学校を変えようと思っています。 学校を、変える人は少なく、誰に相談したらいいか分かりません。 学校を変えるのは容易ではありませんか。

  • 会社員から小学校の先生へ 退社時期

    長文、駄文お許しください。 私は現在金融関係で働いている23歳です。 今年の新卒なのでまだ8か月目なのですが、 今、小学校の先生になりたいという思いが抑えられずにいます。 大学生の頃から小学生にサッカーを教えており、 ボランティアなので大変ですが、気が付いたら一番の楽しみになっていました。 そこから安直ですが、子供たちのために働きたい、 小学校の先生になりたいと考えるようになりました。 やらないで後悔したくない。 やるなら若いうちに動いて夢を叶えたいです! もちろん教師の大変さ、人間関係、親御さんとの関係等、 重々承知しておりますが、どうしてもなりたいという思いが強いです。 大学では教育とは関係のない学部だった為、来年4月から通信大学での 教員免許取得を考えています。 学費の為に貯金もあります。 残業が多く、休日出勤等もあり、働きながらでは難しいと判断し、 さらに会社では異動が2月頃にあるので、 迷惑をかけないためにも1月末で辞める予定です。 退社後は塾などでアルバイトしつつ勉学に励みたいと考えております! そこで質問なのですが、 教員採用試験に際し、新卒後一年未満で会社を辞める事は大きなマイナスに なりますでしょうか? 会社に迷惑をかけてまでもなんとか1年は続けるべきでしょうか? また、 実際に小学校で働いている方、目指している方のご意見も聞かせて頂けたら幸いです。 お願いします。

  • 初任給の相違点について

    【初任給について】 はたらいくの転職サイトから応募した会社の面接を受けました ●職人さんの仕事手配、面接、採用、お客様対応の営業事務職 ●給与28~45 ●休みは、日祝、3週間に二回の休み【不規則の曜日】 ●社長との対面面接。三時間かかった。 ●職務経歴はもちろん、家族構成、酒たばこ、兄弟、親は健在か、犯罪歴はないか、趣味特技など、とにかく履歴書をコピーされ、赤ペンでぎっしり記入していた様子 質問 面接の最後に社長が、具体的な条件面を同時掲載しているハローワークのプリントを出してきて説明しましたが、それは表裏あるので、裏の給与額は見えないままでした 社長が、給与はあれ、きみは未経験だから確か26万だったかな?あれ ️いくらって書いてあったっけ?というのでびっくりして、はたらいくには28~とありました、と回答したら、あ、そうか、なら28ね。といってました 採用もらい、返答の段階です 面接後、帰宅して ハローワークのネット版を確認したら、仕事内容全く同じまま、30~45万とありました 現時点でその相違点の指摘はしていませんが、納得いかないです 質問 ●28で入社すべきか ●きちんと相違点を電話指摘し、改善してから入社するか 意見を教えてください

  • 学校のテストわざと悪い点・・

    僕は中学三年、受験生です。 元々、勉強しなくても授業だけで行ける派だったので、学校の定期テスト等で授業が分かっていれば取れるような最低点(30ぐらい?)以下を取る人が理解できなかったのですが、 この前、難関私立高校の合格発表を見に行ったときに、クラスの人が居たことに気が付きましたが、その人はいつも、定期テストで五科合計が二桁ぐらいの人でしたので、その人が合格していたときにとても驚きました。 その人は皆からバカということで知られていたので本当に驚いたのです。きっと彼はキャラ作りをしていたのだと思いますが、では、他の人もやっぱり皆キャラ作りなどでわざとやっているのでしょうか。そうだとすると思い上がっていた私が恥ずかしく感じます。 また、学力だけで高校を選んだ面もあるので、他の人が学力以上に学校の個性に惹かれていたんだと思うと本当に情けないです。 そこで質問ですが、皆さんもやはり学校のテストはわざと悪い点を取ったりしたりしていましたか? また何故わざとそうするのか、教えてください。

  • 無名の会社だけど働きやすい会社

    あなたが勤めていて、小さな会社や事務所だけど 一流企業に負けず劣らず働きやすい会社にお勤めの方 教えてください。 働きやすい、というのは収入面、福利厚生面、研修面など 働きやすいと思える点はなんでもよいです。 1.どういった点で働きやすいですか? 休みやすくて楽、収入がよい、人間関係がいい、 とかなんでもよいです。 収入面は具体的だとうれしいです。○歳で○百万くらい、とか。 2.どのくらいの規模の会社ですか? 3.もしあればもっと希望する条件とか ちなみに質問した動機は、よく知られていない会社や 事務所ですごくいい待遇の会社があると思うんです。 そんな会社・事務所を広く知りたいと思いました。 転職とかそういう気持ちはありません。 よろしくお願いします。

  • 辛いです。学校辞めたい

    閲覧ありがとうございます。短大2年の女です。 今通ってる大学での人間関係が悪く辞めたいです。 私は高校生の頃から社会不安障害(神経症?)で精神科に通っているのですが、 その病状によりクラスメートや他のクラスの人たちから陰で散々悪口を言われ精神的にズタボロです。 しかも、大学入学当初は新しい友達もでき楽しく学校生活を送っていましたが、 病気による不安が勃発し、友人との人間関係も悪くなって 1年後期の途中から1人で行動するようになりました。 今年は就職活動もあるから本当は学校辞めたら良くないのはわかってはいます。 だけど、たった1、2人ぐらいに何か言われるのはまだマシなものの 2、30人以上の大勢の人らから毎日のように悪口を言われることに耐えられません。 「悪口は気にしないで受け流そう」とも時々考えるのですが、なかなかそれができません。 本当にもう疲れました。 もう学校を辞めたいです。 高校の頃も似たようなことがあり、幾度か親に「学校辞めたい」と言ったことがありますが、 それを言う度に親にはヒステリック(時には泣きそうになる)になりながら反対された経験があります。 このようなこともあり、家族にどうやって退学について説得すればいいですか? 行く先、「高卒」という肩書きで仕事を探すのも厳しいのは覚悟しています。 ご意見よろしくお願いします。