個人店が潰れた後、店主や職人が行き着く先について

このQ&Aのポイント
  • 個人店が潰れた後、店主や職人はどのような転職や経歴を辿っているのでしょうか。
  • コンビニやスーパーの普及により、人気のない専門店が閉鎖されたことで、ケーキ職人や寿司職人、喫茶店店主はどのような生活変化を経験したのでしょうか。
  • 飲食業以外の職種への転職や再雇用の難しさ、また生き残った個人店の成功要因についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人店が潰れた後、店主や職人が行き着く先について

お世話になります。 コンビニ文化ができる前、おそらく1980年代前半以前だと思いますが、 その時代について教えて下さい。 たとえばコンビニスイーツは驚くほどの発展を遂げ、ケーキやドーナツ等 甘いものを食べたくなれば、気軽に専門店に近いものを探せます。 またスーパーではパック寿司が発展をし、パートの主婦がメインで作っています。 これらの変化から、疑問に思ったのですが、 30年前ですと、おそらく商店街で「ケーキを買うならあの店」 「寿司を食べるならあの店」という感じで決まっていたと思います。 それが、コンビニやスーパーでどこでも均質なものが買えるようになり、 人気のない専門店は閉鎖に追い込まれたと思います。 また、喫茶店も、ネットやスマホの普及で「いこいの場」の需要が減りました。 そこで当時のケーキ(和菓子)職人や寿司職人、あるいは喫茶店店主は、 廃業後、どのような転職や経歴をされて、現在に至っているでしょうか? 寿司については回転寿司人気などもあり比較的雇用はあると思います。 しかし和菓子やケーキは独自のレシピの店が多いので、 チェーン店への再雇用も難しそうです。 ひょっとしたら全く別の業種に移っている方もいるのかなと思いました。 知り合いですと、居酒屋店主を廃業してタクシー運転手をしていました。 当時より気楽だとはおっしゃっていましたが・・・ 飲食業にかぎらず、いわゆる商店街のシャッター化現象によって 個人店からコンビニ、ショッピングモールへの顧客流動がされ、 それによって個人店の店主はどのような生活変化が起きたかに興味があります。 また、よろしければ個人店でも生き残っているお店は、 潰れたお店と何が違ったのかも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.1

>個人店でも生き残っているお店は、潰れたお店と何が違ったのかも知りたいです。 それぞれによって事情が違う、というのは質問者さんもおわかりだと思います。それを踏まえた上で、それでもなおかつ共通項があるだろうかというならば、それは「運」の違いだろうと思いますね。 廃業してしまった知り合いで、都内のある地域で写真のプリント店をやっていた人がいました。その地域には、エロ本業者さんが多かったそうです。だからエロ本に使う写真のプリントの仕事が出版社から定期的にありましたし、そういう界隈であるせいか好事家がそういう写真を持ち込んで個人プリントするお客さんも結構多かったそうです。そういう写真て、自分の近所じゃできないですよね。 しかしネットの時代となってエロ本という存在そのものが絶滅危惧種となりました。さらに写真もフィルムの時代からデジタルの時代となり、エロ写真はわざわざプリント店に持ち込まなくても自宅のパソコンで楽しめる時代となりました。だからお客さんが激減し、廃業に追い込まれてしまいました。 こういうのは、本人がいかに努力したところでどうなるものではなかったでしょう。ご主人があと10年老いていれば、引退と共に廃業となったと思います。また10年若ければ、別の仕事を見出せたかもしれません。世代のタイミングも悪かったとしかいえないでしょう。 ソフトバンクの孫正義氏は今でこそ日本有数のお金持ちです。しかしかつては詐欺行為ギリギリの商売でなんとか食っている状態で、イメージも会社の収支も悪かったので銀行からお金も借りれずに常に経営は綱渡り状態でした。あるとき会社の数字がどうしても悪くてお金が足りなかったのにどこの銀行からも融資を受けられず、かなり危険な状態となったことがありました。そのときは社内の金融部門が怒涛のように稼いで、それでなんとか食いつないでいてそのタイミングにITバブルが起きて大きな利益を得ることができて、今に繋がることができました。同じ時代に「時代の寵児」ともてはやされたIT業界の人たちのほとんどがITバブルの崩壊と共に消えていったことを思えば、孫正義氏は非常に運が良かったと思います。 これはね、歴史上の人物でもそうだなと思うのです。織田信長人生最大の危機といったらそりゃああの桶狭間の合戦のときだと思いますが、あのとき大雨が降らなかったらあれほどの大勝利は得られなかったかもしれません。あのタイミングで大雨が降ったというのはもう運ですよね。 でも、成功する人ってその「運の引き」ってのがものすごい強いんです。更にいえば、その幸運に乗るのが上手なんです。「運の神様は、女だ。だから自分を強引に奪いにきたり暴力的に手に入れようとする男に弱いんだ」っていいますよね・笑。

