メンデルの法則とは?

このQ&Aのポイント
  • メンデルの法則は、生物の遺伝に関する法則です。
  • エンドウの種子形状の遺伝について考える問題です。
  • エンドウの種子形状を決める遺伝子の組み合わせを求めることが目的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

メンデルの法則

生物の問題について、教えてください。 エンドウの種子を丸形にする優性遺伝子をR、シワ形にする劣性遺伝子をrとする。丸形の趣旨のエンドウとシワ形の種子のエンドウをかけ合わせたところ、この世代は、丸形の種子としわ形の種子とが、1対1の割合で出現した。かけ合わせに使った丸形の種子のエンドウの遺伝型を求めよ。 という問題なんですが、かなり忘れてしまって・・。昔の教科書や参考書を探し出したのですが、よく思い出せません。 かけ合わせの結果が、出ているところから求める問題は、確か、そんなに難しくはないような問題だったとは思うのですが・・未だに、思い出せません。(T_T)ぜひ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.1

まずエンドウの遺伝子は(RR、Rr、rr)のように2個セットと考えるのがはじまりです。 Rは優性なので、セットのうちに一つでもあれば種子は丸型になります(RR、Rr→丸型)。 rは劣性なので、セットの両方がrでないとしわ型が発現しません(rr→しわ型)。 ですので、これを踏まえて、もし「かけ合わせに使った丸型の種子のエンドウの遺伝型」がRRだとしたら、RR×rrとなり、次の世代の種子はすべてRrとなり、丸型100%となります。 逆にRrだとしたら、Rr×rrとなり、次の世代の種子はRr:rr=1:1となります。 なのでこの問題の答えは「Rr」となります。

starfish3
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 さっそくの、わかりやすいご解答ありがとうございました! なるほどっ!何だか、ほんの少し思い出してきました。 でも、本っ当に助かりました!! 何度も、思い出しながらやっていたのですが、1週間かかっても、 解けなかったので、本当によかったです。(>∪<) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • メンデルはどうやって純系を選択したか?

    例として一番有名な種子の「丸」(優性,A)と「しわ」(劣性,a)で書きます。 メンデルはエンドウの交配実験の前に2年間かけて純系を作り出したと聞きました。 メンデルが優性ホモAAとヘテロAaをどうやって分けたのかが疑問です。 純系の選択の仕方として次の2通りを考えてみました。 (1) 単純に丸い種子だけ選んで栽培する。 (2) 同じ親から「しわ」を持つ子がいたら「丸」であっても除けてしまう。 (2)は追跡調査ということで大分面倒なように思いますが もしエンドウの収穫が1年に1回収穫だけだとすれば交配は2回だけですから (1)では十分にホモとヘテロを分離できないように思うのです。 でもエンドウは基本的に自家受精であることから考えると メンデルがエンドウの種を入手してきた段階から ヘテロは少なかったのではないかとも推測できるので (1)でも何とかなったのかな?とも思います。 さて、(1)と(2)どちらだったのでしょうか? それとも第3の方法でしょうか?

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!

  • 遺伝の問題について(メンデル)

    この生物の問題がわからないので、教えてください。 エンドウのえき先の遺伝子をD、エンドウの頂生の遺伝子をdとする。ただし遺伝子Dは遺伝子dに対して優性である。  Q エンドウのえき先とエンドウの頂生を交雑したら、F1はすべて頂生であった。両親の遺伝子型(P)はどうなるか。 よくわからないので、詳しく解説お願いします。

  • 遺伝;交配で劣性の形質がでるのはなぜ?

