• ベストアンサー

支払条件とは・・・。

hymatuyama00の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

jintan0208さんの会社の支払い条件なのでしたら、買掛金の支払い条件と思われます。この場合、売掛金という勘定は、仕入先の会社内に発生するだけですので、jintan0208さんの会社には発生しません。 逆に、得意先からの支払い条件でしたら、jintan0208さんの会社の、売掛金の回収条件という意味になります。 jintan0208さんの会社にとっての、仕入先に対する条件なのか、 得意先から受けた条件なのかで、区別できると思います。

jintan0208
質問者

お礼

どうやら買掛金の支払条件だったようです。今更職場で聞けなくて、とっても困っていました。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 仕訳   支払手形 / 売掛金   こんなことあるのか

    ステップ1: 買掛金を支払うために約束手形を振り出した。 回答1: 買掛金   / 支払手形 ステップ2:  その支払手形が満期日となる前、売掛金を回収するために自己振出の約束手形が裏書譲渡された。 回答2  支払手形 / 売掛金 このステップ2では、何が起きているのかを解説下さい。 因みに、為替手形を相手の了解を得て振り出すと以下のようになることは理解できています。  買掛金  / 売掛金

  • この仕訳が「支払手形」でない理由

    ○○商店より商品\50000を仕入れ、 代金は、得意先××商店宛ての為替手形を振り出して支払った。 これの仕訳は、 借方           貸方 仕入 \50000       売掛金 \50000 となるようですが、 ここで貸方が「支払手形」でない理由がわかりません。 まず、○○商店が××商店に買掛金があって、 それをうちが肩代わりして払うよというのが為替手形ですよね? テキストには「売掛金の減少だから」とあるのですが、 ここでは別にうちから○○商店への売掛金が減少している訳では ないように思えて仕方ないのですが…。 減少しているとしたら、○○商店の××商店に対する買掛金が減少している だけのように思います。 混乱しております。 ご教示くださいませ。

  • 為替手形の仕訳について

    以下の2つの仕訳について質問です。 ●愛知商店に対する買掛金¥10,000を、長野商店宛の為替手形(引受済)を振出して支払った。 (買掛金)10,000(売掛金)10,000 ●買掛金¥8,000につき、仕入先より為替手形の引受を求められため、これに応じた。 (買掛金)8,000(支払手形)8,000 この2つの仕訳で貸方が「売掛金」や「支払手形」などと異なるのは、どういった理由からでしょうか? 教えてください。

  • 条件の違う債権の貸し倒れ

    A社はB社と売買の基本契約を締結しており決済条件は、 毎月20日締め切り翌月15日の120日の手形払いで売掛と買掛は 相殺する条件としています。 8月31日時点でA社はB社に対し売掛として100万円、受取手形が 400万円あります。一方、B社に対する買掛は50万円、支払手形が 300万円あります。 この基本契約とは別にA社はB社から8月25日に商品を買い、 特定の取引として200万円を9月10日に現金で支払う条件で行いました。 では9月1日にB社が破産してしまった場合、A社の債権債務はどうなりますか。 特に気になっているのは、現金支払の部分が相殺の対象になるのかです。 (もしならないと、200万の支払義務だけ残り、基本契約部分において150万円の貸し倒れが発生するのではないかと想像しています。) 根本的に考え方が間違っているかもしれませんのでその場合はご指摘ください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級の手形について

     簿記3級問題集を解いていたのですが、手形のことで詰まってしまったので、ご説明いただけないでしょうか。 (問題集の問題)以下の取引を仕訳せよ。 1.買掛金支払いのため振り出された得意先宛の為替手形の引受高(引受済) \11,000 2.仕入先より振り出された当店宛の為替手形の引受高 \8,000 自分は 1.(借)買掛金 11,000 (貸)支払手形 11,000 2.(借)買掛金  8,000 (貸)受取手形  8,000 としました。答えは1番は貸方が売掛金で、2番は貸方が支払手形でした。特に2番は、相手振出し、当店宛なのになんで支払手形?と思いました。  回答にも解説が載ってなく仕訳しか載っていません。皆様の解説お願いいたします。