chefq_nox
質問者

お礼

産業構造の変化があるんですね。

その他の回答 (1)

noname#225485
noname#225485
回答No.2

近所の潰れたラーメン屋のオヤジは近所のホームセンターのカート整理で働いてます。 まあ正社員ではなくてパートのようですが…多くは仕方なく食うために働いてるのでたまに会っても挨拶とかしないように気を使ってます。 経営者が雇われるって結構な屈辱だと思いますよ。 だけど食うためには働かねばならんのです。 自営やりながら本業で食えないので空いた時間にバイトとかしてる人もいます。 警備とかタクシー運転手とかもこの手の人が多いです。 募集は常にあるので… また借金して開業してしまう人もいます。 失敗を活かそうとかして更に泥沼に嵌まるとか…山っ気が多い連中が多いので何度も店を潰して泥沼にハマってる人もいます。 余裕を持って自ら廃業するのであれば蓄えなどもあるでしょうし、廃業後の生活はある程度目処が立ってるケースが多いと思います。 不動産収入とか… そうでないなら「潰れてしまった状態」なので夜逃げだったりと後を追うのは難しいです。 大体地元からひっそりと消えてしまいますから。 潰れた店と残った店何が違うと言えば「客が来るか来ないか」でしょう。 まあ、他に収入が有って生活に困らないので惰性的に店を開いてる高齢者店主も多いです。 長年の生活を変えるのが難しいのでしょうね。

関連するQ&A

  • 個人商店の採算って大丈夫?

    昔ながらの商店街は、スーパや百貨店とは違い風情があっていいものです。 長く続くショッピングモールは歩いていても楽しい感じがします。 しかしながら、いたるところで、どうみても売れてなさそうなお店もあり、店主も暇そうにしている光景をよくみます。 靴屋とか服屋、和菓子屋さんとか、売れていない店は採算がとれているのか、心配してしまうくらいです。 どこでもきびしい状況ではあるとは思いますが、どうやってなりたっているのか、事情がわかる方がいたら教えてくださいませんか?

  • おすし屋さんのようにその場で作ってくれる和菓子屋さんって?!

    以前テレビで見たのですが、京都におすし屋さんのようにカウンター越しに和菓子職人さんが和菓子を作ってくれてできたてを食べさせてくれる…とゆうお店がありました。どなたか知っている方教えてください。 もしくは自分で和菓子を作る体験をさせてくれるお店を教えてください。 よろしくおねがいしますっ!!

  • 和菓子職人について

    和菓子職人を目指している中学2年生です。 うちでは季節ごとに上生菓子をお取り寄せするのですが、初めてそのお菓子を食べた時に感動し、私も感動を届けたい、美しいお菓子を作ってみたいと思うようになり憧れていました。 しかし、私の家は体裁を大変気にする家庭のため少なくとも大学までは出なければなりません。通信制高校や夜間学校などもっての外。ありえないと突っぱねられるだけです。 和菓子の世界は厳しく、自分の考えが甘いことも承知です。ただ絶対に和菓子職人になりたい。できれば自分のお店も持ちたいと思っています。 そこでいくつか質問をさせていただきます。 1.高校生で平日は〜11時or5時〜、土曜は2時〜、日曜日は一日中ほどしか働けない者を見習い兼雑用として置いて下さるところはありますでしょうか?(お給料はなくても構いません。ただ、和菓子の作り方を教えていただけるところが良いです。) 2.長期休みの時は出来るだけ長く働きたいです。住み込みで働ける和菓子屋さんはありますでしょうか? 3.気になる和菓子屋さんがいくつかあるのですが、突然に押しかけて見習いとしてここに置いてほしいと頼むのは迷惑でしょうか?または、失礼でしょうか? 4.今まで高校からやり始める前提質問していましたが、できれば中学生のうちからやりたいです。中学生で見習いにはなれませんか? 5.質問1でお給料無し見習い兼雑用と書きましたが、そのことでお店が罪に問われてしまうことはあるのでしょうか?(労働基準法など) 長くなってしまってすみません。できれば全て答えていただけるとありがたいのですが、五つの中で知っているものが一つでも有れば教えていただきたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 和菓子屋の洋菓子は良いが洋菓子屋の和菓子は不味い?

    世の中、本来和菓子屋さんであるお菓子屋さんが、和菓子と並行して洋菓子のケーキなどを製造・販売していたり、その反対に本来洋菓子屋であるお菓子屋さんが洋菓子の製造を続けながら和菓子の団子やまんじゅうなどを製造・販売している事例がけっこうたくさんあるようです。 そういった、いわば”二刀流”のお店のお菓子を購入し食べたことが私には何度もあるのですが、どういうわけか、本態が和菓子製造である店の作る洋菓子はそこそこおいしく食べることができる(それどころかすこぶる美味しいことだってあります)のに対して、もともとが洋菓子製造である店が作っている和菓子の味は、ぱっとしないというか、いまいちおいしいとは感じられません。 もちろんいずれの業態でも例外はあります。全体的な傾向としての話です。 例を挙げれば、私の地元にはおいしいケーキ屋さん(つまり洋菓子屋さん)があります。全国の物産展にその店のケーキが出品されるような有名店であり、名前を挙げれば知っているかたもいるかもしれません。 その店は季節になると桜餅(道明寺系)や水ようかんなども作るのですが、なんと表現すべきか、ただ香りが付いていて甘いだけでコクが無いというか、そんな感じです。 その店では饅頭も作っているのですが、こちらはわりと美味しくいただけます。だからすべての和菓子が不味いわけではありません。もちろんケーキをはじめとする洋菓子は美味しいです。 いっぽう、もともと和菓子屋であったお店がケーキやシュークリームも作るようになって、実態が洋菓子屋になってしまったお店も私の地元にはあるのですが、このお店の作る和菓子はきちんと風味やコクがあっておいしいのです。そしてケーキやシュークリームといった洋菓子類もおいしく食べられます。 また、とある洋菓子店でいちどだけ和菓子を買ったことがあるのですが(その店は店名が和風だったので、きっともともと和菓子屋だったのだろうと判断しましたがそれが間違いだったようです)、ただ甘いだけの風味もコクもないあんこだったので、それ以来その店では二度と買っていません。 ここでは3店舗のみを引き合いに出しましたが、もちろんこれ以外にも私の行く菓子店で和菓子・洋菓子の両方を製造しているところはいくつもあり、それらのほぼすべてでタイトルに記したような傾向が成り立っています。ですから「たまたまその洋菓子店での和菓子がぱっとしないのだろう」という考えは、私には受け入れにくいものとなっています。 これは私の個人的な感じ方なのでしょうか。あるいは、たまたま私の訪れて買い物をする店がそういう店ばかりなのでしょうか。 あるいは日本全国の全体的な傾向として、「和菓子屋さんで洋菓子を作っているような店ではわりとおいしい洋菓子を作ってくれるが、洋菓子屋さんで和菓子を作っているところの和菓子はたいしておいしくない」という事象は成り立つのでしょうか。成り立つのであれば、その理由は何なんでしょうか。 なお、「店」と書きましたが、ここでは大手メーカーではなく、おもに個人経営のお店や、地域に数店舗を展開している程度の中小メーカーを想定しています。 ちなみに私自身は和菓子も洋菓子も中華菓子も大好きですし、簡単なケーキやおはぎを自前で作るくらいのことはしています。

  • おかしいですよね?

    久しぶりに友人と会い喫茶店に入りました。 その少し前に和菓子屋さんで 自分へのお土産を彼女が買っていたようなのですが、 喫茶店でカウンターに座ってやおらその袋を開けて、 お菓子を出したんです… (その店は基本コーヒーのみの店ですがケーキは数品置いてあります) 私にも「たべる?」と聞いたので、「車の中ならね」といったら 自分だけ食べるのも嫌だったみたいで、ひっこめたんですが。 これから2時間くらい電車に乗るからその前に、と 思っていたらしいので、目くじら立てる必要もないとは思うのですが、 お店に失礼な感じがします…。皆さんはどう思われますか?

  • ファミレスと個人経営のお店、どちらを選ぶ?

    うちの近くには、個人経営のおいしい飲食店がいくつかあります。ときどき外食するときにはそうしたところに出かけています。が、そうしたお店では、親子で食事するような人をあまり見かけないのです。 一方、近所のファミレスでは、連日、親子で出かける姿をたくさん見かけます。正直いって、どう贔屓目に見てもファミレスのほうがまずいのです。近くにおいしいお店があるのになぜ?と私などは思ってしまいます。それで、ちょっと皆さんに聞いてみようと思いました。 質問 あなたは、以下の2つのお店があったとしたら、どちらにいきますか。 1.食事をする場合 ファミレス と 個人経営のお店 2.ちょっとした買い物をする場合 コンビニ と 個人経営のお店 3.パン屋さん、ケーキ屋さん、喫茶店など 全国展開のチェーン店 と 個人経営のお店 できれば、なぜそちらを選ぶのか、あるいはファミレスやコンビニ、チェーン店などと個人経営のお店との違いや思うところなどもあわせて書いていただけるとうれしいです。

