• 締切済み

個人商店の採算って大丈夫?

昔ながらの商店街は、スーパや百貨店とは違い風情があっていいものです。 長く続くショッピングモールは歩いていても楽しい感じがします。 しかしながら、いたるところで、どうみても売れてなさそうなお店もあり、店主も暇そうにしている光景をよくみます。 靴屋とか服屋、和菓子屋さんとか、売れていない店は採算がとれているのか、心配してしまうくらいです。 どこでもきびしい状況ではあるとは思いますが、どうやってなりたっているのか、事情がわかる方がいたら教えてくださいませんか?

みんなの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (362/990)
回答No.5

通るすがりの商店街の様子です。 店を開けていると、おばあちゃん仲間が遊びに来てくれる。 店主も客(お友達)も暇なので、長話を楽しむ。 今どきの住宅では、気楽に寄ることのできる縁側なんてものもなかなかありませんが、店先はその働きをしているように見えます。 また、知合いの話ですが、いくら暇とはいえ仕事が無くなると、生き甲斐を見失う。ボケないために店をあけるそうです。 どちらも老人にとっては幸せそうですが、商店街の未来には別に展開はなさそうですね。

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.4

大体、今生き残っているヒマなお店は、もともとお金の持っている人たちが半分趣味でやっているケースが多いと思います。 他に不動産関係も持っていたりして、アパートやマンション、駐車場などの経営から利益を出していたりしますので、お店自体さほど儲からなくてもいいようです。 大抵、お店も自分の所有物件で、人件費もかけていません。 一番コストのかかるものは、家賃と人件費ですから、これらがかからないとなれば、収益が低くてもやっていけるでしょうね。

  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.3

古風な、なんか人気の無い商店。 どうやって生活しているの? 実は、郊外に、そこそこのスーパーのオーナー、又は駅ビルのテナントで、いくつもお店を持っている。と、いうこともあります。 ひとは、見かけによらない。と、思うこともあります。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

No.1さんの回答にあるように、年金等、店舗の売上以外の収入などがあるのだと思いますよ。私の通る商店街も、「1回も客が入っているのを見たことが無いお店」ってありますね。商品は袋がホコリまみれだったりして、さらに特別安い気もしないので、誰も買わないでしょうね。 商品を並べた土間の店舗の向こうの居間に、ちゃぶ台やTVがあって、おばあさんやおじいさんの食事などしている様子が見えていたりして、ちょっと昔にタイムスリップって気分になります。 現在、店番をやっている方が死んじゃうと、駐車場とか、狭い間取りの1ルームマンションになるんでしょうかね。毎年、商店街の個人商店が減っています。客がいるのはコンビニとトイレットペーパーなどのかさばるものを売るドラッグストア、飲食店とクリーニング屋、花屋それと病院くらいですね。

nandemosoudan
質問者

お礼

どーもです。よく地主がマンション経営しながら農業を続けるというようなものに似ていますね。でもいずれなくなってしまう運命はさみしいです。なんとか適性な利益を得るためにがんばってもらいたいと思います。商品やサービスがよければ多少大手より高くても売れるはずですよね。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんにちは。  個人商店でも持ち家でしたら家賃はないのでその分楽でしょう。  確かに余り売れていそうもないような店も時折見ますが、店の収入よりも年金暮らしの高齢の店の主がやっているところが多いからだと思います。  あまり売れなくてもまぁいいいかという感じもあるような気がします。  あと、本当に趣味的でやっている店にはいると好きでやっているがいつまで続けられるのかかなという感じもしますね。  でも、小さくても古本屋などは長年やっていますし、神保町に店があっても、これで売れているのかなと疑問に思う店もあります。  確かに売れているような店は、商品を見ても買いたい感じがしますが、売れているのかなという店は、入っても薄暗く、並んでいる古本もきれいではないです。  流行のチェーン店の古本屋はかなり古い本でもきれいにして並べているので、手にとっても古さを感じないので、古本としての商品価値が上がっているようですね。  1冊100円の古本を10冊買ってきても1000円なので、これでじっくり秋の夜長が楽しめるという感じです。  収入にあまり気にしないような店でも、ちょっと工夫すればだいぶ違うようだと思いますね。これが個人商店の面白いところだと思います。

nandemosoudan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。採算度外視で商売ができるなんてしあわせといえるような気がします。経済的に問題がなければ、いいんでしょうね。でも借金したりして売れないと厳しいはずだから、そういう余裕の商売は別格でそれがうらびれても、風情ありでいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 個人店が潰れた後、店主や職人が行き着く先について