  • 簿記1級 連結会計の仕分けについて

    よろしくお願いします。 連結会計について教えてください。 (1)支払手形等成果連結について P社(親会社)、 S社(子会社)とします。 S社の売掛金のうち、29400円、受取手形のうち19600円はP社に対するものである。 P社の買掛金のうち、30000円、支払手形のうち、40000円はS社に対するものである。 S社は、P社振出手形のうち、20000円を割引に付している 上記の条件で、修正仕分けが 支払手形 40000   /   受取手形 19600               /   短期借入金 20000               /   貸倒引当金繰り入れ 400 買掛金 30000 / 売掛金  29400             /    貸倒引当金繰り入れ 600 という仕分けがありました。 なぜ、買掛金/売掛金 支払手形/受取手形の差分が”貸倒引当金繰り入れ”になるのでしょうか? 売掛金、買掛金を相殺する際に、 貸倒引当金/貸倒引当金繰り入れ で相殺するのに、なぜ上記の場合は貸倒引当金繰り入れだけが出てくるのでしょうか? (2)連結キャッシュフローの前払い営業費について 前期末の前払い営業費が200, 当期末の前払い営業費が400 損益計算書の、そのほかの営業費が2400 である時、営業活動によるキャッシュフローのそのほかの営業支出はいくつになるのでしょうか? 200+2400-400=2200 になるのかと思うのですが、回答では、 400+2400-200=2600 となっています。損益計算書の2400には、当期末の前払い営業費分が入っていると思うので、2400から引いて、当期に営業費になった200を足すのだとおもうのですが。。。。 教えていただければと思います。 上記2つについて教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級 約束手形の問題について

    A商店より商品30000円仕入れ、支払はB商店を名宛人とする為替手形7000円を振出して支払、残額を掛けとした。 解答:(借方)仕入 3000 (貸)売掛金23000                買掛金7000 とありますが、なぜ(貸)に売掛金23000となるのでしょうか? (貸)支払手形23000    買掛金 7000  ではないのでしょうか? わかるかた是非教えてください!! お願いします!

  • 会社合併時の債権債務の相殺仕訳について

    いつもお世話になっております。 会社を吸収合併した場合に、債権債務を相殺処理するかと思いますが、その仕訳について教えてください。 合併会社をA、被合併会社をBとすると BにAにあてて振り出した支払手形がある場合は 支払手形/受取手形 (これは理解できます) 次の1~4の場合はどうなるのでしょうか? 1. BにAに対する売掛金がある(当期発生) 2. 上記1の売掛金が前期に発生したものである 3. BにAに対する買掛金がある(当期発生) 4. 上記3の買掛金が前期に発生したものである 自分の解答は 1. 売上/売掛金 2. 分かりません 3. 買掛金/仕入 4. 分かりません どうぞお考えをお聞かせください。

  • 買掛金の支払い期日

    日商簿記3級を持っていますが、実務経験が無い大学生です。 簿記を勉強していて、支払手形の代金には支払い期日があることが分かりましたが、買掛金にも支払い期日があるのでしょうか。 取引先と相談して期日を決めるのでしょうか。それとも「買掛金は毎月~日に支払う」というように、その会社が決めた支払日が支払い期日になるのでしょうか。 実務では買掛金をいつまでに支払わなければならないのか、興味があります。文章が分かりにくいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 【3級】この覚え方で正しいか教えてください。(独学)

    3級を独学で勉強している者です。 為替手形について この覚え方で正しいか教えてください。 ・「手形を引き受ける」 買掛金 / 支払手形 ・「手形を振り出す」 買掛金 / 売掛金 ・「手形を裏書譲渡する」 ●● / 受取手形 問題文のこの言葉が出てきたらこう判断しています。 これで正しいでしょうか? よろしくお願い致します。