• ベストアンサー

小児病院でのボランティア

小児センターで主に外来の子供(またはご兄弟)のお世話の ボランティアをしています。 忙しい日もありますがたまに手持ち無沙汰の時もあります。 病院は普通の小児科よりも重病であったり長期でかかられるお子さん がみえていますが、大変そうに見えるお母さんほど お手伝いしましょうか?とお声を掛けても 「結構です」と断られて、返ってペースを乱してしまい 申し訳なく思ったりします。 そういった大きな小児センターなどに通われているお母様方で ボランティアの人にこうして欲しい、又こういった遊びを して欲しいとかご要望ってありますか? 本当にボランティアがいた方が助かりますか? 現在は暇な時は清掃をしたり 院内をボランティア専用エプロンをつけて うろうろ歩いてお困りに見える方にお声を掛けたりしてるのですが 椅子とテーブルを置いて大きく「ボランティア」と わかる様な表示をして受付みたいな所を作り一箇所に 座っていた方が用事を頼みやすいでしょうか? なんでも結構です。たくさんご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

下の子が低体重児で生まれたため、2,3ヶ月に1回「発達外来」という形で病院に通っています。 上の子も連れて行くのですが、診察の間ボランティアの方にいつも遊んでもらっていて、とても助かっています。 一箇所に固まっているよりは、病院内に散らばってくれていたほうがいいかな、と思います。助けてほしい、っていうときにそこまで行かなきゃっていうのはタイヘンですし。 ただ、私もそうなんですけど、病院内にそういうボランティアの方がいて、お手伝いやコドモのお相手などしてくれるってこと、知らなかったんですよね。 もっと、「こういうことやってますのでお気軽にお声をかけてください」みたいなアピールしたほうが良いかも… ポスターを入り口とか待合室に貼っておくとか。 小さい子を病院に連れて行く親としては、兄弟の遊び相手や、ちょっとしたときに荷物を持ってくれるとか、そういうことが本当にうれしいです。ありがたく思っています。 これからもがんばってくださいね。

gomachan25
質問者

お礼

そう言っていただけると本当にうれしいです。 自身の子も幼稚園のときに特定疾患にかかり大きな病院で本当に お世話になったのでご恩返しができれば、、と思い始めましたが やっていても遠慮されてしまったり、親御さんがいらっしゃると 本当に自分のやっていることは必要とされているのかと 時々心配になってしまっていたので少し自信がつきました。 お言葉を心に、これからもがんばって少しでもお役に立てればと 思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 55runa
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.2

私にも病気で小児医療センターでお世話になっております。 ボランティアの方がいるのはわかってはいるのですが、こちら側としては「このくらいのことで・・・」と思いお願いするのをためらってしまうのが現状です。 入院している時は、下の子供達は中に入れないので、待合室に待たせていますが、気が気ではありません。 せめてナースステーション内にポスターを貼るか、看護士さん達に入院患者の他に子供がいる親御さんにボランティアの方を呼んでもらえるようにして頂けると助かります。 子供の対応は大変だと思います。 でもそういう方がいると親としてはとても助かる事は間違いありません。 特に2人3人とお子さんを抱えている親御さんにとってはありがたい事です。 患者さんと親御さんの間にお手伝いをと思って行かれるのは遠慮した方が宜しいかもしれません。 親としては少なからず「この子をこんな病気にしたのは自分のせいだ」という思いがあります。 だからこそ「この子の世話は出来る限りしてやろう。それがこの子を病気にさせた自分が出来る罪滅ぼしだ」と考えている親御さんもいらっしゃいます。 患者さんに「がんばってるね。えらいね。」と声をかけてはいかがでしょう。 親御さんに「強いお子さんですね。お母さんが大好きなんですね。」と声をかけてみてください。 その上で「がんばりすぎないで下さいね。いつでも声をかけて下さい。お手伝いさせて頂きますから」と声掛けしていけば、自然と貴方の存在も浸透していくと思います。 大変ですがよろしくお願いします。

gomachan25
質問者

お礼

そうですね、こちらは親切と思っていても、 今までお世話されているお母さんの中にはそのように 思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。勉強になりました。 少しづつでも声かけをしていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 三重県でのシニア参加のボランティア、サークル他