    お世話になります。 コンビニ文化ができる前、おそらく1980年代前半以前だと思いますが、 その時代について教えて下さい。 たとえばコンビニスイーツは驚くほどの発展を遂げ、ケーキやドーナツ等 甘いものを食べたくなれば、気軽に専門店に近いものを探せます。 またスーパーではパック寿司が発展をし、パートの主婦がメインで作っています。 これらの変化から、疑問に思ったのですが、 30年前ですと、おそらく商店街で「ケーキを買うならあの店」 「寿司を食べるならあの店」という感じで決まっていたと思います。 それが、コンビニやスーパーでどこでも均質なものが買えるようになり、 人気のない専門店は閉鎖に追い込まれたと思います。 また、喫茶店も、ネットやスマホの普及で「いこいの場」の需要が減りました。 そこで当時のケーキ(和菓子)職人や寿司職人、あるいは喫茶店店主は、 廃業後、どのような転職や経歴をされて、現在に至っているでしょうか? 寿司については回転寿司人気などもあり比較的雇用はあると思います。 しかし和菓子やケーキは独自のレシピの店が多いので、 チェーン店への再雇用も難しそうです。 ひょっとしたら全く別の業種に移っている方もいるのかなと思いました。 知り合いですと、居酒屋店主を廃業してタクシー運転手をしていました。 当時より気楽だとはおっしゃっていましたが・・・ 飲食業にかぎらず、いわゆる商店街のシャッター化現象によって 個人店からコンビニ、ショッピングモールへの顧客流動がされ、 それによって個人店の店主はどのような生活変化が起きたかに興味があります。 また、よろしければ個人店でも生き残っているお店は、 潰れたお店と何が違ったのかも知りたいです。

  • 近畿で、おいしい和三盆を教えてください。

    友人の家に、少しかしこまった挨拶をしにいくのですが、手土産に和三盆を持っていこうと思っています。 そこで、質問なのですが、どなたかおいしい和三盆の買えるお店を、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 京都にいった際に、百貨店で「千菓子」を一度購入したのですが、とても硬くておどろきました。 ちかばに、いくつか千菓子を取り扱っている、お菓子屋もあったのですが、どれも、あのように硬いものですか? 和三盆が砂糖の種類だとは知っているのですが、和三盆という名前で、千菓子に、そっくりなものが存在しているとは思うのです。 河原町通りというのでしょうか。大きな道沿いから、商店街にはいる曲がり角に、和三盆という表記で、和三盆をおいているお店もあったのですが、大きさや入れ物などが、パっとしなかったので、そこ以外でも、どこかご存知の方があれば、ご教示ください。

  • 【人がいないショッピングモールと商店街】土日の休日

    【人がいないショッピングモールと商店街】土日の休日にも関わらず人がまばらで人がいないショッピングモールと商店街で新型コロナで閉店ラッシュとなっています。 4階建ての昭和のショッピングモールの2階エスカレーター前のど真ん中に空きテナントが出来ていました。 月35万円の賃料で借りられるそうです。 2階は衣服の売り場です。 人が全然いなくて、洋服も一着1500円くらいの今どきの洋服ではない昭和のショッピングモール、イオンが売ってるようなスーパーが扱っているような洋服です。 誰も土日なのに客が入っておらず、売れていません。 それでよく月35万円も払えるなあと不思議に思います。 アクセサリーの小物ショップもありましたが1個1500円くらいのアクセサリーが売ってますがまあ売れてません。みんな見るだけです。 品数も1500円を35万円売るには月に234個売って原価0円でトントンです。 どう考えても月にアクセサリーが234個も売れているようには思えません。 世の中のカフェとかもランチ800円で売って儲けが多くて一人100円で100人入って儲けが1万円で、アルバイトが3人、支配人かオーナーかキャプテンが一人。4人働いていてランチタイムは4組でした。カップルとして8個。800円の儲けです。 どう商売が成り立っているのですか?

