• ベストアンサー

大工と人夫の手間賃について

 家の庭木や石を動かし、車庫を取り壊し、隣との境界にブロック三段を知り合いの大工さんに頼みました。総額で76万円(ごみ処理代含みます)を支払ったのですが、手間賃、人夫代が高いような気がします。私が相場を知らないのかどうかお教えください。  庭木や石を動かし、鉄筋の車庫を取り壊すので、12.5日かかり、1日8時間の手間として、2万4千円で、合計30万円に消費税(?)がかかっています。また、ブロック三段を積むのに、ひとり人夫を呼んで、3日間の作業をされ、「人夫」の項目で16万円(+消費税)になっています。(作業しなかった休日は、日数に入れなくていいのですよね(?))  私の父も、人件費がちょっと高過ぎるようだし、手間賃や人夫に消費税がかかってくるのは、おかしいのではないかと言っています。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>1日8時間の手間として、2万4千円で… 明細がよく分かりませんが、とにかく人件費だけで 1日 24,000円になる計算ですね。 あとのほうのブロック積みは、人件費がいくらになる計算でしょうか。 いずれにしても、そうびっくりするほどの数字ではないでしょう。 配管工だとか電気工だともっと高いですよ。 建設業者の手間賃とは、そのまま丸ごと生活費に回せるものではありません。 まず、あなたの家まで仕事に来るのに、自動車が必要ですから、車の減価償却費にガソリン代。 大きな石を動かしたり鉄筋の車庫を壊したりするのに、まさかすべて手作業ではないでしょうから、重機はもちろん、スコップやつるはしなどの道具も必要です。 また、人に雇われている人夫ならその会社の間接経費ものしかかってきます。 細かいことを書き立てていてもきりがありませんが、まあおおざっぱに見て請求額の半分くらいしか生活費には回らないのが実情です。 >手間賃や人夫に消費税がかかってくるのは、おかしいのではないかと… 消費税が課税される要件の中に、「役務の提供」と言う言葉があります。 何かの商品を売った買ったは「資産の譲渡」です。 一方「労働力の売り買い」が役務の提供なのです。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6117.htm 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

rabbitmoon
質問者

お礼

参考URL、ありがとうございます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kabemoe
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

手間や人工代は給与ではないので、消費税はかかります。 かかっていない場合は、込みになっているということです。 例えば、コピー機が壊れて、点検整備をメーカーにさせると、 出張費、作業費、部品代の合計に消費税を乗せます。 これが彼らの会社の売り上げで、ここから給与がでるのと一緒です。 どのくらいの規模の車庫を壊して、ブロック3段を何メートルたてるのか、道路付けや場所によっても変わりますが、 これが工務店だともっと金額は高くなると思いますよ。 ただ、どのくらいの知り合いなのか、わかりませんが、24000円は、 お友達価格としては、そんなに安くはないような気はしますが。 (この金額が書けるという事は、大工さんとしては腕がいいのかもしれませんね)

rabbitmoon
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

回答ではありませんが手間賃に消費税がかかるのはおかしいとの 質問の意味はわかりますよ。 我々が会社から給与を貰うとき消費税ありませんからね。 またその大工の売上げが年間一千万未満の場合納税が免除されているので 客に対して消費税を取るのはおかしいことです。 通常大工さんですと材工も入るでしょうから一千万は越えるでしょうが。 それ以外の賃金に関しては下記の回答者が書かれたとおりです。 技能者の賃金としては決して高くないです。 まして天候によって仕事のない日もありますし、 事故は減ってはいますが危険な業種でもありますので。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6501.htm
rabbitmoon
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tentakun
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

人工に関しては土地柄によっても差が出てくると思います。競争の激しい所では少し絞られますし逆の場合もあります。あと経験値でも違います。ただ、頼み方は問題かもしれません。大工さんはあくまでも木を扱い家を建てたり修繕したりすることが仕事です。ブロックを積むのは本業ではありません。ブロック積に関しては通常m2単価が主流です。解体に関しても解体業者が木造、鉄骨の坪単価が存在します。解体も機械でするのか手バラシか仕事のやり方で金額も変わったりしますが。手間賃に消費税はおかしくないですよ、作業自体が商品なのですから。車屋さんなどでオイル交換の工賃にもしっかり消費税が乗っています。結局のところ高い安いはお客様での感覚であり、請求書をみて不快感を覚えるなら見積を取って仕事をさせるのが良かったのではないかなと。環境的にとか付合いでしょうがないのであればそのリスクはお施主様負担でしょう。ただ交渉はしてみてもいいのでは?大工の平均単価人工あたり¥17000~¥24000ぐらいが多いですよ。

rabbitmoon
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。大工の平均単価も知りませんでしたので、参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料の消費税を支払わない会社・・・

