• ベストアンサー

【談合の罪】って・・どういう意味があるのでしょうか?

もし、、、公的機関、国立○大学病院の空調の談合の罪を逃れて、しかも実質談合が許される方法・・ って、業者にまかしてるメンテナンスに、 空調も含めれば、、 その業者がするのでしたら、【談合】の罪は問えないのでしょうか? これって、、何か矛盾を含んでいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

当初の質問に対する回答はnobugs(回答者No2)さんと同じです。 で、「小さな政府になったとき、誰が随意契約の適否を判断するのか」についてですが、「小さな政府になったとき」というのがどういうことかわからないため、私の勤めている地方自治体(市町村)の現在の場合についてお答えします。 1)まず、その契約を発注する課(原課「げんか」といいます)が、随意契約にしたいかどうか(した方が経費が安くなる、とか、災害復旧とかで競争入札している時間がない、など)を決めます。ここで、随意契約にしたいと思ったら、その理由と根拠となる法令・条例を記載した「随意契約理由書」を作成します。 2)1)で作った「随意契約理由書」を契約(入札)担当課が確認して、根拠法令・条例に間違いがないか、随意契約の理由として不適当でないか、などを確認し、問題がなければ、OKとなります。 政府機関、都道府県、市町村で若干の違いはあると思いますが、だいたい以上のとおりだと思います。 発注課と契約(入札)担当課を分けて、発注課が勝手なことができないようにしています。

tomatosala
質問者

補足

hanbunさん、ご回答ありがとうございます。 ATCやOCAT、大阪ドーム、子供の過疎の学校、公営住宅建替え時の仮住まい用住宅など、、確か借り手が無くて困っていたと思うのですが、 介護福祉施設を新築してる大阪府ですが、 こういうたとえ市の施設でも無駄に空いてるものは、地理的に重なるのですから、府が借りて利用すべきに思います。 (元々、府の計画に沿って市が建てたのですから) 施設で、建築する時からメンテナンスを考慮して、設計をアドバイスし、専門技術ということで引き続き、同じ会社がメンテナンスも随意契約するということも可能でしょうか? 今ある建物を利用する発想なら、個別のサービスとして、其々小さな個人業者さんでも入札可能な仕事でしょうが、、 大規模な複雑な機能をつけた業務には、それが可能であるある程度大きな組織の会社が入札することになりますでしょ? そこが、、政治に絡まる建築関係のモノゴトがややこしくなった要素の一つかなと思ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

「談合」=「入札妨害」は、競争入札の場合に起きます。 工事内容や種類によっては、随意契約としますが、この場合には入札自体が無いので、入札妨害が起きる余地はありません。 ただし、随意契約とするのが適切が否かの判断は別です。

tomatosala
質問者

補足

ありがとうございます。 キーポイントは【随意契約とするのが適切が否かの判断】ですね。 それを判断するのは、小さな政府になったとき、誰がどこで、どの時点でするのでしょうか? 大変に初心者の質問だと思いますが、御免なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.1

すいません、質問の意味がよくわからないんですが、 >って、業者にまかしてるメンテナンスに、 >空調も含めれば、、 ってどういうことでしょうか? 何らかの機器を扱っていて、そのメンテナンスの会社に空調の取り付けも任せれば、という意味でしょうか? 通常はメンテナンス契約の中で「メンテナンス業務」の範囲をちゃんと定めているはずで、この契約外のことは「新たな契約」になりますよね? その契約の額が随意契約可能な金額(若しくは業務内容)を超えていれば、改めて競争入札により契約を結ばなければいけませんので、談合にはなりえないと思いますが・・・。 その入札のときに落札予定額をもらしてしまったら、という話ならば問題外ですが(背任行為かな?金銭の授受があれば贈収賄も成り立つ)。 理解内容が違っていたら、補足してください。

tomatosala
質問者

補足

aoba_chanさん、本当にわかりにくい文章ですみません。  どうも最近は、病院でも企業でも、その建物や土地のメンテナンスを業者に委託してることが多いようです。 手術場など含め、清掃とメンテナンス、すべてです。 自治体とタイアップして、予めその建物を建てる時から、それらメンテナンス機能を踏まえた提案をすることで、空調からリフォームに至るまで包括して請け負ってる企業があると聞きました。 こういう場合・・ (1) 公的機関が、民間に空調を談合をゆるすと問題になりますが、 (2) 掃除などのメンテナンスに含ませて、業者に委託した場合は、   業者が空調を担当する下請け?を決めることになるのなら、、 どうなんでしょう? 抜け穴はないですか?って心配です。 余計なお世話ですが。。 小さな政府による民営化の危険性ということで、ニュースを聞いて気になったのです。。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 談合について(独占禁止法)

    ニュースでよく公共事業に対する談合事件が取り上げられていますが、そもそも談合というものは公共事業を対象とした場合のみ罪になるのでしょうか? 一般民間企業の入札やあいみつに対して、業者間で話し合いや受注調整するようなことも談合にあたると思いますが、独占禁止法違反となるのでしょうか?