    高校生物遺伝、優性と劣性について。 次の問題が高校の生物の問題集にのっていましたが、どうしてこうなるのかがわかりません… 問題 ある被子植物の種子を調べたところ、その形状には丸いものAとしわのものaとがあり、種皮の色には黄色のものBと緑色のものbとがあり、胚乳にはデンプン性のものDと砂糖性のものbとがある。ただし、各形質とも大文字が優性とする。これら3対の対立形質について交配実験を行ったところ、次のような結果が得られた。 交配 しわ・黄の純系から得た花粉を丸・緑の純系の個体のめしべに受粉させたところ、生じた種子はすべて丸・緑であった。 …この交配の結果、劣性である緑がでてくるのはなぜですか? 教えてください。。。

  • 優性と劣性について 多分簡単です

    高校一年生です 遺伝子型を見ただけで例えばエンドウの丸の形質が優性。 しわの形質が劣性だとすぐ分かるんですか? よろしくお願いします。

  • 優勢の法則って?(長くてすみません)

    中学校の時理科の授業でメンデルの「優性の法則」を教わったときに感じた疑問です。教科書の欄外に「優性、劣性というものは優れているとか劣っているとかではなく遺伝として現われる形質についていっている」と書いてあったのですけれど、わたしは心の中で、「本当にそうなんだろうか?えんどう豆だってショウジョウバエだってどうみても優性のほうが、生物学的に有利にみえる、人間にだって優性のほうが、劣性よりも優れているんじゃないかな」とすごい不安な気持ちになったんですけど、正しくはどうなんでしょうか?建前ではなくて事実について、ご存知の方どうかよろしくお願いします。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 分離の法則と遺伝子について教えてください

    ※エンドウの生殖細胞がもつ、種子の形を丸くする遺伝子の記号をA、しわにする遺伝子の記号をaとします。 問題 種子(孫)が、このような数の比になることを分離の法則という語句と遺伝子の記号を使って説明しなさい。

  • メンデルさんの遺伝の法則

    生物の実習でエンドウの遺伝のシミュレーションをやりました。丸遺伝子(以後、赤と表現する)と、しわ遺伝子(青)、黄色子葉遺伝子(黄)と緑色子葉遺伝子(緑)の区別をつけた楊枝をそれぞれ100本用意し、 二つのコップに赤、青それぞれ50本ずつ入れ(O(1)、O(2)とする)そして、別の二つのコップに黄、緑それぞれ50本ずつ(S(1)、S(2))入れました。(つまり、O(1)とS(1)に入っている楊枝は一種類の相同染色体である。O(2)とS(2)に入っている楊枝はもう一種類の相同染色体です。)そして、O(1)から一本O(2)から一本取り出し、そしてS(1)から一本S(2)から一本取り出します。それを1セットとし1班500回やりました。そして、二遺伝子雑種の分離比を求めました。(例えば、O(1)が赤、O(2)が緑、S(1)が青、S(2)が黄だったら優性の法則(?)で丸遺伝子で黄色子葉遺伝子となります。)理論上の値だと「丸ー黄」:「丸ー緑」:「しわー黄」:「しわー緑」=9/16:3/16:3/16:1/16≒56%:19%:19%:6%ですけど僕の班では52%:20%:22%:7%と少し理論値と違いました。全部で11班あるので総数は5500個のデータになりほぼ期待通りの結果となりました。ここで質問なんですけど、このデータをいくつまで減らしても理論値との違いがあまり変わらないのでしょうか?(いくつサンプルがあれば十分なのでしょうか?)統計学が入ってますけどよろしくお願いします。

  • 遺伝と遺伝子の本体について 教えて下さい

     【実験1】種子の形丸,子葉の色が緑色(丸・緑)の純系の個体と種子の形が             しわ,子葉の色が黄色(しわ・黄)の純系の個体を交配した。その               結果、F1はすべて(丸・黄)となった。   【実験2】実験1のF1(丸・黄)を自家受精して、 F2をつくった。     ただし,種子の形に関する優性遺伝子をA,劣性遺伝子をa,       子葉の色に関する優性遺伝子をB,劣性遺伝子をbとし,種子の形の             遺伝子と子葉の形の遺伝子は連鎖していない。   問1 【実験1】のF1(丸・黄)の遺伝子型は,何でしょうか。                    教えて下さいm(_ _)m