• ベストアンサー

法事のお返しの続き

Tokiwatyanの回答

回答No.4

 土地によって色々差があるようです。  私は東海地方ですが、先日親の13回忌をやりました。いつものことですが、私はお寺さんが嫌な思いをしてもいけませんので、直接お布施の額を聞きます。前回の金額を参考にすれば、と言う回答も見られますが、時代の移り変わりと共に金額も変わってきます。お布施は出せるだけでいいと言うことは知っていますが、もし、自分が僧侶だったら幾らで納得できるかという額もあり、失礼を承知で聞きます。3回忌の時と7回忌の時では大きな開きが出ていて、ビックリしたことを覚えています。わずか4年でしたが、ああ、相場が変わってきたのだな、と変に納得しました。当然今回も聞いたわけです。食事に付き合って貰えなかったので、食事料も込みで3万円でした。どうも、想像ですが、多い人は3万円+食事料5千円みたいでした。以上参考までに。

関連するQ&A

  • 法事のときの封筒など

    ○法事のとき、お寺の人にお金(?)を渡すときに何に、どんな封筒に入れればいいのでしょうか? また封筒にはなんと書けばいいのでしょうか? ○金額はいくらくらいなのでしょうか。(17回忌) ○17回忌の次はいつですか。 ○当日例えばシンプルなサンダルなどでもよいのでしょうか。黒いノーマルなヒールなどは持っていないのですが。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法事のお返し

    法事のお返し もうすぐ3回忌(7月)を執り行います。 法事に来て下さる方は皆さん電車で来られます。 年齢もご高齢のかたばかりです。 そこで、法事のお返しものを何にしたらよいか悩んでます。 お茶や海苔なら、軽くていいと思うのですが 母が、お茶や海苔以外のものが良いと言いまして・・ お持ち帰りいただくのにどんなものがよいか、お知恵を貸して下さい。

  • 法事について

    七回忌を行う予定なのですが、法事といのものは命日より1日でも遅らせない方が良いと聞いたことがあります。 何故なのでしょうか? お寺さんから命日の前は1ヶ月前でないと空いていないと言われて困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 法事についての法律的な質問

    本家も含め我が家は、七回忌以降の法事をやらない家なのです。おばあさんの法事を何人かの子供たちはお寺でやろうとして、お寺に頼みに行ったようです。施主というか法事を開く権利は、おじいさんにあると思いますが、おじいさんがお寺に法事を断ることが出来ますか?法事の差し止め請求や仮処分みたいなことは出来ますか?宜しく御願いします。

  • 法事の日程とお布施の金額

    母の17回忌を来年2月に予定しています。 家族の都合で、命日の日が良いのですが、命日その日の法事はまずいのでしょうか? 年内にお寺さんに予約したいと思います。 また、お寺さんへのお布施はいくら位が適当でしょうか? これまでの法事では3万円でした。 参列者は実子の家族のみです。 アドバイスお願い致します。

  • 法事で、お坊さんが百人

    先日、法事(七回忌)でお寺に行ったら、お坊さんが百人くらいで行進しながらお経を唱えていました その日の法事は、一件だけでしたが、こんな大人数なのはどんな意味があるのでしょうか? 料金(お布施)は、5万円でしたが、高いのか安いのかわかりませんでした

  • お寺の本堂で法事をするのですが、

    お寺の本堂で法事をするのですが、 来月、母の17回忌の法事をお寺の本堂をお借りしてするのですが、 本堂をお借りする金額がわかりません。 お寺の方に尋ねたらいいとは思うのですが、 こちらで同じような質問がないかと探していました。 丁寧な回答を多く見ましたので、私も質問させてもらおうと思いました。 法事を主催するのは父ですが、 父は「自分がお寺の方に金額の事は聞きにくい」と言います。 それで私が色々調べていました。 本堂を1時間お借りするための金額と  「お布施」などのように なんと書けば良いのかを教えて下さい。 本当に無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 法事で出す茶菓について

    来月、父親の七回忌をお寺さんでおこなうのですが、法事の際、いつも疑問に思っていることがあります。 出席者が持参した供菓を法事が終わると開梱して、母親がお茶請けとして出席者に出すのです。お茶はお寺が用意してくれたものを使います。 法事のために持って来てくれたお供えの菓子を、終わるとその場でみんなで食べるというのは、マナーとしてもおかしいと私は思っています。ちなみに、他の人の法事にも何度か出席したことがありますが、このようなことは経験がありません。 一般的にはどうなのでしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。

  • 法事についてこ

    相続や施主の問題で、相続人の合意なかなか得られません。遺言執行者の私が施主にも指定されているのですが、お寺にも協力を得られず、荼毘にふしただけでお別れ会のようなものを行って、遺骨は、私が持っています。戒名もつけられず、納骨もまだです。少しづつ進展はあるのですが、三回忌も、無理そうです。解決したら、これからどのように供養をしたら良いのか、教えてください。葬儀や 三回忌も後でやるなんてことは出来るのでしょうか。奥さんも亡くなっているので、合同慰霊祭のような法事も考えられるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 法事について

    死後、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌と法事がありますが、この中で一番、盛大(?)に会を催すのは何回忌の時なんでしょうか?

専門家に質問してみよう