  • 買い物デートで

    デートで彼女に「あのお店行っていい? 」と言い本屋や服屋や靴屋や100円ショップへ行き、 本屋と100円ショップでは自分の欲しい本や欲しいお菓子だけを買い彼女にはなにも買わず、服屋や靴屋では男ものの商品を「あれ欲しいな。」と言いじーっと見るだけで何も買わない彼氏、どう思いますか? 食事や映画は彼氏が彼女のぶんも全額払ってますが。

  • 物価の安い地域

    スーパーや商店街、 ショッピングモールなどで安いところを 大阪、兵庫(神戸まで)で教えてください。 引越しの目安にしたいのでお願いします。

  • 地方(田舎)の将来は暗いですか?

    人口10万弱の地方に住んでいます。 今日で40年近く地元住民の生活基盤を支えてきた 庶民版のミニ百貨店みたいな建物が閉館しました。 ここ数年は客足も遠のき経営状態を危惧してましたが 実際、閉館して店を畳んでしまうのは悲しいなと感じます。 昔から知っている母に聞くとバブルの頃はお客さんで賑わい 今は面影もないけど受付嬢やエレベーターガールもいたそうです。 考えてみるとこの百貨店以外でもアーケードの商店街を通っても シャッターを下ろしてる店のほうが営業を続けている店よりも多く閑散としています。 不況に加え、過疎、店主の高齢化、後継ぎがいないなど 地方の経済はいったいどうなっていくのでしょうか。 地元には大手傘下の大規模なショッピングモールが進出してきましたが 地方も大手の経営に飲み込まれそこで雇用されるスタイルになっていくのかなとおもったりします。

  • イオンやイトーヨーカ堂などの呼び方は?

    店名をぼかして話をするときに、セブンイレブンなどでしたら「近所のコンビニに~」みたいな言い方をしますよね。 イオンやイトーヨーカ堂みたいなお店だと、なんて呼べば良いのか迷ってしまいます。 基本は「スーパー」だと思うのですが、こういった大型の店って服など日用品も売っていたり、テナントが入っていたり、映画館も複合してたりして、「スーパー」ではいまいち違うような気がするんですよね。 「ショッピングモール」と呼ぶには規模が小さいし、そもそもイオンはイオンモールというのがありますし。 これら「スーパー」と呼ぶには大きいが、「ショッピングモール」と呼ぶには小さい店のことを何と呼ぶのが一番イメージに近いでしょうか?

  • ショッピングモール(大手中堅各社様々ありますが)等で売られている商品。

    ショッピングモール(大手中堅各社様々ありますが)等で売られている商品。 例えば、飲料水(コカコーラを例にします)これは、コカコーラ社が、モールに商品を安く売って、 それを、モールが利益を乗せて、販売陳列しているのでしょうか?モール側はリスクなく、売れた歩合の 手数料又は。家賃収入で、販売しているのでしょうか? スーパー等でも同じなんでしょうか? 個人事業のような、駄菓子屋の進化系のようなスーパーが家賃や手数料で収入得ているとは、思えません  なぜなら、暇で苦しそうだからです。 お詳しい方おられましたら回答お願い致します。 小さな事ですが、そんな事も知らない無知な者です。恥ずかしいですが・・・

  • シドニーのおすすめスポット

    来月、初めてシドニーに行く事になりました。右も左もわからない状態なので、シドニーのおすすめショッピングモールやお洒落な洋服屋さんや靴屋さんなど、安くて可愛いお店を教えてください☆少しお値段高めでも結構です。良かったら教えてくださぁ~い☆

  • 昭和30年代の地方都市の商店街について

    地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。 しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。 商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など) があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が 知りたいです。 城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。 それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。 商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。 だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)  ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う) 商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。 なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか? その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと 思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。 詳しい方がいればおしえてください。 また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。

専門家に質問してみよう