    消費税のかからない物に、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm この↑ような物が有ります。 この中には、 人が働いて得たお金が入っていません。 実際の計算でも、 何かを作る・直すと言った行為で、人が動いた(働いた)人件費にも消費税がかかります。 例えば大工さんで・・・ 仕入れた木材の消費税がかかります。 大工さんが働いた人件費に消費税がかかります。 木材500万と大工の工賃500万円なら、その家は税込み1050万円の家になります。 これを踏まえて 会社で働いた会社員は給料を30万円もらったとします。 これって会社員が働いた工賃に消費税が入っていることになります。 5%から8%に変わったら30万8752円の給料にならないとおかしいです。 以前、総務相は消費税増税のときに、ごまかすために総額表示を推奨してきましたが、 みんなが知らないうちに給料は消費税込みで値段据え置きにされています。 これっておかしくないですか? 今の政府は給料を上げるように!と言っていますが、 給料も消費税がかかるので、きちんと計算さえすれば良いと思うのですが・・・

  • 支出形態によって消費税の有無が変りますか

    経理初心者です。よろしくお願いします。 ある作業について、直接人夫を召集し代金を直接その個人に支払った場合、支出課目は「賃金」消費税は「かからない」ことと思いますが、これを消費税課税事業者にやってもらい、代金もその業者に支払った場合、支出課目は「委託や手数料など」消費税は「かかる」ことになるのでしょうか。

  • ブロック塀の自作-作りかけの上に

    ブロック塀の自作=日曜大工は可能でしょうか。20年ほど前に、1段だけ作ってほっておいてあります。穴はすべてコンクリートで埋まっています。  この家を中古で買いました。ここに5段ほどのせて塀を完成させたいと思っています。素人で可能でしょうか。また、このようにコンクリートで埋っている1段の上に、2段をそのまま乗せる形で工事を進めるのでしょうか。それとも、一度作ってある1段に、ドリルか何かで穴をあけ、少しコンクリートをほじくり出し、そこに鉄筋等を入れて、それを支柱にして積みかさね行くのでしょうか。教えてください。

  • ブロック塀の縦筋錆び

    現在、3段あったブロック塀の3段目のみ壊し、新しいブロックを一段つみ、その上にフェンスをたてる作業を行っています。(ブロックの上にはふるいフェンスがありました) ようやく、3段目のブロックがはずせたのですが、縦筋がけっこう錆びている箇所があります。(モルタルはついていましたが・・・) 多少の錆びはモルタルを注入するから問題ないような書き込みも見ましたが、簡単にできるのであれば、さびを落としたいと思っています。 ディスクグラインダーがあるのですが、カップブラシなどをつけて簡単におとせるものなのでしょうか? 既にたっている鉄筋に対しての作業なので、使い勝手も含めて教えてください。 (カップブラシ以外の方法でもよいです)

  • 消費税についてなんですが・・・

    経理初心者で最近お客さんから聞いたんですが、 人件費にも消費税ってかかるんですか? 例えば、 20万の給料の子に、5%がかかって 10000円が消費税になるんでしょうか? 教えてください。

  • 横筋って何ですか

    垣根を取り払い、それまでの土止めの上にブロックを2段積み、フェンスをつける工事を現在行っています。 業者の方が言うには、土止めの上ということで、強度を上げるために、横筋を入れるとのことです。 今、作業しているのを見てみると、縦に鉄筋が刺さっているのは分かるのですが、横に渡した鉄筋は見えません。今2段目をどんどん重ねていっています。 素人質問で恥ずかしいのですが、横筋とは何なんでしょうか? ちゃんと強度はあるのか心配です。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求に対する消費税の加算について

    当社の設備が破壊されました。当社は早急に修繕しました。 当社は、原因者であるA(法人)に対して、修繕に要した費用を損害賠償金として請求しました。 請求額の内訳は、 修繕に要した外注費用(消費税込みの実費) 当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費相当額プラス消費税相当額 です。 消費税法上損害賠償金は課税の対象とはならない、とありますが、当社が直轄で復旧作業した分に係る人件費は、役務提供の対価として、当然に消費税相当額を加算して積算するべきだと思います。 「人件費には消費税はかからないのではないか」といった反論に対して、どのように答えればよいですか。

  • 隣地との塀の費用

    見積もりを持って来たのですが、 ブロックフェンス工事 化粧ブロック2段 15m×17500円            化粧ブロック6段  3m×34500円            税 18300円        合計 384300円 この値段は妥当でしょうか?

  • ブロック塀の施工

    近所のブロック塀の施工作業を覗いてみたのですが、 鉄筋を通した分以外の穴にはセメントを入れていませんでした。 私が見たのは4段目を積んでいる所でした。 これが普通なのでしょうか? 手抜きなのでしょうか? 強度的な問題は無いのでしょうか?

  • 消費税の二重取り?

    よろしくお願いします。 建築関係してます。 消費税の取り方について?お聞きします。。 たとえばですが 例1↓の場合 私として請求はいくらしたらいいですか? 材木屋で購入した(実費) 材料代金 100万円  消費税5万円 金物屋の金物代(実費) 金物代金 100万円  消費税5万円 大工工事代金100万円  消費税5万円 この場合・・材料代200万と消費税10万円      大工手間100万と消費税5万円 請求書には?小計300万消費税15万が通常ですよね? 材料代200万+消費税10万の210万なので 210万+大工手間100万x1.05(消費税)=税込み325万5千円 の請求はだめですよね? 消費税に消費税をかけるのは?だめですよね? こんな質問ですがよろしくお願いします。