• ベストアンサー

デュアルコントロールレバー

デュアルコントロールレバーをアルテグラグレードのショートリーチST-R700に するか標準仕様にするか迷ってます。 私の手の大きさは手の付け根から人指し指の先端まで17.5cm 人指し指の長さが7.9cmです、 標準仕様で多少遠くてもポジションの工夫とか慣れで行けるでしょうか? 又、ショートリーチを着けている人が居ましたら教えて下さい。 又、まよって標準仕様にした人の感想などもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.1

私は手の付け根から人指し指の先端まで17.5cm、人指し指の長さが9.5cm、中指の長さが10.5cm(計測:甲側)ですが。 現在は78系デュラのSTIレバーを使ってます(ハンドル:Deda 215)、指の長さが8cmだとハンドル下部を持ってのフルブレーキングが厳しいかも知れません、私の場合で中指は余裕、人差し指がギリギリです。 但し、STI用に最適化されたハンドル(日東のSTIモデル等)の場合であれば問題なく使える可能性もありますので専門店で現物に触れてみて相談するべきでしょう。

isa118
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、書き間違えました、中指で長さ9.5cm 人指し指は7cmでした、かなり厳しいでしょうか? 日東のSTIモデル等のサイトが御座いました 教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラッチレバーの握り方

    バイクに乗っていますがクラッチレバーを四本指で握ってしまうの癖が付いてしまっているのでアクティブのショートレバーに変えてみましたが思ったほど短くなく、小指だけでもグリップを握れるようにとレバーを切断しました。 人差し指残しでは、クラッチが切りきれません。 バイクはCB1300でクラッチレリーズだけ他メーカーのにTSR?かな、。クラッチの重さは軽いほうです。 一度はブレンボのラジアルに変えましたが変化を感じず(馬鹿にぎりしても切れない感じがした)ノーマルに戻しました。 皆様のクラッチレバーの握り方を教えてください。(教習所教えではなく、一般的な使い方) よろしくお願いします。

  • ミニベロのドロップ化

    彼女が乗ってるビアンキミニベロ8ですが、 街乗り仕様に乗りやすいと思ってフラットバー選びました。 ところがその後ロードに乗るようになり、ドロップに慣れたらしく 「クラシカルな感じがいい。」とドロップ化しました。古いwレバーを 探したり、ショートリーチでドロップの浅いハンドルを探したりして なんとか(楽しみながら)完成したのですが、当然低く遠ポジションになりました。 ポジション自体はそんなに問題では無いらしいのですが、どうもブラケットを握った 状態でブレーキレバーに力が入らずに乗りにくいようです。 ステムを交換するとちょっとはマシになるのでしょうか? できれば女性の手でも握りやすいブレーキレバーを探して交換しようと思いますが、 どなたかご存知であればよろしくお願いします。

  • クラッチレバーの握り方

    質問です。みなさんクラッチレバーってどんな風に握りますか?私は人差し指・中指・薬指で握っていたのですが、先日バイク屋の店員さんと話をしていたところ、その人は中指・薬指・小指で握っていると言っていました。握り方によってレバーの調整も変わってくるとも言ってたんですが、みなさんはどうでしょうか??

  • ショートリーチタイプのロード用ブレーキレバー

    よろしくお願いいたします。 手の長さ16cm(Sサイズ)です。ドロップ化に関して、コンパクトタイプのドロップバーに使うキャリパー用ショートリーチタイプのブレーキレバーを探しています。 予算は新・セコ問わず3,000円以内にしたく、廃版モデルでもタマが頻繁に出るものなら探します。 ブレーキレバーはなかなか現品がなく、取付見本もないので、ついた状態での写真等でしか判断できません。最終的には、現行品ならテクトロRL320あたりかと思っておりますが、そこまで行くとやりすぎかと迷っております。 こんなものでは、というものがありましたらばご紹介ください。 因みに、現在1台はディズナのJリーチレバーを使っております。ブラケットからの握りはとても使い良いのですが、小さいハンドルでは下ハンのリーチが開きすぎるのと、ハンドルとのバランスがセイウチの牙みたいなので、次車は別物にしたいと思っております。

  • わらじの鼻緒は指のどこではさむか

    先日、川崎の日本民家園でわらじを見た時に鼻緒の位置が気になりました。 どれも皆、本体の先端に付いているのです。 この鼻緒を親指と人差し指の付け根ではさむと、5本の指全部がわらじからはみ出すはずです。 昔の人は指を土につけていたのでしょうか。 それとも鼻緒を指の付け根ではなく、先端ではさんでいたのでしょうか。 どちらも歩きにくいような気がします。