    私の父は65歳ですが、定年退職後手持ち無沙汰で落ち着かないようです。特に趣味などもなく、収入とやりがいが全くなくなったことが一番辛いようです。 会計を専門に長い間勤めてきたので、その分野でボランティアなどないかと思っています。 また、これといった趣味はないですが、政治経済、家庭菜園には興味があるようです。このようなサークル活動などされている情報をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • ボランティア―救護など…

    はじめまして(^_^) 4月から看護大学に入学する者です。 俺は大学でボランティアサークルを立ち上げたいと思っています。 高校でも近くの病院でボランティアをしていました。 でも、俺の進学する看護大学にはやりたい分野のボランティアサークルがありません。 あるのは地域の清掃などなど… あとは学生奉仕団という名前で全学生が入らなくてはいけない組織?みたいなのがあり、不定期にボランティア(系列病院のキャンドルサービスや献血の呼びかけ)など参加者希望でがあります。 中には個人でボランティアをしている先輩方もいるそうです。 俺はせっかく看護という医療の分野を学ぶので、その知識や技術が活かせるボランティアをしたいと思います。 それも不定期ではなく定期的に。 具体的には授業などにあまり支障がない程度に… なので大学に進学して看護ならではのボランティアサークルを立ち上げたいと考えています。 サークルを立ち上げて、今まで個人単位だったものを団体単位にしようと思います。 一人一人の力を合わせれば大きな力に って感じで(^^;) 今まで個人でボランティアをやってきた先輩方を中心に団体単位にして継続させたいと思っています。 またそれに加え新たな内容も追加したいと考えています。 その一つに 救護ボランティア を考えています。 進学する大学は災害看護を学んだり、救護看護師などの養成に力を入れています。 俺も将来は救護看護師になりたくて進学したのですが… 大学で救護ボランティアを立ち上げたいと思っています。 内容は、 災害時などの救護活動の知識や技術を定期的に学ぶ 地域の防災活動の参加 日赤救急員の資格取得やAEDの講習会の参加 "イベントなどの救護の手伝い、救護活動" です。 質問の主体はこの救護のことで、 看護学生がイベント(祭りや大会)などの救護活動をしてよいのでしょうか? 救護活動とは、傷の手当て(消毒や止血など) 救護の手伝いなら直接の医療行為ではないので大丈夫ですよね? 色々な看護学校のボランティアを検索しましたが、祭りなどの救護の手伝いをしたり海浜救護をしたりなどありました。 どうか教えてください。 長々とすみません よろしくお願いします

  • 震災ボランティアの役割はどこまで?

    3.11の震災で家が津波にあい、そこに独り住んでいた老人が亡くなりました。 遠隔地に住んでいたその老人の子供2人(以後A、Bと呼称)は、しばしばその家に訪れ、 ゴミの撤去作業を行おうとしましたが、2人は折り合いがわるく口論しては何も実質的作業 をせず、タバコを吸ってはボケーっとし、アルバム少し探して終わり等の繰返しでした。 行政に家を解体してもらうためには、粗大ゴミ、電化製品、皿、服等の不要品を全て表に 出す必要があります。 彼らの親戚にあたる私も、「このままじゃいけないから、今日こそは やろうよ。」と言い、Aと一緒に冷蔵庫やタンス等搬出作業を始めました。 その矢先、Aと ケンカして連絡がとれなかったBが数時間後ボランティアセンターの人達と一緒にやってきて 結局、後日ボランティアが残りの作業を全てやってくれることになりました。 この家は現在居住者がおらず、大規模半壊した家を取壊すための費用が役所から出る 期間内に家の中をからっぽにし取り壊し準備を整えるために、そしてAとBの所有である その土地の財産的価値を増すべく更地にするために、不要品の撤去作業の必要性が あります。 目下の生活に困っている被災者は、この場合いません。  時間はいくらでもあったのに、自分達ではろくに作業もせず、善意で集まるボランティア の人達に頼めると分かり、全て丸投げする態度になにか合点がいきません。 ボランティアの方々も、困っている被災者のために来ていると思います。 ですがこの場合、 上述の通り直接困っている被災者はいません。 そしてA&B(+私)が自分達の手を汚さず、 怠けて過ごすためのお手伝いであり、かつA&Bの財産である土地の価値を高めるための お手伝いでもあります。   一方作業のために当日集まるであろう方々は、行政やボランティアセンターの指示で割り振られ、 この家にまさかそんな事情があると思わないでしょう。 行政やボランティアセンターサイドでも 自動的に集まり、コストも掛からない(?)ボランティアの方々が、必要とは言いがたい作業に 従事することになっても、あまり気にしないようです。 善意で解釈すれば、現状個別にそこまで つっこんだ調査をする時間もないのでしょうが。 ボランティアセンターに出掛けたBは、「その辺にボランティアがいたから、自分でいきの よさそうなのみつくろって、早速今日にでも作業頼もうと思ったら、予約して後日なんだな。」 と言い、感謝の気持ちのかけらもありません。 ボランティアを利用できてラッキー、もっと早く 知っとけばよかった、という感じです。 なお被災した家の近所の方々も御老人ばかりで、他に近くで亡くなった方はいませんでした。  彼らは震災直後、まだボランティアのシステムが整っていなかった頃に、自分達の手で 不要品を全て搬出したと言います。 こうして本来助けが必要であった被災者は、私が知る限り 自分の家に関してボランティアの助けを受けていません。  逆に言えば健康なら老人の方でも できる作業でした。  一方今回実際は手助け不要の家を、ボランティアは助けてくれると 言います。 私の意見としては、直接の被災者でない家族や親族側で作業ができる事情があれば、 テレビでも洗濯機でも出して、細かい不要品の袋詰め作業一つでもやって、そしてこれ以上 自分達の力でどうにもできないというところまでやってから、ボランティアの方に引き継ぐべき と思います。 行政やボランティアセンターも、怠け者が増長する余地を作らず、最低限の 聞取り調査で依頼者の事情をチェックして頂きたいと思う次第です。   皆様の御意見を伺えたら幸いです。

  • 1ヶ月間だけ、知り合いの10テーブルの洋食店でホールの手伝いをすること

    1ヶ月間だけ、知り合いの10テーブルの洋食店でホールの手伝いをすることになりました。 家で少し練習したいのですが、わたしは飲食店で働いた事が無いため何もわかりません。 自分が客の立場だったときどうだったかも思い出せません。 主な仕事は、以下です。 おしぼりと水を出す(何と言って出すのか、コップを持つ位置は決まってますか?) オーダーを取る(立ち去るときにお辞儀をするのですか) 料理を運ぶ(食器のふちに指をかけてはいけないのですか?おぼんがテーブルにかかってはいけないですか) からになったお客さんのコップに水を継ぎ足しに行く(何と声をかけるのですか?遠くにあるコップはどうやってとるのですか?) カッコ内は今現在思いつく疑問です。 すごく暇なときに手持ち無沙汰になったら何をするのが自然ですか? また、手持ち無沙汰なときはどんな表情をすれば良いのでしょうか、誰もそんなの見てないですかね。 それ以外にも何でも良いので教えてください!!

  • 小児科 赤ちゃん専用 何歳まで

    生後4ヶ月の子供がいるものです 先日から予防接種が始まったのですが よく小児科に行くと待合室とは別に赤ちゃん専用の部屋が区切られて用意してあると思います あの部屋は何歳まで使用できるものなのでしょうか? ランドセルを背負ったお子さんしか連れていないのに赤ちゃん専用部屋を利用している方も居れば 1歳ちょっとのお子さんを連れてらっしゃったので一緒に入るのだろうと思って声をかけたところ いえ、うちの子はもう1歳なので と断るお母様もいらっしゃいます 赤ちゃん専用の部屋はだいたい何歳まで使っていいのでしょうか? また、子供の年の差によっては入れる年と入れない年が重なってしまうこともありますよね? 例えば4歳の幼稚園生の場合、 幼稚園生までいけば赤ちゃんではないような気もするのでその子だけであれば一般待合室で待った方がいいのかなぁという気もしますが もし0歳と4歳の子供を連れていたら、 風邪を移されたくないから0歳の赤ちゃんと母親だけ赤ちゃん専用部屋に入り 4歳の子は普通の待合室で一人ぼっちというのもしっくりきません そういった場合は4歳の子は赤ちゃん専用部屋に連れていけますか? それとも0歳児に病気がうつることを覚悟の上で一般待合室で待った方がいいのでしょうか? あまり大きな子を連れて赤ちゃん専用部屋に入ったら わざわざ移るのを避けるためにこの部屋にいるのに そんな大きい子を連れて来られたら意味がないじゃない!と思われたりしないでしょうか? これからしばらくは小児科にかかるので心配になりました ご意見や経験談を宜しく御願いします

  • 通夜での炊事係の服装について

    近所の方のお母様が他界され、町内でお手伝いに行きます。 お手伝いは初めてなのでまったく知識がありません。 エプロン持参との指示なので、おそらく当日は炊事担当かと思うのですが、服装をどうしたらよいかわかりません。 ネットでは平服ともセミフォーマルともあり、判断に迷っています。黒のジャケットに黒パンツ・白のシャツブラウスと考えました。 黒ずくめはおかしい、と書いてある場合もありますが、黒ブラウスはやめたほうがいいのでしょうか。 また、靴はパンプス系でないとダメですか?

  • スポーツボランティアでの意見、提案方法

    半年ほど前に、小学生にスポーツを教える(一緒にスポーツを楽しむ)ボランティア団体(小学校が母体で、その保護者によるボランティアで運営)に参加しました。最初は、低学年生徒とサッカーをしたりキャッチボールをしたり、校庭整備のお手伝いをしたり楽しく参加してきました。また、1ヶ月くらい前から、イベント開催時や団体の運営自体のお手伝いも依頼され、こちらもできることならと頑張っています。しかし、その運営ミーティングや運営に関するメールなどで、私の価値観と違った考えや実施方法に出くわすことが多くなりました。最初は、価値観の相違と気にしなかったのですが、明らかに特定グループの子供達に有利になるような発想があったり、会長という役職でありながら、実際の運営には支障となるような発言ばかりで行動しない方などに出くわしています。そこで、私は自分の意見を主張し、声を大きくして改善を促すべきでしょうか。すべての方がボランティアなので、他の方に(例え建設的であっても)意見するようなことはやめたほうが良いでしょうか。この団体は設立10数年で皆さん古くから参加されておられ、私は半年ですから、まして意見することが憚られます。その反面、不条理な運営方法が気になってしまい、そのことばかり考えるようになり、精神的な浪費を繰り返しています。私は、自分の発言には責任を持ちたいので、もし「こうしたい、このように変えたい」と口に出した以上は、そのことを達成できるように、最大限の行動は行う気持ちでいます。ただ、私の意見に対して「それなら全部あなたがやってください」とふられたら、自分が困ることは承知しています。 どのように意見、提案を言うべきか、ご助言いただけますか?または、私のような状況下では、なにもアクションを起さないのが賢明でしょうか?

  • フジ『27時間テレビ』設営に被災地ボランティア動員

    フジテレビ、『27時間テレビ』設営作業に被災地ボランティアを動員 東海テレビは、岩手県産米のプレゼント当選者として「怪しいお米セシウムさん」などのテロップを流す大失態を犯したが、実は系列キー局のフジテレビも、看板特番をめぐって被災地で大ブーイングを受けている。 問題の番組は7月23、24両日に放送された「27時間テレビ」で、明石家さんまや今田耕司ら多くの芸能人が宮城県南三陸町を訪れ、歌やコントの「復興スマイルライブ」を生中継した。ところが、この特設会場に多くの一般ボランティアが動員されていたのだ。 7月23日午前7時、ある旅行会社が参加費3500円で募った個人ボランティアを乗せたバスがJR仙台駅を出発した。42人の定員いっぱいで、地元ボランティアセンターからの指示を受けて南三陸町の志津川中学校へ直行。そこで待ち受けていた「ボランティア作業」が、27時間テレビの会場設営だった。 42人の男女に配られたのは、首から下げる「スタッフ」パス。番組スタッフらしき女性に指示されながら、男性はテントや土嚢の設営を、女性は飲み物の仕分け作業などを手伝わされた。 この日帰りツアーには、関西や九州から駆けつけた人もいた。作業に取り組む間、何度か声が上がった。「遠くから時間をかけて来たのに、なんでテレビ局の仕事を手伝うんだろうね」「これってフジテレビへのボランティアじゃない?」 42人も動員したおかげで午前10時からの作業は正味2時間ほどで終了し、それ以外はずっと「休憩」。午後4時までの予定だった「ボランティア」は3時で打ち切られて帰路へ……。 旅行会社の担当者は、「何度かボランティアバスを企画してきて、これまでは民家の泥かきなど普通の作業を紹介されてきました。今回に限って、『お祭りの手伝い』と言われて引き受けましたが、不満を感じられたお客様もいて、申し訳なく思っています」と語る。ボランティアセンターの担当者はこう言う。 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20110811-01/1.htm これはちょっとやり方が酷すぎるというか震災詐欺じゃないのかな? フジテレビがこういうことにボランティアを使うの皆はどう思うかな?

  • 乳幼児が行ける専門的な?小児眼科(世田谷、調布、狛江また近隣)

    未熟児だった娘のROP(未熟児網膜症)チェックのために、生育センターの眼科にこれまで2度行きました。 しかし、ここでは、看護師さんの事前点眼が説明されたマニュアルどおり行われておらず、また、点眼液も使い回しをしているし(使いまわし自体はどこでもやっているらしいが、、、)、大きいお子さんも来ているし、いわゆる「はやり目」をもらってくる可能性のほうが心配です。 一度他のお母さんと話したときも、同じ検査に不安を感じておいででした。2度目にいったときに、「もう心配は実質上ないが、まあ、一応大事をとって、2ヵ月後にもう一度来て」といわれました。病院の人は、これまでにそうした院内感染は起こったことがないといい、院内感染防止委員会へのお取次ぎを頼んでもなしのつぶてです。 最初の二回は、事情が分からないこともあるし、そもそも危険性がもっと高かったと思うので、必要が勝っていると判断して行きましたが、危機は脱したと2ヶ月前にすでに判断されている今、ここには無理には行きたくありません。 修正月齢で5ヶ月近く、もう暗い中でも2メートルくらいはよく見えていることは確認できているし、素人目にも、「これで、『一応』という判断であの大変な検査をさせられるのでは、やりすぎではないか」と思われるのですが、信頼できるところが近くにあるのなら、行ってもいいとは思っています。 しかし、近所の三次病院眼科が気に入らないなどと贅沢を言っている以上、それ以上のところがあるのか分かりません。 東京近郊や神奈川に良い小児眼科をご存知の方、また、この「一応2ヵ月後にやっておきましょう」という医師の言い方と「2ヶ月空けろと医者が言っているということは、もう実質危険はないということなのに、つらい検査を無理にする必要があるのか?」という私の疑問についても、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 病院待合室で、テレビライン電話 

    先日、小児科に行った時のことです。 うちの子は支援学校に通っていて、その日は外来で診察を待っていました。 後から、同じ学校に通っていてよく顔を合わしますが話をしたことは一度もない親子が来て、一瞬挨拶しようか悩んでましたが病院にくる前にいろいろあり、気持ちがいっぱいいっぱいなのと子供のことで不安になっており泣き顔でしたので、やめて起きました。 うちの子は向こうのお子さんを見て、顔みたことあるーという感じで目を追っていましたが、向こうのお子さんは気づいてないのかあまり反応もなかったので、まぁ、いいかぁと思いスルーしていましたが、多分親は気づいています笑 しばらくすると、人が少なくなり、親子が移動してきて割と視界に入る距離に座っていました。 そして、かかってきたのか、かけたのかライン電話でスピーカー大にして家にいるもう一人の子供と楽しそうに電話をはじめました。 しばらく待ち時間がかかる為、そのことを家族に伝えていましたが、待合室でスピーカー大にして話すかな…と思ってしまいました。 あまりスピーカー大で声を声も普通のボリュームで電話している方を待合室で見たことがなかったので、今時はそういう時代なのでしょうか? また、何かの当て付けのようにも感じたのは(うちは一人っ子)気のせいでしょうか?