  • 談合の当事者の処分は?

    公的機関での業者発注の際、合い見積(談合?)を結果的に指示したことについてのグループでの処分(罰)の内容についてどうなるのでしょうか?

  • 談合情報などはどこにいうの?

    府や市町村でメーカーや業者が取り決めして入札をしている場合の談合情報は何処に言えばいいのでしょうか?もちろん、私がしゃべったことがわからないように訴えることができ、なおかつ、お金もかからない方法を教えてください。

  • 官製談合は何故悪いんですか?

    先日、とある自治体の職員さんが、業者さんに最低落札価格を教えたとして、官製談合で逮捕されたというニュースを見ました。 具体的な内容は忘れましたが、北関東の市職員さんで、水道関係だったと思います。 結局その入札は最低価格を教えてもらった業者さんがピタリその価格で落札し、既に工事も終えているそうです。 そこで質問です。 今回の場合、逮捕されたのはルール違反(法律に反した)ということで仕方ないと思いますが、市民の大切な税金を一番使わなくて済む方法を選択したにすぎません。それでも官製談合は悪いのでしょうか? 私はあまりこの手のことに詳しくなく、なぜ悪いのかが分からないので、簡単にわかりやすくお教えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、今回贈収賄は無く、あくまで談合のみという前提でお願いします。

  • 談合関与について

     私はある役所に勤める者で、契約関係には携わっていないのですが、例えばプロポーザル(企画競争)方式による契約を成立させたいと考えたとき、うちの役所では庁内の掲示板による公示(公告)を行うのですが(インターネットによる公示(公告)方法が整備されていない)、この場合だと当然役所周辺地域の業者(法人)しか目にできないため遠方の業者(法人)が参加することはないと思われます。ただ、遠方の業者に優良業者があるとの情報があり、当該業者をこの企画競争に参加させたいと思ったとき、直接電話して参加を促すこと(※予定価格には一切触れないで、参加を求めるだけ)は談合に当たるのでしょうか?  

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 談合入札の告発

    私の勤めている会社は県立のある施設に納入する消耗品で談合入札をしています。(消耗品名を詳しく書きたいのですが特殊な部類なので詳しくは書けません) 窓口の納入業者はここ二十年以上変わらず、メーカーから地元の同業者(5,6社)に順番に伝票だけが回り、各業者マージンを乗せて次の業者に売り上げます。 このマージン分が納入価格にプラスされて結果、納入価格が高くなります。 また施設利用者がその消耗品を使用するとマージン分の支払っています。 このような不正を是正したく告発を考えていますが何処にどの様な方法で行えば良いのかわからないので質問させて頂きました。 後、告発者はわかってしまうものなのでしょうか!? ちなみに会社を辞める覚悟はできています。 わかる方がおりましたらご返答お願いします。

  • これも談合で罪ですか?

    町役場で、町内のとある業種の経営者が集まり、 役場職員から 「同業種の役場の事業(町立●●●所など)を廃止するとしたら、この中で会社の規模を拡大できる方はいますか?」 と経営者に問い、 経営者の1人が手を上げて 「拡大できる」 と返答。 集会に来た他の経営者はその事に賛成。 後日、経営者は事業拡大。役場は事業を廃止。

  • 公務員などの居眠りって罪にならないのでしょうか?

    居眠りくらいで、と思われるかもしれませんが、ひどい例だと思いましたので、質問しました。 国立大学の職員が勤務中に1時間から2時間は居眠りしているのを発見しました。それも毎日のようにです。しかも残業もしています。おそらく手当をもらっていると思われます。しかも煙草もよく吸うらしく喫煙所でも見かけます。 一人の国民として今のこの不景気、ワーキングプアーも多々いるのに許せません! 何か罪には問えないのでしょうか?税金の一部が支払われていると思うとめちゃくちゃ頭にきます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷開始後、ブラザープリンターの紙送りが途中で止まるトラブルについての対処方法を教えてください。
  • 印刷中に紙送りが止まってしまう問題が発生している場合、トレイのローラー清掃や手差し用紙でも同様の問題が起きるかを確認してください。
  • また、お使いの環境によって原因が異なる可能性がありますので、パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
回答を見る