  • ピックの持ち方

    最近ピックの持ち方を指摘され(人差し指、中指の指の腹と親指でつまむ?持ち方)、正しい持ち方(人差し指の第一関節を曲げて親指と平行になるようにしてピックを挟む)に変えようと思って練習しているのですが、どうしても弾きにくく、音も固いというかぎこちないような音しか出せません。 ストロークもにしにくいし、弾いてるうちにピックがずれてきます・・・ ピックを挟んでる人差し指に力が入るからなのか痛くなるし(ピックのあとがつきます^^;)、ピックを挟んでる人差し指の反対側の、爪の付け根の横らへんは弦に当たって赤くなってしまいます カッティングが特に弦に当たって痛いです 全部がやりにくいし、手も思った以上に辛くて驚いたのですが、やはり正しいピックの持ち方の方がいいと思うのでどうにかして慣れたいのですが、なにかコツなどあったりしますか? やはり慣れなんでしょうか? アドバイス頂ければと思います。

  • bimota SB6Rのブレーキレバー

    中古でbimota SB6Rを手に入れましたが、ブレーキレバーの先端が2~3cm程度、折れて欠落しています。 純正部品はなかなか入手できないし、入っても高価なので、日本車で互換性のあるブレーキレバーは無いかと思い、探しています。 SB6Rに使用可能なブレーキレバーで、「○○のと同じだ」とか「○○のレバーを、こう加工すると使える」という情報をお持ちの方がいらしたら、教えて下さい。 車なら、ディアブロのヘッドライトを買うと高いので、日産へ行ってフェアレディー用を買ってくれば済むという話と同じ情報です。

  • バイオリンの左手(親指、人差し指の付け根)

    バイオリンの初心者です。 今までネックを親指と人差し指の付け根で持って演奏してきましたが、最近、人差し指の付け根にタコができてきました。 気になっていろいろ調べてはみたのですが、プロの人たちは人差し指がネックに触れていない気がします。 (特にビブラートの時など。私はまだビブラートなんてできませんが^^;) 今のまま人差し指に頼ってると憧れのビブラートなんていつまでもできない気がします(>_<) ですが、どうしても弦を押さえる力に対抗するには人差し指の付け根に頼ってしまいます。 親指をネックの真下にもっていけば人差し指の付け根をネックから離すこともできるのですが、演奏していると親指がどんどん滑ってしまって弦が上手く押さえれません(T-T) 皆さんの左手の親指と人差し指はネックに対してどんな位置にあるのでしょうか? 弦を押さえる力をどの部分で受け止めているんでしょうか?? 質問下手でごめんなさい。よろしくお願いします(T-T)

  • ペニス

    小学生のときぐらい?気づいたときにはペニスにぶつぶつがあります 高校で性に関するスペシャリスト?の方が来てこのぶつぶつは特に問題はないと言っていました どの程度の割合でぶつぶつはあるのでしょうか? それとペニスのサイズなんですが、手の親指の付け根から人差し指の頂点までが勃起時のサイズとほんまでっかTVで言っていましたし、昔からこの話題を聞いたことがあります 僕は試してみるとぴったしでした 昔から手が大きいといわれてきていて、同じ学校の人とも比べましたがほとんどの人は僕よりも一回りも手が小さかったです 僕は16cm程度です。エロ本には日本人の平均的なサイズは16cm 18cmなどと書いてありましたが 実際のところみなさんはどの程度の大きさなんでしょうか。 手の大きさだけで判断すると10cmから14cm程度の人しかいませんでした

  • 手をぶつけました。何かに触ると痺れる感じがします。

    今日、手(人差し指の付け根)を強くぶつけてしまいました。 何もしていないと痛くないのですが、何かに人差し指で触ると少しビリビリ痺れる感じがします。 内出血は少しなので、大丈夫だとは思いますが、 この痺れはそのまま放って置けば治るのでしょうか。 それとも病院に行った方が良いでしょうか。 その場合は何科に行けばよいでしょうか。 大したケガでは無い気もしていますが、心配になり質問させていただきました。 アドバイス頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 母乳よりの混合ですが、娘の成長を考えて完ミにするべきでしょうか?
  • 母乳を飲む量は変わらないのに哺乳瓶でミルクをあまり飲まなくなり、母乳だけでは体重も増えていません(1週間で横ばいでした)。
  • 思いきって完ミにしようと、直母を辞めたところ、ミルクを飲んでくれるようになり、1日のトータル量も増えました。
回答を見る