  • 寿司職人の権威付けの伝統について

    お世話になります。 最近、寿司屋と寿司職人について調べているのですが、どうやら大きく分けて以下の3つに分類されるようです。 1.銀座などの高級寿司店 2.中級寿司(チェーン店など) 3.回転寿司 4.特急電車寿司 1.と2.はいずれもカウンターがあり、職人さんが客の希望を聞きながら握るものです。 3.の回転寿司でも、最近はあまり寿司を回転させず、職人が都度客のリクエストで握るものが増えているようです。つまり2.と3.の境界が薄れています。 最近登場したのが、4.で、くら寿司、元気寿司などで採用されています。タッチパネルを押すと特急電車の皿で目の前に運ばれてくるものです。いかに安く、早く提供するかが極限まで考えられています。 そこで知ったのですが、1.のような客単価が1万円を超える、カウンターしかない高級店も相当数あるということでした。そこでは、寿司そのものよりもの接待や、職人さんとの社交などの「場」としての意味もあることを知りました。 1.と4.ではアプローチが全く違い、面白いなと思いました。 ====================================== 前置きが長くなってしまいましたが、以下の投稿で気になる書き込みがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13164166688 Q.寿司職人って米の上に魚載せてるだけなのにどうして職人って言われるんですか? A.それは寿司職人の目的が『寿司を同じように握ること』ではなく『寿司を握れると認められる存在になること』だからです。 「寿司を握れると認められる存在」とは・・・? ここでいう「同じように握ること」、というのは特急電車寿司のアプローチで、「握れると認められる」というのは高級店のアプローチと思います。 一流のカリスマ料理人というのはどの業界にもいますが、その場合、客は料理そのものというより「その人に会いに行く」「その人の店で食べる」ということに価値を見出していると思います。 そうした意味での「認められる存在」、つまり「権威」ということでしょうか? 「寿司職人はなんで偉そうなのか」という質問もたまに見かけます。これは確かに実体験として感じた人もいるかもしれません。 もしこの「偉そう」というのが、「一流(=権威)を目指すためのメンタリティだ」という説明であれば、個人的には納得できますが・・・ ただしもちろん全員がなれるわけではありません。2.や3.のような場所で働いている寿司職人さんも多いですが、やはり50代以上の職人さんには、まだそのような伝統が根付いているように感じられます 若い40代以下の職人さんですと、あまりそういった権威付けは感じられず、お客さんと積極的にコミュニケーションを取っているようです。そしてそういった人に限って握りも上手いです。 現在は寿司がグローバル化し上の4.のような新形態もどんどん発明されています。これからも進化していくでしょう。いっぽう、1.のような高級店は今後も継続するでしょうが、やはり上位10%程度です。 今後、多数を占める2.や3.において就業している職人さんは、どう変化していくのでしょうか? 私見で結構ですので、お気軽なご意見を頂けましたら幸いです。

  • 金沢でおすすめの店

    来週、母と金沢に行きます。今回で3度目です。前回は蛇の目寿司、いしぐろ(西町藪ノ内通)に行きました。とても美味しくて、感激しました。おまけにお酒も美味しいし。金沢の人が本当に羨ましいです。今からすごく楽しみです。どこかオススメなお店がありましたら是非教えて下さい。割烹、鮨屋、居酒屋、食堂など和食でお願い致します。あと、和菓子が大好きなので 東京の人が知らない地元人気のお店があれば紹介してください。もしあれば、蓮根などで作った和菓子を売ってるお店を教えて下さい。

  • 無添くら寿司の人気メニューを

    人気すし屋に評価してもらうという番組がやっているようですが、くら寿司って相当なシェアですよね? いくら味がいいからって評価をしている銀座なんだのの店がかなうものなのでしょうか。 えらそうに評価をさせていおいて、甘んじて受けるのではなく、くら寿司の担当者が、「それはおまえ個人の意見な?」などと横柄にやってもいいものでしょうか。 もっともういった職人気取りのやつらをつぶしていくことをやっていってもいいと思います。 えらそうなので

  • 京都の美味しい甘味処、喫茶店、ケーキ、洋菓子、和菓

    京都の美味しい甘味処、喫茶店、ケーキ、洋菓子、和菓子の美味しい物を絶品の美味しさのものを紹介してください!美味しいサンドイッチでも良いです!美味しければ何でも良し!