• 締切済み

棚卸資産の期末評価

棚卸資産の期末評価に関して、国際的な動向というのはどのようになっているのかご存知の方がいらしたら教えてください。 英米は基本的には低価法をとっているというので間違いないでしょうか?

みんなの回答

noname#45467
noname#45467
回答No.1

棚卸資産期末評価について、FASB、IFRS、IASはいずれも低価法を採用する立場をとっています。 以下にIASと日本基準の差異を記しますので、ご参考にしてみてください。 【棚卸資産期末評価】 IAS2  低価法の適用を強制  正味実現可能価額  評価損の戻し入れを要求(洗替方式) 日本基準  低価法を容認  正味実現可能価額または再調達原価  洗替方式と切放し方式の両方を是認 (1) 低価法の強制適用  IAS2では以下の4つの条件で低価法を強制   1 品質が低下   2 全部もしくは一部が陳腐化   3 販売価格が下落   4 完成に必要な見積原価または販売に要する見積費用が増加   例外   ・確約済みの販売または役務提供契約の履行の為に保有    → 契約価額   ・棚卸資産の生産に使用される原材料、貯蔵品    →原価より低く評価減されない   ・使用される製品が原価以上の金額で販売されると見込まれる    →原価より低く評価減されない  日本基準   1および2は同様の規定。   3については、回復の見込みがない著しい時価の下落の際には強制評価減される   4に関しては規定なし 低価法の適用単位  IAS2   通常、個別品目ごと   目的最終利用が類似し、同一地域で生産販売につれ、同一生産ラインの他の品目と実務上別個に評価できない場合は、同種もしくは関連品目のグループごと  日本基準   一品ごと、各品目をを適当にまとめたグループごと、全品目を一括のいずれを選ぶかは企業や棚卸資産の性質に応じて選択適用 (2) 正味実現可能価額  IAS2   通常の営業課程における見積売価から完成に要する見積原価および販売に要する見積り原価を控除した額  日本基準   正味実現可能価額、再調達原価、最終取得原価、正味実現可能価額マイナス正常利益の4つのうちいずれか (3) 評価損の戻し入れ  日本基準   洗替方式と切放し方式の選択   低価法を支える保守主義の思考からは切放し低下法が妥当とされる

mi2006mi
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価

    棚卸資産を評価する場合、新旧原価標準が存在する場合に期末において新原価標準に改訂せずに棚卸資産を新旧にわけて評価・次期に繰り越すのは税法上、問題ないでしょうか?

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 棚卸資産の評価法

    初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 棚卸資産の評価減について

    ・最近会計基準の変更で、棚卸資産の評価方法の原則は「低価法」に変更されたと聞きました。一方、税務上は、税務署に提出した方法(通常は最終仕入原価法?)で、低価法で会計処理したとしても、税務上は適用できないと思っています。 ・ここで、不動産事業の「土地」についてですが、今、「低価法」では提出していないので、低価法は適用できないと思っているのですが、実際、「購入価格の半額以下」という大きく減価している土地もあります。この場合については、税務上、評価減は可能なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 棚卸資産と低価法

    棚卸資産について、低価法が強制適用になったと同時に強制評価減が一本化されたという 言い方は正確ではないのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価で教えてもらいたいのですが 洗替法を採用していたとして 前期末に 商品評価損 100  商品低価切下額 100 という仕訳をしていて 当期末にて 商品低価切下額 100  商品低価切下額戻入 100 商品評価損 130  商品低価切下額 130 とした場合 損益計算書での表示ってどうなるのでしょうか? 売上原価などで評価損130 特別利益の商品低価切下額戻入100 と計上するのでしょうか? それとも 相殺して評価損30と計上するのでしょうか?

  • 商品と期末棚卸高について

    月次で売上原価を計算するために  前月商品戻し 期末棚卸高 / 商品 80  当月商品計上 商品 / 期末棚卸高 100 という仕訳をしています。 棚卸評価損を出す場合(営業外費用にします)は、  棚卸評価損 / 商品 10 でいいのでしょうか? この仕訳をすると、商品は90、期末棚卸高100残ると思います。 次月の前月商品戻しの仕訳は90?100?どちらの金額なのでしょうか? それとも、  棚卸評価損 / 他勘定振替 10  でしょうか? 基本的なことですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう